名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
フロイトの言う、イド(エスとも言う)、自我、超自我、という人間の精神の段階を簡単に説明すると、イドとは、わがままな末っ子、自我は、責任を課せられた長女、超自我は、そんな子供たち全員に無償の愛を捧げる両親だ。
つまりイドとは、自分の本能、欲望にストレートに突き動かされている精神状態。自我とは、イドの精神はもちろんあるが、それでも責任を持って、『やらなければ』と、やるべき義務を果たそうとする精神。超自我とは、もちろんイド、自我の上に成り立っているが、その二つとは違い、『義務』や『責任』に対し、閉塞感や抵抗がなく、むしろ喜んでそれを引き受けられる、器の大きな精神だ。『良心ともいいうる、内面化した倫理的価値基準に従おうとする動機群』である。
さて、この『超自我』とは、自分の心の中にある『良心』だが、それを植え付けるのは間違いなく自分の『両親』である。親がすぐに手を上げるような家庭であれば、子も、それらに対する罪悪感は育たないだろう。それで『良い』のだという考え方になる。そのように、『両親』によって『良心』の象り方に、差異が出る。
自分から見て、『あの家庭は厳しすぎる。自由が無い。かわいそう』と思って哀れむのはいいが、彼が10年後、若くして世界的な記録を残す何らかの偉人になったなら、その反動でその10年間、自由気ままに『やりたいこと』をやっていた自分を、恥じるかもしれない。自分の親が育てた『良心』への自負を、疑ってしまうかもしれない。
あるいはそこには実は最初から『良心(超自我)』などなく、ただ単に、”育児”こそ大切にしてもらったが、『イド』の精神のまま、義務による閉塞感から解放させてやりたく、あるいは戦後、バブル後、ゆとり世代という時代背景も手伝って、 ”教育”を放棄されていただけだったのかもしれない。
『やりたいこと』ではなく、『やるべきこと』をやる人生を教えられたら、彼と自分との差は、開かなかったかもしれない。彼のことを『かわいそう』だと思ってしまう心が在ったこと自体、間違っていたのかもしれない。
フロイトも、この『超自我(良心)』の起源として最も重視しているのが、『両親の教育』だと言っている。それだけ、親の持つ責任とは重いのだ。それをよく理解したうえで、子を産み、育てなければならない。
イチローは言う。
松坂の高校時代の恩師は言う。
『三笠山に登る一歩、富士山に登る一歩、同じ一歩でも覚悟が違う。どこまで行くつもりか、どこまで上るつもりか、目標が、その日その日を支配する。』
自分の心の弱さ(イド)を知り、それらに支配されて生きる愚かさと、有限のこの人生という尺度を知り、『やりたいこと』ではなく、『やるべきこと』をやる人生を生きたい。人間が歩ける『一歩』とは、確かにたかが一歩だ。人間にはそれしかできない。一歩ずつしか、前に進むことが出来ない。だがそれがどうした。だとすれば、『確かな一歩』を踏みつづければ遠くへ行けるのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
西洋の諺『人があやしてくれる時に笑いなさい。でないと、やがて人はあやしてくれなくなりますよ。』 アナトール・フランス『賢く考えていながら、愚かに行動してしまうのが、人間の性だ。』 アルフレッド・テニソン『一人の敵も作れない人は、一人の友も持てない。』
関連する『黄金律』
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』