名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
人間を『過信』している人は大勢いる。私も完璧主義者で、それが盲点になって過信に陥りがちだった。しかし、よく考えるのだ。赤ん坊の頃にした失敗や過ちを、我々は既に忘れている。それについて、なぜいちいち振り返って後悔しないのだ。それは、『その時の自分は未熟に決まっているから』と考えるからだろう。
では、質問しよう。今は?数年前のその当時は? 『未熟ではない、あるいはなかった』とでも言うのだろうか。 人間を『過信』している人は大勢いる。我々は一生、学んでいく存在なのだ。
ソクラテスは言った。
まずは『認識』が大前提である。
『過ちも失敗も多かった。だが、後悔する余地はない。』
私はヘルマン・ヘッセの言葉を10代の頃から意識して生きている人間だ。どれだけの窮地に陥っても、自殺することだけは絶対にしないと誓ったものである。私は罪を犯し、あるいは自分のせいで父親がストレスを負い、肝臓がんに罹って死んでしまった、という事実を受けても、私は固くそう誓ったものである。
確かにそこに罪の意識はあった。罪悪感があったのだ。自分の無知、無力さを知った。しかし、『死んで詫びる』ことや、両親のようにクリスチャンになることは、心が求めていないのにそれをすることは、違うという確信があった。
そもそも『死んで詫びろ』という両親の思いがあったとしても、そんなことを子供に言う人間は親ではない。また、少なからず自分たちが宗教を強要した事実があり、それに反発した形で非行に走ったのに、『死んで詫びろ』というなら、話は変わってくる。
だから私は生きることを選択した。クリスチャンにならないことも決意した。そうやって自分が自分らしく生き貫くことが、最大の親孝行なのだという結論に達したからだ。だがある日、深い闇の底で出会ったある友人に、こう言われたことがあった。
自分が自殺をせず、堂々と生きていくことを決意することは一見すると素晴らしいが、ある側面から見ると『自分の正当化』であり、エゴに近いものがある。その人から見ると、そういう風にも見えるというのだ。私は一理あると思った。そういう視点も隠蔽してはならないと思った。だが、そのすぐ後に考えたが、だとしたらすべての人間は自分を正当化して生きている。
別役実は言った。
例えば、自分が勝てば、競合やライバルが負ける。つい先日もカヌーの選手が、後輩の選手のドリンクに禁止薬物を混入させ、4年間の出場停止にさせようとする事件があったが、そうやって日々人はだれかと競争し、そして誰かが勝てば、誰かが負けるようになっている。
ある仕事やスポーツを本業にする人は、『これが天職だ』という風に振舞うが、実際はその他の仕事を全てやったわけではないので、その言葉は正当化である可能性が高い。そうやって、すべての人々は正当化して人生を生きている。
たしかに彼の言った視点は大事だ。だから私はあれから15年経った今もそのことをわすれていない。だが、人間は生きていかなければならない。この、虚無たる混沌の答えのない儚い一生を、『尊い』一生に変えるべく、力強く前に進んでいかなければならない。
花火を打ち上げることに意味があるかと問われ、またあるいは、花火の音がうるさいと思う人も世の中にはいる。だが、関係ない。我々は花火だ。一瞬だが夜空に大きく咲き散ることができる、尊い大花火だ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
バルタサール・グラシアン『世の荒波を渡るのに、岩は迂回するにこしたことはない。愚かさに出会ったなら、見えないふりをせよ。そしてすべてを礼節の衣で覆え。』 リヒテンベルク『恋は人を盲目にするが、結婚は視力を戻してくれる。』 アンネ・フランク『なんと素晴らしいことでしょう!世界をよくすることを始めるのに誰も一瞬ですら待つ必要なんてないんです。』
関連する『黄金律』
『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』