Contents|目次

ルソー『所有している金銭は自由への手段であるが、追い求める金銭は隷属への手段である。』

名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!

ふむ…。

運営者

考察

トマス・ホッブズジョン・ロックと並び、近代的な『社会契約説』の論理を提唱したルソー。ルソーが提唱した『一般意志』とは、個々の”我が儘(私的な利益)”も含まれている『特殊意志』でも、その単純な総和の『全体意志』でもない。それらの『私的な利益が含まれた意志』から、『私的な利益を取り除いた意志(人々の集合的無意識)』こそが、『一般意志』なのである。

 

色で考えればわかりやすい。

 

100人の人が居たとする。その100人は多くの色(意見)を持ち、主張する色(意見)がそれぞれ違うが、どうも全ての人のその色の中に、共通する色が入っている。それこそが、『一般意志』である。

 

 

赤、青、緑、黄色それぞれのことを、『特殊意志』、すべての色を合わせて『全体意志』、そして、その中のすべてに入っている『共通する色』が、『一般意志』である。特殊意志(少数意見)でもない。全体意志(議論を通した集団の合意)でもない。それらの背景にある私的な利益を取り除いて共通する、 ニュートラルで公正な意見(一般意志)を頼りにする社会こそ、社会と呼ぶにふさわしい。という概念である。

 

特殊意志 個人の意志
全体意志 個人の意志の総和
一般意志 個人の利益より全体の利益を優先させる意志

 

 

軽く考えると『黄色の中に何色が入っているって言うんだよ』ということになるが、それは『表層』の話だ。『冒頭に書いた(人々の集合的無意識)』のワードを考えれば分かるように、『意識出来ている表層』は『黄色』だが、『無意識の部分で共通している色)』があるはずなのだ。

 

例えば、『青と赤を混ぜて紫が出来る』ように、黄色の中にも何色かが含まれているはずである。『私的な利益を取り除いた意志』なわけだから、それぞれが主張する『黄色、赤、青』等といった『個人的な意見(色)』はそぎ落とす必要がある。

 

あるいは『塗り絵』で考えてみる。

 

塗り絵

 

あれに色を塗りつけるだろう。だが、その塗り絵に何色を塗りつけるかは個人の自由だ。そのそれぞれが『特殊意志』。そして、その塗り絵の全てを集めたものが『全体意志』。それならば、その塗り絵から塗りつけられた色をそぎ落とし、真っ白な塗り絵の状態にしたものが『一般意志』である。それならそこにいる全員に共通するものが捻出されることになる。

 

『赤にするべきだ!』『いや青だよ!』という意見が対立する中、『まあ、じゃあ多数決ってことで、赤にしようよ』ということになるのがよく見られる民主主義の解釈と考え方だが、そもそもの論点を変え、『いや、塗り絵だよ!』ということを主張すれば、『うん、塗り絵だよね』ということで、そこにいる全員が納得するわけである。

 

ルソーは、『一般意志は市民の心に刻まれていて、それは知覚することはできない』と述べている。また、ある箇所で一般意志を『モノ(chose)』になぞらえていて、一般意志への従属は人間への依存ではなく事物への依存であり、だから強固でよいものだと記している。

 

色の話をしていたのに、『塗り絵だよ!』と言うのだから話にならないと思うのが普通だが、だが、だからといって『何色が最善か』の話をそのまま進めてもどちらにせよ対立を防ぐことはできない。

 

ルソーは、『一般意志は常に正しく、常に公共の利益に向かう』と断言している。だが、『多数決』や『強行採決』で物事が決められたとき、その反対意見を挙げていた人の意志はないがしろにされるわけだ。だとすると、『全体意志(総合的な意見)』だけを押し通すことは、ルソーの言う『常に正しく、常に公共の利益に向かう』ということに値しない可能性が高い。

 

『一般意志2.0』にはこうある。

人間が作り出す政治ではなく、物に従う政治。どうやらルソーはそんなことを考えていたらしい。

 

つまりこの問題は、『赤でも青でもないだろう。塗り絵なんだ。塗り絵は元々、個人の自由に塗るものなんだよ』という『誰のものでもない原則的な意見』を通すことで、スムーズに解決することになる。『そもそも、何色が最善かを議論すること自体が間違っていたのだ。』ということにすれば、どこに角も立たない。

 

いわゆる『一般意意志2.0』とは、この『Web2.0』以降の人間の意志の在り方を表現したものである。『Web1.0』とはつまり、『情報を一方向からにしか受け取れなかった』時代。一方的だったのだ。それが、Windows95の台頭などによるIT革命により、その在り方のバージョンは進化した。ブログ、YouTube、HP、SNS等、自分たちからも簡単に情報を発信できるようになったのだ。

 

そしてその情報に、全世界の人が容易にアクセスできるようになった。つまり、『意志』の在り方も、同時に変わったのだ。今まで『一般意志』は、『全体意志』の効力に押しつぶされていた。『特殊意志』扱いされていたのだ。つまり、『聞くべき意見ではない』という扱いを受けていた。

 

あなた方の意見は『全体意志』となってまとまったんだから、その他の少数意見は黙っていろ。

 

そういう扱いだったのだ。政治シーンなんかを考えればわかりやすいだろう。『特定秘密保護法案』のときがそうだった。『野党は黙れ』と、少数派の意見(特殊意志)を完全にないがしろにし、与党である大きな意見を、『全体意志』としてまかり通らせた。

 

もっとみんなの意見を尊重しろ!

 

そう叫ぶ背景にあるのが、この『一般意志』の概念である。

 

『一般意志2.0』とは簡単に言えば、Webの登場により、一般意志をより一層隠蔽する(見て見ぬフリをする)ことが出来なくなった、という新しい社会のこと。この『一般意志』を無視してまかり通らせた意見が、本当に公正な意見だと言えるだろうか。そういうことが、このテーマの根幹にある問題なのである。

 

『一般意意志2.0』にはこうある。

ルソーは代議制を否定しただけではない。政党政治を否定しただけでもない。彼は、すべての市民が一堂に会し、全員がただ自分の意志を表明するだけで、いかなる意見調整もなしにただちに一般意志が立ち上がる、そのような特殊な状況を夢見ていた。というよりも、ルソーはそのような状況が実現しなければ人は決して『自由』にはならないと考えていた。

 

ルソーが提唱するその『一般意志と自由』の概念を踏まえたうえで紐解くと、ルソーの今回の言葉の意味が見えてくる。自身の著書『人間不平等起源論』の文中には、

「人間が一人でできる仕事(中略)に専念しているかぎり、人間の本性によって可能なかぎり自由で、健康で、善良で、幸福に生き、(中略)。しかし、一人の人間がほかの人間の助けを必要とし、たった一人のために二人分の蓄えをもつことが有益だと気がつくとすぐに、平等は消え去り、私有が導入され、労働が必要となり、(中略)奴隷状態と悲惨とが芽ばえ、成長するのが見られたのであった」

 

とあるが、これを考えた時、(我々人間は誰のために生きているのだろうか?) という疑問が頭に浮かんでくる。

 

自分の為だけに生きていくのが自由なのか、国や家族も含めた自分以外の人間の為に働かなければならないのであっても、自由なのか。そこには確かに『義務』が垣間見え、それは『自由』と呼ぶには値しないようにも見える。

 

だがルソーは、たしかにカントトルストイ太宰治等、そうそうたる歴史的人物に影響を与えた偉人だが、元々消極的かつ悲観的で、簡単に言えば『根暗』だったと言われている為、別に彼の言うことが神の言葉ということにはならない。この世を生きるためには収入を得なければならない。それを『隷属状態』だと考えるのは、いささか悲観的である。たった一度の人生なのだ。たった一度の人生を『楽しく』生きるためには、国民の三大義務である『勤労、納税、教育』に対して前向きでなければならいない。

 

ルソーは、『人間は元々平等だったが、その平等さを追い求めた結果、『不自然な不平等』が起きた』と言う。それが『法律』、『政治』、『家族』、『勤労』といった『社会制度』であり、地位や名誉、そして財産による階級の差異、差別化である。

 

それならば人間は、どうすればいいのだろうか。例えば、働くことの『意義』を見出し、『義務』を『使命』に昇華させ、『それこそが自由につながるたった一つの道』だと結論付ければいいのだ。我々には『意志』がある。それこそが『自由』だ。そう考えることが出来れば、この問題は一時、解決する。

 

だが、『社会制度』に異議を唱えるほどのルソーの思慮は極めて深く、決してないがしろに出来ない。一時的にはそう解決させても、心底に深く留めておくに値する考え方なのだ。私もかつては、なぜお金が存在するのかがわからなかった人間である。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

 

特別情報

当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

名言一覧

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

 

Pickup名言

8000の言葉から名言がランダムに表示されます。偶然あなたに突き刺さる言葉に出逢えるかも∠(`・ω・´)✧!?

名言AI

トーマス・マン『芸術家は感情と思想、美と倫理、陶酔と良心という、相反する2つのものに挟まれて苦悩するのだ。』 カルロス・ゴーン『正確な質問をすれば、正確な答えが返ってくる。あいまいな質問には、あいまいな答えしか返ってこない。』 アラン『彼は決心した、というのはいい言葉だ。一語で、決心と解決という二つの意味を示している。』

 

関連する『黄金律

『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』

同じ人物の名言一覧

ルソーの名言・格言一覧