Index

孟子『力をもって人を服するのは、心から服するにあらず。徳をもって人を服するは、喜んで真に服するものなり。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

偉人

ふむ…。

運営者

考察

『力をもって人を服するのは、心から服するにあらず。徳をもって人を服するは、喜んで真に服するものなり。前者を威服といい、後者を心服という。』

 

威服

 

  • 力をもって人を服する=威服
  • 徳をもって人を服する=心服

 

経営学の父、ドラッカーも、

 

と言っている様に、部下や臣下、生徒や国民は、『奴隷』でも『駒』でもない。『人間』なのである。もし『人間の扱い方がわからない』というのであれば、駒や奴隷の様に扱うしかないが、だとしたら、そういう人間がその地位にいること自体を疑った方が良いだろう。人の上に立つべき人間は、『人間の扱い方がわかる』人間だ。それは当然、『深化の時期』を経た者である。

 

関連リンク:本田宗一郎『人生でも、企業でも、一度貧乏とか不況とかを立派にくぐり抜いてきたものなら、そいつはどこまでも信用できる。』

 

私の知人には、威服することしかできない人間が多かった。正直に言って、両親を含めたすべての身の回りの大人や、知人友人たちは皆、言うことをきかせるときはその方向に逸れてしまったものである。

 

威服

 

だが、私は17歳の頃、人生で初めて心服することができるような人格者たちに出会った。その人たちのことを私は今でも、『人生の恩師』と呼ばせてもらっている。まるで、『北風と太陽』だ。威服するような傲慢な考え方は、決して私の心を揺り動かすことはできない。しかし、心服できるなら話は別だ。つまり、その人がそれを言うだけの資格がどれだけあるかと言うことに対して、私の目は極めて厳しいのである。

 

例えば、両親が私にクリスチャンであることを強要した事実はどうだ。人間の一生を決める、極めて重要な話である。もし私の心がそれに興味を持っていなければ、彼らは私の意志を、心を殺す、殺人者と同じ類の人間となるのだ。意志を持ってこの世に生まれて、その意志を頼りに人生を生きているのに、その意志を捨てて、すべてをイエス・キリストにゆだねて生きていけと言われる。そして、『この家はクリスチャンの家だから、従えないなら出ていってもらうしかない』とさえ言われる。

 

これが『威服』でなけれなんだと言うのだろうか。私は両親にもし『心服』することができたならクリスチャンになっていたかもしれないが、彼らが私を威服しようとしてきたせいで、私の心は、まるで北風に吹かれ続けてコートを着込んだ男のように、固く固く閉ざしていったのである。

 

 

私と宗教に関しての問題は、心配する必要はない。『四聖』に数えられる、

 

孔子

孔子

ソクラテス

ソクラテス

ブッダ

ブッダ

キリスト

キリスト

世の偉人たちと向き合い、

偉人

 

そのうえで私は無宗教者である人生を選んでいる。

 

一つだけ言えることは、私はもし心服することができたなら、その忠誠心をとても大事にする人間だということだ。そして両親や周りにいる人間はその対象ではなく、ここで挙げたような偉人らがその対象である。両親や家族はかけがえのない存在。だが、その対象ではない。この2つが紛れもない事実なのである。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』

同じ人物の名言一覧

孟子の名言・格言一覧