名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
情報はそうして、歪曲するものなのだ。『取締役になれる人 部課長で終わる人』にはこうある。
また、わからないことを人に聞くのもいいが、やはり自分で勉強しておくことが大切である。インドの政治家だったパンディト・ネールは、『生まれたての赤ん坊に尋ねることはない。ところが、歳はとっていても赤ん坊と変わらないような人がたくさんいるものだ。』と著書の中で語っているが、人から情報を聞くためには、情報を教えてくれる人がどんな人なのかを見抜く眼力がないと失敗することがある。ネールが言うように、何も知らない人間に尋ねてもいい加減な答えしか得られない。また、その人の独断と偏見が混じって、歪曲した情報をつかまされることもあるし、情報源になる人が直接・間接に利害が関係していることであれば、その人にとって有利な話しか出てこないこともある。
単純に、『伝言ゲーム』を考えてみるといい。悪気の有無に関係なく、情報というものは歪曲していくものなのである。フランスの小説家、プレヴォは言った。
宗教に関しても、同じことが言えるだろう。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
エドマンド・バーク『読書して考えないのは、食事をして消化しないのと同じである。』
樋口一葉『色に迷う人は迷えばいい。情に狂う人は狂えばいい。この世で一歩でも天に近づけば、自然と天が機会を与えてくれるだろう。』
ジェームズ・アレン『人々が幸せを求めて旅に出ようとしていたとしても、ついて行ってはいけません。幸せとは、あなたの内側にあるものなのですから。』
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』