名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『学校というものは社会に出るためのウォーミングアップの場所に過ぎない。いま、どの学校がいいかなんとか、みんなが目の色を変えているのは、あれは単なる親のエゴに過ぎない。僕自身は大学に行く気なんて全くなかった。好きな機械を作っていれば、それでよかったんだ。』
単純に、その視野を持ちたい。『学校』も『法律』も一切の社会制度も、全ては人間が勝手に創り出したものであり、その人間が恒久的に未熟である以上、それら全てのものは、未熟であり、不完全だ。だから法律が改正されるだろう。学校のルールもコロコロ変わる。全ては流動変化している。それは人間が虚ろであり、この世自体が虚ろだからである。そこに、確固として固着させるものがあるとしたら、それは真理だけだ。
真理=愛=神。
これらだけが断固としてそこに固着しているのはいい。いいというか、むしろそれが失われたら最後、この世は虚無たる混沌の宇宙の闇に呑まれる。
学校が悪い場所なんて誰も言っていない。だから学校に行くために努力した人間は、無駄な時間を過ごしたのではなく、むしろ有意義な時間を過ごした。しかし、それでも学校はウォーミングアップに過ぎない。本番はウォーミングアップの後に行われる。その決定的な事実に目を向ける必要があるのだ。
そしてもう一つの考え方は、そのウォーミングアップでさえ、大切な人生の時間の一つだったということだ。何しろ、そのアップ中に終わる、儚い命もあるのだ。だとしたら彼、彼女の人生は、本番に突入する前の準備段階で死んでしまった、と考えるべきだろうか。
いや、違う。断じて違う。その学校に入学すれば終わり、ではない。その会社に入社すれば終わり、ではない。人生は一度きりだ。その全ての時間が、ウォーミングアップであり、一度きりの本番なのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
ショーペン・ハウエル『ときにはぼんやりと時間を潰すことがあっても、ほとんど丸一日を多読に費やす勤勉な人間は、次第に自分でものを考える力を失っていく。』
カミュ『強い心、知性、勇気があれば運命の力を阻み、しばしばそれを逆転することが可能である。』
マイケル・サンデル『二人の子供が溺れていて、一人しか助ける時間がないとしよう。一人はあなたの子供、もう一人は赤の他人の子供だ。』