名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『いったん規則ができると、自分の頭で考えずにそれに従う人が出てきます。これを世間では大企業病というのでしょうか。最も頭に来るのがこういう姿勢です。』
大企業に関わらず、人間というものは、規則やルール、常識や固定観念に囚われて、自分の可能性、つまり『幅』を狭くし、価値を埋没させてしまいがちである。人間の本来の価値を最も躍動させるために必要なのは、主体性だ。その主体性が失われる一切の体制は、間違っている。しかし、かといって規制やルールを取り外してしまえば、自分の判断が間違っているのかどうなのか、わからなくなってくる。
だとすると、着目すべきは『その企業に入る前にやるべきこと』である。それがわかっている企業の人事部は、就活の時期に入ると、『主体性』のある人材を確保しようと動き出すようになる。『学歴の高い人材』というよりも、『主体性のある人材』の方が、企業に価値をもたらすことがわかっているのである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
トーマス・フラー『知識の裏付けのない熱意は、光のない火のようなものだ。』
キケロ『うそつきは、本当のことを言う場合も信じられない。』
正岡子規『良句もできるが、駄句もできる。しかし、できた駄句は捨てずに書きとめておかねばならない。自分のつくった句を粗末にして書きとめておかぬひとは、とてものこと、一流の作者にはなれない。』