Contents|目次

インドの諺『汝が生まれたとき汝は泣き、汝の周囲の人々は喜び、汝がこの世を去るときには汝の周囲の人々が泣き、汝のみ微笑むようにすべし。』

考察

自分たちが泣いてこの世に生まれた時、親や周囲の人は喜んだ。だとしたらせめて自分がこの世を去るときは、自分は笑い、人々に泣いてもらえるような人生を送りたいものだ。

 

ドイツの小説家、ゲレルトは言う。

 

この世を去るときに笑えるということは、ゲレルトの言う様な人生を送るということだ。この世を去るときに泣いてもらえるということは、『人生に打ち克つ』ことが出来たということだ。

 

人生とは、生まれた時から死への宣告が決まっている、過酷な道のりである。赤ん坊は、『それ』を知っているから、泣いているのかもしれない。

 

(なぜこんな過酷な道のりを生きていかなければならないの?)

 

しかし、それが人生なのだ。だとしたらその、『つい、自分が自分が、という利己的に走りがちなこの儚く虚しい人生』を利他的に生きるということは、『人生に打ち克った』に等しい。

 

この世を去るとき、周囲の人が泣いてくれるというのなら、それは自分が人生に打ち克った証拠だ。その反対に、泣いてこの世を去ったと言うのなら、人生に屈してしまった証拠なのかもしれない。

 

人それぞれ強いられている環境は違うが、たった一度の人生だ。その命を使い切って、次の世代にバトンを繋ぎたいものだ。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

 

特別情報

当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

名言一覧

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

 

Pickup名言

8000の言葉から名言がランダムに表示されます。偶然あなたに突き刺さる言葉に出逢えるかも∠(`・ω・´)✧!?

名言AI

永守重信『どのようなビジネスも永遠に成長することはなく、いつか必ずピークアウトする。したがって、新しいビジネスが軌道に乗ったら、その瞬間に次の転進先を想定し準備に入るのが望ましい。』 P.ギュット『我々が誕生の日の受け取る人生は真の人生の前渡しに過ぎず、 真の人生は我々が一人で見つけねばならない。』 森信三『学校の再建はまず紙屑を拾うことから。次には靴箱のカカトが揃うように。真の教育は、こうした眼前の些事からスタートすることを知らねば、一校主宰者たるの資格なし。』

 

関連する『黄金律

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』