Contents|目次

尾崎行雄『雄弁は人格。』

名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!

ふむ…。

運営者

考察

雄弁というのは、力強く話す様子であり、口が達者であるということだ。だとしたらその逆は、無言で在り、寡黙である。あまりしゃべらないということ。雄弁が人格だというのであれば、寡黙もまた人格でなければならない。雄弁でない人にも、立派な哲学と人格があるからだ。

 

しかし例えばここに、ルソーの、

 

という言葉を照らし合わせて考えてみると、『喋るべき場面で喋らない人間は、生きているとは言えない』という概念が浮き彫りになってくることになる。事実、ルソーの記事で私もそう書いている。

 

アリストテレスは言った。

 

雄弁であるべき時に雄弁であることは、誰にでもできることではない。常に雄弁であるという印象を得ている人間は、れっきとした人格者である可能性が高い。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

特別情報

当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

名言一覧

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

 

Pickup名言

8000の言葉から名言がランダムに表示されます。偶然あなたに突き刺さる言葉に出逢えるかも∠(`・ω・´)✧!?

名言AI

小津安二郎『どうでもよいことは流行に従い、重大なことは道徳に従い、芸術のことは自分に従う。』 クロード・ホプキンズ『トレーニングと経験、そして適切な装備もなければならない。適切で十分な量の弾薬も必要だ。決して敵を過小評価するべきではない。』 ショーペン・ハウエル『無知は富と結びついて初めて人間の品位をおとす。』

 

関連する『黄金律

『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』

同じ人物の名言一覧