名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
私はこの見解について、まったく同感である。
孔子の超訳記事にも、
ブッダの超訳記事にも、
こう書いているが、彼らの言葉を、独断と偏見で超訳し、顕著に歪曲はしていない。例えば孔子は、
『自分の先祖の霊でもないのにペコペコ頭を下げて拝むのは、信心深い行為をしているのではなく、 あわよくばご利益を得ようとの下賤な行為だ』
と言っていて、私と同意見を持っていたのである。そしてこうも言う。
『葬儀は、形式を整えるよりは、心から哀悼の意を表すことが肝心だ』(八佾第三-四)
あるいはこうも言っているのだ。
『死者の身内は哀しみで食事も喉を通らないほどなのだから、そのそばでは、パクパクものを食べるのは控えた方がよい』(述而七-九)
これは事実なのである。例えば、人が死んだ。その死がとても、悲しかった。その死体を埋めて、それだけではあまりにも無残で、可愛そうだと思った。自分の心の整理もつかなかった。明日、あげようと思っていた洋服や、アクセサリーや、本があった。毎年楽しみに食べていた、食べ物があった。大切にしていた、写真や、愛用品があった。
だから、彼、彼女のその墓場に、それを備えてあげようと思った。そして、その墓の前で皆で輪になって、歌を歌って、滞りなく、あの世に送ってあげようと思った。そしてそれが、とても清々しい経験となった。すると、それが慣習化するようになった。人が死んだら、『お供え物』をして、『聖歌』を歌うようになった。
私は、その端緒となった『最初』の『自然発生』は、とても良い事だと思う。しかし、それが慣習化し、葬式で、あくびをして、終わった後の寿司のことを考えている、事務的な人間がいることは、とても悪い事だと思う。だから私は、ある日から、冠婚葬祭の儀式を行うのをやめたのだ。
イチローは、震災のときに、その復興を応援する形を取った野球界に対し、こう言った。
死んだ人の為に出来ることは、彼、彼女らの命を、人生を尊重することだ。それを考えて儀式に辿り着いたならいいが、『儀式をしなければならない』という事務的な考え方で、その最中に一人でもあくびをして、終わった後の寿司のことを考えている人間がいるなら、そんな儀式などやらない方が良い。
よく、『身内だけでひっそりと』と言うが、あれでいいのだ。それが最善の形なのだ。その、集まった最低限の人数こそが、少数ではあっても、真の死者の理解者。そこにいる人間なら、死者を必ず尊ぶことが出来る。死者の為にやらなければならない。生者の都合の為に、死者の命を弄んではならないのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
イソップ『自惚れは自滅を招く。』 サミュエル・ジョンソン『怠け者だったら、友達を作れ。友達がなければ、怠けるな。』 キリスト『光?闇?どちらが自分の未来を明るく照らすか、言うまでもない。』(超訳)