カント『歴史的意味においてでないかぎり哲学を学ぶということはできない。かえって理性に関しては、哲学的思索をすることを学び得るばかりである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

理性で出来ることは『哲学的な思索』だけであり、『哲学』ではないと言う。自分の理性とかそういうものだけでは限界があり、そこに『歴史』を介入させて、初めてそれが『哲学』となる。というイメージが頭をよぎることになる。『歴史』という言葉の意味を辞書で引くと、人間社会が時間の経過とともに移り変わってきた過程と,その中での出来事。また,それをある秩序・観点のもとにまとめた記録・文書。とあるわけだが、そう考えると見えて来るのは、『自分一人では哲学というものは完成しない』という考え方だ。

 

 

出来るのは『哲学的な考え方』だけであり、それは完全な哲学の姿ではない、と。しかし、『哲学』にも意味がいくつかあって、

 

  1. 世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。
  2. 自分自身の経験などから得られた基本的な考え。人生観。

 

ということで、前者の考え方なら、カントの言う通りだが、後者なら違う。『自分の哲学』は、自分一人で完結するのである。日本語訳の問題もあるが、今回の言葉は、言葉だけではここまでしか深く掘り下げられそうにない。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

同じ人物の名言一覧

カントの名言・格言一覧

IQ

I drew illustration. Thank you!

Recent Posts

『ChatGPT』による当サイトの評価

オープンAIである『ChatG…

2か月 ago

Contents

Junl Books Movi…

12か月 ago

Books

Language 日本語 En…

12か月 ago

Recommended books

TOP10(10/1000) …

12か月 ago

※サイト移行・分別(夏頃までに完了)

完了しますた。2024 7/1…

1年 ago