名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『喜んで行う』のなら、わかる。自らやっているわけだから、そこには主体性があり、結果にも満足できるだろう。だが、『行ったことを喜ぶ』ということは、今の例以外の人の場合も当てはまるわけだが、主体的ではないのにどうしたら喜べるだろうか。
聖書の『伝道者の書 5章』にはこうある。
『見よ。私がよいと見たこと、好ましいことは、神がその人に許されるいのちの日数の間、日の下で骨折るすべての労苦のうちに、しあわせを見つけて、食べたり飲んだりすることだ。これが人の受ける分なのだ。実に神はすべての人間に富と財宝を与え、これを楽しむことを許し、自分の受ける分を受け、自分の労苦を喜ぶようにされた。これこそが神の賜物である。こういう人は、自分の生涯のことをくよくよ思わない。神が彼の心を喜びで満たされるからだ。』
どういうことだろうか。では、次の概念を見て見よう。『ラチェット効果』とは、例えば、一度上がってしまった水準を忘れられず、収入が下がっても、かつての贅沢三昧の時代と同じ支出をしてしまう現象である。『限界効用の逓減』とは、例えば、仕事終わりのビールは美味いが、二杯目、三杯目と味が落ちていく現象のことである。さて、行ったことを喜ぶためにはどうすればいいか、わかっただろうか。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
尾崎行雄『雄弁は人格。』 清少納言『はづかしきもの 色好む男の心の内。』 水戸黄門『生くべきときに生き、死すべきときに死す。』
関連する『黄金律』
保護中: 『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』(2ページ目)