名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
私がこれで思いつくのは、『認知症になった祖母』と、『どれも同じ顔に見える』と言う人々のことである。認知症の原因の一つは、間違いなくゲーテの言う通りだ。あるいは、『忘れよう、忘れよう』という自分への言い聞かせもあるはずなのである。
(それは私には関係ないから、忘れよう。覚えるつもりはない。)
という様な、そういう心理の動きがあると私は睨んでいるのだ。
エジソンは言った。
そこにも書いた、 『認知症LABO』にはこうある。
穏やかでのんびりした性格の人や、外交的で活発な社会生活を送っている人は、認知症の発症率が低いことが研究からわかっています。一方、自己中心的、わがまま、几帳面、非社交的などの性格は認知症を発症するリスクを上げるというデータもあります。日常生活で強いストレスを感じている人も、ストレスホルモンが増え、記憶障害だけでなく、免疫機能が低下して病気にかかりやすくなります。
祖母の認知症が発覚したとき、すぐに調べてこれを見た。その時私は、点と点がつながって線になったのだ。私は、兼ねてから祖母のこの性格について、母に言及を繰り返していたのである。そして私は数年前からこの祖母と、『半確執状態』なのだ。口を効いていないのである。これは、積もり積もったものなのだ。
恐らく祖母は86歳という年齢からもわかるとおり、戦争、夫の死、兄弟の死、二人の子供の死、一人の子供の精神分裂病、その子供の離婚等、実に幾多ものつらく悲しい現実の積み重ねで、『忘れる』という『生き方』を身につけてきたのだ。
しかしそれがここでいうゲーテやエジソンの言うように、『ある種の怠惰』という部分に繋がっていて、『そこ』から、
(面倒なことは聞かない。私はこのやり方を変えない。)
という自分勝手でわがままな人格が形成され、それで煩わしさや鬱から逃れられたのはいいが、しかしそれは言ったように『ある種の怠惰』であり、『努力の放棄』の為、認知症に繋がってしまったのだと推測できるのだ。私との関係など顕著で、自分が悪いことをして、しかもそれを裏で認めているのに、私に直接謝罪が出来ないでいて、それでもうすぐ2年が経とうとしているのだ。
私は祖母への最後の愛情の為に、自分からはもう二度と合わせないことを決めた。今まで私は、合わせ過ぎて来たからだ。だから祖母から働きかけないと、永久に解決しないのだが、態度を見ていると、恐らくこのまま『ほとぼりが冷めるのを待つ』のだろう。だが、相手が悪い。私の『ほとぼり』は絶対に冷めない。私はもう二度と中途半端な気持ちで人間関係と向き合わないと、固く心に決めているのである。冒頭で挙げた『同じ顔に見える』もそうだが、要は『興味が無くなる』というか、『興味を示そうとしない』というか、そういう分野に対して人は、能力を低下させて、他の部分に能力を回すように見受けられるのである。
かつて私も、音楽が好きで毎週のようにヒットチャートをチェックしては、カラオケで歌う為に歌詞を覚えたり、その分野については人一倍物知りだった時期があった。だが今は全く興味が無い分野となった為、全く知識を持ち合わせていない。どこかで流れている曲を聴いても、誰の歌でどんな曲かという識別が、出来なくなっているのである。
これを考えた時、ゲーテの言う通りだ。興味が無いということは、それに伴うストレスからも逃れることが出来る。それはある種の、『生きる知恵』ではある。だが、その結果として『認知症』になったり、あるいは、人間関係でトラブルが出たりすることを考えると、いささか、『人生への興味を無くす』ことは、『叡智ある方法』とは言えなさそうである。それよりも考えたいのは、『人生への執着を無くす』ことであり、『そういう人生に興味を持つ』ことではないだろうか。つまり、『人生』が何であるかを知るのだ。
ブッダは言った。
『人生』とは、『執着』するものではないのだ。そういう『人生の実態』を知ることで、有限の命の日数を満喫することに目が向けられて、生きている間に身に起こる全ての事象に対して、興味を持てるのではないだろうか。
追記:この後祖母は、私に謝罪できた。詳細は、
『人間の知性の高さと器の大きさは、受け入れなければならない事実に直面した時の、受け入れる時間の長さに反比例する。』
ここに書いた。88歳のときだった。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
スピノザ『賢人の仕事は、いかに死ぬかではなく、いかに生きるかにある。』 イアラ・ガッセン『思考には気をつけよう。いつ口に出してしまうかわからないから。』 ヘンリー・S・ハスキンズ『ほとんどたいていの物事は、何の疑いもなく朗らかに受け入れれば、様相をあらたにする。』