名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
得意なもので結果を出し、ちやほやされ、研鑽するのを怠り、あっという間に転落する人は多い。例えばそうじゃない人にイチローがいるが、あれぐらい自己管理を徹底してようやく、その得意分野たる能力を維持できるのだ。
天狗になる気持ちはわかる。見下され、揶揄されてきたのだ。それを見返したかった。いや、そんなつもりはなくても、どこかでそういう風な、(自分は正しかったんだ)という自信が、過信に変わってしまいがちなのだ。傲慢不遜になりがちなのである。人間はコンプレックスをバネにして、それをエネルギー源にして生きる活力とし、群を抜いた結果を出す。そこまではいい。だが、そのコンプレックス(弱点)が、文字通り、足枷となってしまわないよう、生きている間は、永久にそこから目を逸らすことがあってはならない。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
李牧『匈奴が攻めてきても、けっして戦ってはならぬ。すぐ城内に逃げ込むがよい。』
マックランドバーグ・ウィルソン『悲観主義者とはドーナッツの穴に目を向ける人のことだ。』
ピタゴラス『自らを制し得ないものは自由たり得ず。』
関連する『黄金律』
『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』