名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『僻論(へきろん)』というのは、『間違った意見』という意味だ。正論の対義語という意味合いである。
徳富蘆花は言った。
それはそうだ。既に『黒』としてまとまっている概念を真っ向から否定して、『いや、白が正解だ』と言って飛びかかるわけだ。
と言い捨てられるのが関の山である。つまり『 』を付けた方がわかりやすい。
『正論』では革命をおこせない。革命をおこすものは『僻論』である。
これなら『正論(とされているもの)』であり、『僻論(とされているもの)』になるわけで、だとしたら、『だが、別にその(されているもの。まかり通っているもの。既成概念)は、真に正しいものかどうかは定かではない』という考え方が垣間見えることになる。
デカルトは言った。
その、まかり通っている常識は、本当に真理の道の上にあるのだろうか。ないのであれば、それは短命である。『僻論』によって、淘汰されるだろう。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
アガサ・クリスティ『もし事実と理論が合っていないとしたら、捨てるのは理論の方ね。』
石坂泰三『自分は決して英雄だとは思わない。もし英雄だとすれば、君たちが英雄にしてくれたんだ。』
ジャン・ド・ラ・ブリュイエール『どんな秘密がばれるのも、罪は、だれかを信用してそれを話した人にある。』
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』