名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
それはその通りだ。しかし、それがわかっていても人はなぜこの部分を曖昧にしてしまうのだろうか。何かこう、『あえて曖昧にしている』という印象もある。例えば、『好きな有名人に会いたいけど、実際に会うのは嫌だ。』という人間心理があるが、あれと似ている印象を受けるのだ。彼、彼女ら曰く、『夢が壊れる。夢のまま大事にしていたい。』とのこと。
つまりサン・テグジュペリの言う『願い事』は、『それは目標ではない。夢だ。』という解釈になるわけだが、人間の中には、それを『あえてやっている』人が意外と大勢いる印象がある。
オノ・ヨーコは言った。
戦争や天災で追い詰められた人間の目線が、ようやく『一致』する様に、なかなか人間のふわふわとした虚ろな心は、一致しない。しかし、全人間の目線が一致したときが、世界平和が実現するときだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
Pickup名言
『絶望名人カフカ 希望名人ゲーテ』という本があり、『ちびまる子ちゃん』には『いつも前向き、山田君』と『いつも下向き、藤木君』がいますが、私はいわば『ゲーテかつ山田君』であり、私の20年来の部下は『カフカかつ藤木君』です。そのような人から見るとこの名言はどう見えるでしょうか。
将来どうなったらいいかと想像する時に、実現可能な目標を想像するか、願いに近い想像をして夢みたいな感覚になってしまうかで、目標達成に近づくことができるか変わってくる。今までできている事を継続してミスなく続けていく事を目標にすることは、できている事を継続させていくのだからできない事があるのであれば、自分に対して甘えたことになってしまう。できていない事をできるようになっていく場合は、近づきはできるが達成するためには時間がかかってしまう。目の前の目標を継続させていく事が、別の目標に近づいていく事につながっていくはずなので、目の前のできる事をミスなく継続させることが自分にとって大事な問題だ。