名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
音楽というものを真剣に考える人は、音楽が心底から好きな人だ。いや、好きな人というよりも、何かこう、その枠を飛び越えて、『音楽』という概念が生み出された起因まで遡って思慮を巡らせ、何とかしてそのエッセンス(本質)を得ようとするような行為からは、まるで、自分と音楽を一心同体にしようとするような、ある種の宗教にも似た、芸術的な情熱を燃やす人だ。
私は彼の様に、音楽に命を捧げるような道は選択しなかったが、あんなにも10代の頃に歌って騒いで、という日々を繰り返していたのに、あるときから、カラオケにパタリと行けなくなった。虚しくなったのだ。自分がそこで音楽を『浪費』している様な気がして、その行為自体に疑問を覚えるようになったのだ。歌というものは、音楽というものは、本来、もっと崇高で、心底を振るわせるような、感慨深いものだった様な気がしたのだ。それが、カラオケではそうはならなかった。それはまるで、音楽の浪費であるかのような感覚に襲われるようになったのだ。
その後、堂本剛が平安神宮でやったコンサートを撮った映画、『平安結祈』を観たり、天才ピアニストが、『音楽は毎回違う顔を見せてくれる。私の奏でる音楽は毎回全て違います。』と言っているのを聞いたりして、兼ねてから引っかかっていた私の感覚と、繋がっていくような感覚を得ていった。
その正体は『アウラ』だった。アウラとは、『一度きりの要素』ということ。私が『音楽の浪費』と感じていた音楽に対する疑問と、その『アウラ』の概念が結びついたとき、私は、音楽が誕生した起因に触れた気がしたのだ。
我々の命も、音楽も、同じく、『アウラ』である。その姿形が人から見てデタラメに見えても、結局一つの、『アウラ』である。音楽は、アウラでなければならない。音楽も命も、アウラだからこそ、厳かで尊いのだ。シド・ヴィシャスの言葉で、そんなイメージを頭に浮かべた。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
マーガレット・サッチャー『敗北?私はその言葉の意味を存じ上げません。』 真田幸村『いざとなれば損得を度外視できるその性根、 世のなかに、それを持つ人間ほど怖い相手はない。』 エウリピデス『幸せに恵まれていると思われている人も、死ぬのを見届けないうちは羨むべからず。運はその日限りなのだから。』
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』