名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『親の気持ち子知らず』と言うが、親が求める気持ちが度を超すと、子供が抱くのは、『俺はお前のアイテムじゃねえんだよ』という、束縛からの解放の強い欲求である。何しろ私は、クリスチャンであることを両親から強要され続け、それは29歳になるまで続いた。(心でそう願われている期間も含む)
そして、前述した通りの欲求を強く抱き、『反抗』することになったのだ。それも、ただの反抗ではない。ただ、そんじょそこらの反抗と同じだと考えても別にいい。そっちの方が私にとって害が無いからだ。しかし、実に波乱万丈だった。もっとも、それはこれからも上等なのだが、過去はそこに主体性が無かった。『結果として』波乱万丈になっただけだったのである。
つまり、渋沢栄一の言う通りだ。まるでそこには、ドラゴンがいた。辺り一面を焼き尽くす、烈火の炎を巻き散らし、甚大な被害を及ぼした。無論、その全責任は私にある。だが、そのドラゴンを野獣化させたのは、親に責任があったのかもしれない。その現実を直視しておけば、私が親になった時、同じ過ちを繰り返さないだろう。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
安岡正篤『愚直で、少々頭も悪く、小才も利かぬ、そんな人間の方が、根が真面目なだけに、修養努力して大人物になることが多い 。』
アナトール・フランス『もし私が神だったら、私は青春を人生の終わりにおいただろう。 』
オプラ・ウィンフリー『運命のひとは必ずあらわれる。 ただ彼は今頃アフリカあたりにいて、しかも徒歩でこっちに向っているにちがいないわ。』