名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
しかし、問題が起きた時に、その物事を考えて、糧にし、同じ過ちを起こさないようにて、その位置から前に進んでもらう為には、指導者は、『事例、問題性、助言』という3つのテーマを軸に、考えてあげなければならない。まず『事例』では、『何をしたか』だ。そして『問題性』では、『なぜその行動に至ってしまったか』だ。最後に『助言』として、『それを二度としないようにするためには』ということを、考えなければならない。
例えば、人にケンカを売られたと思った人物が、その人を殴ってしまったという事件が起きたとする。それはそのまま、『事例』だ。そしてその『問題性』は、その人物の人格(ポテンシャル)に、(舐められたらカッとなる)とか、(舐められたら殴ってもいいと思っている)とか、(舐められたと思ってしまう)とか、そういうものがあることが挙げられる。
つまり、『舐められた』と自覚するところから、自分の感情の制御が効かなくなって、気が付いたら相手が敵にしか見えず、その敵を成敗しようとして、実に単純に、体内に入ってきた悪いウイルスから身を守ろうとする、鼻水や、くしゃみや、発熱と同じように、その『敵』を退治してしまったのだ。
だとしたら、例えば、
舐められたのではなく、相手が無知だった。
と考えたり、
確かに傷ついたが、筋トレと同じように、これは精神のトレーニングになる。
と考えたり、
きっと相手には事情があったんだろう。何とかその問題を一緒に解決してあげなければ。
と考えたりすることで、この問題は解決するはずだ。つまり、彼が『カッとなって殴ってしまった』原因は、自分本位な衝動の片づけ方に問題があり、相手に問題があったのではない。『悪いウイルス』だと認知した自分が、判断ミスをしたのだ。こう考えることは難しいと思うかもしれないが、それは『そう思い込んでいるだけ』であり、別に簡単である。
ワーッと叫び散らしている大人に、赤ちゃんが近づいて行って、その大人をなだめるシーンを見たことがあるはずである。そんな時、大人は自分の小ささと、目の前の赤ちゃんの純粋さに、ただただ自分が情けなくなり、衝動が収まるわけだが、その時赤ちゃんの脳には、『カッとなって相手を殴る』という選択肢はよぎらない。だとしたら、目の前で起きている現象は、すべて自分の心が、その善悪を勝手に決めつけているのである。
ドイツの精神科医、ヤスパースは言った。
ここまで考えたら、その人に『助言』をする内容とは、
『人一倍カッとなることが多い、ということは、それだけ繊細で、細かいところにまで気持ちが行き届く、敏感な人だという事。鈍感な人は、そうはならないからだ。だとしたら、あなたには資質がある。リーダーの資質だ。彼にもきっと事情があるのだ。その、相手の負の要素に気づくことが出来たあなたは、サインをキャッチしたのと同じだ。だから逆に、彼を助けてあげよう。』
という方向になることが見えて来るはずである。つまり、問題の原因は、どうでもよくない。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
吉行淳之介『権威に弱い、というのは、教養や教育とはあまり関係ないようだ。私の知っているいわゆる食通には、店の名前で食べている男が何人かいる。』 アダム・スミス『最小の努力をもって最大の欲望を満たすことが人間の経済行為の基礎原理である。』 ベンジャミン・ディズレーリ『逆境に勝る教育はない。』