名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
友達を『知り合い』から昇華させるには、通るべき試練がある。『心のブレーキの外し方』にはこうある。
あなたがプラスに成長することを、無意識的にでも邪魔してくるような人たちは、そもそも”友達”と呼ぶに値しないのです。
自分の足を引っ張っていないか、あるいは逆に引っ張っていないか、見栄や虚勢の為に連れまわしている、虚無や孤独から逃げるために利用している、その関係性には、そういう邪(よこしま)な気持ちが一片も介入しない。本当にそう言い切れるか。
そりゃあ言うしかないだろう。だが、本性は土壇場で明るみになる。
小林多喜二は言う。
私は『友』について散々考え抜いた方だ。例えば、意識改革の為の小冊子を書いて渡した。しかも、私の様な悪童がである。女性の仲良しだったらわかるが、男の道を歩いた悪童でそんなことをする人間が居るだろうか。私はそれを行うことによる恥ずかしさや、見栄、外聞、体裁よりも、彼らを思う気持ちの方が強かったから、それが出来たのだ。そんな私が言うのである。正直人間関係など、『強度』次第だ。どれぐらいの強度に耐えられるか。
例えば、物を借りたまま盗んだり、恋人を寝取ったり、殴られたり、罵倒されたり、陰口を言われたり、裏切られたり、歯の矯正ばりの強い指導・教育を施したり、金を借りたまま返さなかったり、迷惑をかけたり、恥をかかせたり、嘘をついたり、捏造・隠蔽したり、することがなければ、そりゃあ和気あいあいと出来るに決まっている。
だが、人間というものは前述したようなことをしてしまいがちではないか。精神未熟な頃ならなおの事だ。とくに『強い指導・教育』等、やるべきならやらなければ、逆に友人ではない。『強度』を弱めれば相手にかかる負荷は下がる。相手が、負荷を感じていなければ、相手は去らず、その人間関係はスムーズだろうだが、例えば今言った『強い指導・教育』ということは、時に、友であればやらなくてはならないことがある。
そんな時、相手にそれを受け入れる体制が無ければ、突っぱねられて関係は絶たれる。そういう気配を漂わせてくる。そしてそれに追従して、意見を言わない。すると、理不尽がまかり通る。悔いの残る結果になる。
では、相手に『負荷』をかければいいのか、かけてはいけないのか。少しでも負荷をかけてきたら、もう絶縁なのか。それとも赦すのか。私が考えている『友』の定義は、ワシントンの言う様に、『どんな強度にも耐え抜いた強固な人間関係』のことである。『焼きを入れる』というのは、物騒な言葉になってしまっているが、実はそれをすると、鉄の強度が増して、丈夫になる。強固な人間関係は、この『焼き』を入れるか入れないかにかかっている。
それに耐えられないと思って、『負荷』を軽減させようと気を使い合えば、そりゃあ表面的にはスムーズに行くだろう。 だがイギリスの神学者、トーマス・フラーが言う様に、
実は、表面的にスムーズだからと言って、それが本当に強い絆で結ばれているかどうかはわからない。
社交辞令、慇懃無礼(表層だけ敬語だが実際は見下している態度)という言葉があるくらいだ。それを使い合う人間関係の表面は、当然スムーズに見える。しかし、実際の部分では見下していたり、仲が良くない。
この人間関係を『友』と呼びたいなら呼べばいいが、私は絶対に呼ぶことはないだろう。すぐに友達など出来ない。出来るのは『知り合い』だ。それを昇華させるために必要なのは、強度(焼き)である。
『友情は成長の遅い植物である。それが友情という名に値する以前に、それは幾度か困難の打撃を受けて耐えなければならぬ。』
私は、このようなワシントンの言うセオリーに逆らって、『短時間』で成長する植物がとても好きである。それは、『長い間連れ添った友人ならわかるが、こんなすぐに会った人と共鳴できるなんて』という、希少価値に感動しているということもあるが、私はその更に奥に、もっと大きなエネルギーの存在を感じる。例えば、黒澤明の『七人の侍』を原案にした映画、『マグニフィセント・セブン』では、会って間もない7人の猛者たちが、大義の為に命を燃やす男に吸い寄せられ、命を使うシーンを観ることができる。
その7人のうち、陽気で気さくな銃の凄腕のアイルランド人と、尖って粗暴なメキシコ人は、口を開けば喧嘩をして、いつまでもなじまない。所詮、大義ある男に吸い寄せられたといっても、報酬が出る。金に目が眩んで集まった人間関係などこんなものかと誰もが思ってしまうわけである。だが、いざ戦いが始まり、アイルランド人が撃たれると、メキシコ人はその撃った相手に激高し、必要以上に鉛弾を打ち込んだ。会って間もない彼らが、金が目当てで集まって、表層では喧嘩をしていて、絆が浅いように見えても、実際のところでは真実の絆を結びたがっていた。
私は、『結ばれていた』ではなく、『結びたがっていた』と表現したい。こういう土壇場でその人間の本性が明るみになるのを見たとき、私は人間が人為的に構築された一切の常識や、自分の生きてきた環境、それで培われた性格、周りに完全に広がっている固定観念を打ち破り、ようやく真実の姿をさらけ出し、素直になれた瞬間だと思って、感動する。
『友情は成長の遅い植物である。それが友情という名に値する以前に、それは幾度か困難の打撃を受けて耐えなければならぬ。』
ワシントンは『普段なら成長は遅い』と言う。だが、人が本当に命を懸けて切磋琢磨すれば、その植物が育つのに時間はかからないのである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
Pickup名言