名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
以前書いた以下の記事、
ブッダの、
そこに、今回のスピノザの言葉についての考え方を書いた。ルフィの記事では、『衝動に身を任せる刹那的な人生の是非』について、ブッダの記事では、『反応的な生き方はまるでギャンブルの様だ』と書き、自分の人生の舵を握る、つまり主体的になるということはどういうことか、それについて考えを張り巡らせた。(正確には張り巡らせたのはその時ではない)それを見れば私以外の人間も、十分な内省が出来るだろう。
以前、『私は素直すぎるから』と言う20代の女性が、覚せい剤をやっている、ということがあった。果たして『素直さ』とは?そして『主体性』とは何だと思うだろうか。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
テオドール・シュトルム『最後の最後には理想主義者はやはり正しかったということになるのが常なのです、たとえときにはそれが百年経ってからのことになろうとも。』
ウィリアム・ジェームズ『生物学的に考察すると、人間は最も恐ろしい猛獣であり、しかも同じ種族を組織的に餌食にする唯一の猛獣である。』
ラ・ロシュフーコー『我々は、幸福になるためによりも、幸福だと人に思わせるために四苦八苦しているのである。』