Contents|目次

チェ・ゲバラ『私はキリストではないし、慈善事業家でもない。キリストとは正反対だ。正しいと信じるもののために、手に入る武器はなんでも使って戦う。』

名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!

ふむ…。

運営者

考察

『私はキリストではないし、慈善事業家でもない。 キリストとは正反対だ。正しいと信じるもののために、手に入る武器はなんでも使って戦う。自分自身が十字架などにはりつけになるよりも、敵を打ち負かそうと思うのだ。』

 

しかしこのゲバラの言葉は、雲行きが怪しくなってきた。

 

キリストと私は、

キリスト

 

無関係ではない。私は生涯どの宗教にも属さないと決めた人間だが、親がクリスチャンであり、これらのテーマについて、どれほどの葛藤を積み重ねて来ただろうか。葛藤しすぎて、リンクしたように、聖書の言葉(超訳)と向き合って、内省したほどだ。

 

そんな中、つい最近購入した本に、非常にセンセーショナルなキリストについての実像を見たのだ。ハーバード大学神学大学院およびアイオワ大学創作学科小説部門で博士号を取得した、レザー・アスランの著書『イエス・キリストは実在したのか?』にはこうある。

『実在したのはキリスト(救世主)ではない。暴力も厭わないゼロット(革命家)だった。』

(中略)さらに考慮に入れるべきは、十字架刑は、当時のローマ帝国が反政府扇動罪にだけ適用していた処罰法だったことである。ローマ人が苦しみもだえるイエスのアタマの上に掲げた『ユダヤ人の王』と書いた札は、『罪状書き』と呼ばれるもので、一般に考えられているような、風刺的な意味を込めたものではなかった。十字架に架けられた罪人はみな、処刑の原因となった特定の罪状を表す小板を頭上に貼られるのである。ローマ人の目から見たイエスの罪は、自分こそ王者にふさわしい支配者だと主張したこと(つまり反逆罪)で、当時の他のメシア的を抱負もつ者もみな、同罪で処刑された。死んだのはイエスだけではなかったのだ。

 

 

(中略)ユダヤ人の生活は『神殿』ではなく『律法』中心になり、ラビの指導者によるユダヤ教が形成され始めた。キリスト教徒もまた、エルサレムを略奪される結果を招いた革命家の熱情と距離を置く必要を感じた。その方が初期教会にとって執念深いローマ人に復讐を免れられたばかりではなく、ユダヤ教が廃れた今、教会の殿堂の主要な対象はローマ人になっていたからである。こうして、長い歳月の間に、イエスは革命思考のユダヤ人ナショナリストから、現世にはなんの関心ももたない平和的な宗教指導者へと変貌していったのである。それはローマ人が受けれることの出来るイエス像だった。

 

まだ読み始めの為、書けるのはここまでだが、どう考えたって、2000年前、この地域限定、他の宗教の祖、という存在を考えた時に、蓋然性の高い実像は、この本が言う様な内容である。私はこの本に同調しているのではなく、以前から思っていたことをこの本が言ってくれているだけなのだ。彼だけを神の子とするならば、

 

孔子

孔子

ソクラテス

ソクラテス

ブッダ

ブッダ

 

といった他の国で圧倒的支持を得た、異宗教の祖の存在は、一体どう説明つけるつもりなのだろうか。(しかし彼らは別に『宗教の祖』という主張はしてない。ソクラテスなどは、宗教化すらされてない。)

 

しかし私の親は、そのブラックボックス(不透明なあいまいな部分)について触れることをタブーとして私に教育し、無理矢理教会に行かせようとして、悪く言うなら『洗脳』を続けた。あれから20年経った今、少しばかり成長した自分の脳でこれらについて言う時、最も蓋然性の高い私が出せる結論と言えば、『人間は盲目になる』という決定的な事実についての示唆である。イエスというキリスト(救世主)が、もし、チェ・ゲバラと同じ革命家として、イエス・ゼロット(革命家)として伝えられていたら、世界の宗教図は、大きく塗り替えられていたのかもしれない。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

 

特別情報

当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

名言一覧

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

 

Pickup名言

8000の言葉から名言がランダムに表示されます。偶然あなたに突き刺さる言葉に出逢えるかも∠(`・ω・´)✧!?

名言AI

シャンフォール『人間の価値はダイヤモンドのそれと同じであって、 大きさ、純粋性、完璧さの一定の範囲内では、値段が固定し、示される。だが、この範囲を超えると値段がつけられず、買い手が決してつかない。』 アラン『不信の力とは、宣託を聞こうとしないことである。聞けば少しは信用するに違いない。』 尾田栄一郎『そこは実力がどうとかって考えるより、運と捉えておかないと、数字が下がった時にどうしていいかわからなくなっちゃうと思うんですよ。』

 

関連する『黄金律

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

同じ人物の名言一覧

チェ・ゲバラの名言・格言一覧