チャールズ・ブコウスキー『書くことの目的はまず第一に、愚かな自分自身の救済だ。』

名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!

ふむ…。

運営者

考察

書くという行為は、自分の心を映し出すのと同じで、それを映し出す書面やパソコンの画面は、媒体である。まるで、『覗き込む』イメージだ。自分の心の井戸に、どんなものが溜まっているか。それを掃き出す行為が、書くというアウトプットだ。

 

フランスの劇作家、コルネイユは言った。

 

そこにも書いた、ハーバードで学士号を取り、 スタンフォードで博士号を取得したソニア・リュボミアスキーの著書、『幸せがずっと続く12の行動習慣』にはこうある。

心理学の世界では『トラウマとなる過去の出来事に関して心の奥底にある感情を書けば、多くの恩恵がもたらされる』という結果が次々と出ています。対照グループに比べて、試練やトラウマなど心の奥にある思いや感情を掘り下げながら書き留めて3日間を過ごした人々は、その後、以前よりも病院へ行く回数が減り、免疫システムが向上した、という結果が示され、落ち込むことや苦悩することも減ったと報告されています。さらに、学業や仕事の成績が上がり、失業していた人も、その後の就職率が高くなったのです。このような影響はさまざまな人に現れました。健康な人も病気の人も、若者も老人も、貧しい人も裕福な人も、そしてヨーロッパや東アジア、北アメリカに住む人にも同じ結果が出たのです。

 

自分自身が救済されるのだ。事実として。ぜひ頭に入れておきたい。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

 

特別情報

当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

名言一覧

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

 

Pickup名言

8000の言葉から名言がランダムに表示されます。偶然あなたに突き刺さる言葉に出逢えるかも∠(`・ω・´)✧!?

名言AI

小津安二郎『どうでもよいことは流行に従い、重大なことは道徳に従い、芸術のことは自分に従う。』 アンネ・フランク『怠慢は魅力的に見えるけど、満足感を与えてくれるのは働くこと。』 エレノア・ルーズベルト『もし誰かがあなたを一度裏切ったのなら、それはその人のせい。もし彼らがあなたを二度裏切ったのなら、それはあなたのせい。』

 

関連する『黄金律

『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』

『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』

同じ人物の名言一覧

チャールズ・ブコウスキーの名言・格言一覧

IQ

I drew illustration. Thank you!

Share
Published by
IQ

Recent Posts

Contents

Junl Books Movi…

7か月 ago

Books

Language 日本語 En…

7か月 ago

Recommended books

TOP10(10/1000) …

7か月 ago

※サイト移行・分別(夏頃までに完了)

完了しますた。2024 7/1…

9か月 ago

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

紀元前1300年に息をしたモー…

9か月 ago