名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
ふむ…。
運営者
考察
確かにその通りだが、その『仲間』をどう定義しているかどうかだ。単純に重い物を持っている時、人が助けてくれたら、自分にかかる負荷は物理的に下がるわけであり、その助けてくれた人を『仲間』だというのなら、もう話は終わりだ。負荷を分散することで、自分の負荷が下がるのは当然である。しかし実際は、『逆境』という状態の中で、手を差し伸べてくれる人間は数えるほどしかいないか、もしくはいないだろう。
小林多喜二は言った。
もしいたのなら、それは間違いなく『仲間』だ。しかし私は、あまりその『仲間』に会ったことがない。私の意見はいろいろあるが、一言で言うのなら、皆、自分の人生で精いっぱいなのだ。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
特別情報
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
8000の言葉から名言がランダムに表示されます。偶然あなたに突き刺さる言葉に出逢えるかも∠(`・ω・´)✧!?
名言AI
王陽明『山中の賊を破るのは易く、心中の賊を破るのは難し。』
古代ペルシャの諺『足のない人を見るまで、私は靴が無いことを嘆いていました。』
大久保利通『目的を達成する為には、人間対人間のうじうじした関係に沈みこんでいたら物事は進まない。そういうものを振り切って、前に進む。』