名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『急峻(きゅうしん)』とは、傾斜のきつい坂道のイメージだ。険しい道、道が険しくなるという意味である。つまり、上に登れば登るほど、登るのが困難になってくる。息も苦しいし、高山病のリスクも上がる。エベレストともなると、未回収の死体が落ちているという。幻覚や幻聴も聴こえるというのだ。体を慣らすために、数か月そこにひたすら滞在してからの登山を余儀なくされる。
とにかく、上へ上へ行けば行くほど、その道のりは困難となる。それを人間で考えたい。例えば私が兼ねてから部下に言っているのはこうだ。
上に行くということは、権利が増えるということを意味する。それはつまり、比例して義務と責務が増えることを意味する。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
鈴木修『工場内で部品を取りに行くために歩くのは無駄だ。』
趙治勲『碁が弱くなっちゃいけない。麻酔だけは打たないでくれ。このまま手術をしてくれ!』
美輪明宏『「何かしてあげる」 と自分勝手な愛情を押し付けるのは自分がかわいいだけ。本当の愛は見返りを求めない無償の愛。』
関連する『黄金律』
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』