名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『没我(ぼつが)』というのは読んで字の如く、『我のことは後回しで結構。考えなくて結構。』という、高潔な心構えの事である。これの対極にいるのが『エゴイスト』である。彼らの趣味は、『誇示、誇張』である。私利私欲を優先し、損得に理性を支配され、ときに奪う。
ブッダは、
と言って、その『欲への執着』について、警鐘を鳴らしている。2500年も前に鳴らされた鐘の音は普通にしていては聴こえない。だが、耳をすませば聴こえてくる。それが出来るかどうかが、人間の器を決める試金石となるだろう。
トルストイはこうも言う。
愛は与えるものなのだ。奪うものではない。奪うのは恋だ。例えば、ある日のニュースで、こういうものがあった。
元交際相手の女性に、「このままじゃ貴女を殺してしまいそうで怖いんです」などとメールを送り、女性を脅したとして、21歳の大学生の男が逮捕された。
この男性は女性に恋をしていて、好きだったのかもしれない。だが、愛していなかった。だから相手を殺してしまいそうになった。
『愛は人生に没我を教える。それ故に愛は人間を苦しみから救う。』
彼が苦しんでいたのは彼女を愛していなかったからだ。しかし、実際に相手を殺してしまう人間がいる中で、彼は未遂に終わった。だとしたら彼の中に彼女に対する愛の気持ちが、少しはあったということなのかもしれない。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
クロード・ホプキンズ『あなたは数百万人に向けて広告を打つ。関心を持ってもらいたいのは、その中の一部の人々だ。』
ベン・ホーガン『ある時代にチャンピオンになれる人は、いつの時代でもチャンピオンになれるんじゃないかと思う。なぜなら、トップになるのに普遍的な能力を持っているからだ。』
井植歳男『小さなことばかり考えていると、人柄も小さくなってしまう。』