名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『順調なときというのは、いい循環が起こっているので、それほど深く考えなくても、わりと簡単に正しい手を選ぶことができます。しかし、ミスでその好循環が崩れてしまうと、盤上が混沌としてきます。それで新たなミスを起こしやすくなるのです。明らかにミスをしたとわかったら、そのミスが次のミスを呼ばないよう気を付けています。』
『ホームとアウェイのからくり』を考えた時、なぜ人は『アウェイで凡ミスが増える』かが見えて来る。宮本武蔵も、
と言ったが、そこにも書いたが、例えば、タイガー・ウッズやイチローといった超一流選手が、あれほどまでに努力を重ねているのに、土壇場になってプレイに乱れが出てしまうことがあるのはなぜか。権威ある脳科学者、池谷裕二氏の著書『単純な脳、複雑な「私」』にはこうある。
たとえ同じ場所、同じ距離、同じクラブと、全てを同じ条件して打ったとしても、なぜかうまくいくときと、いかないときがあるんだ。それはなぜかって話。(中略)では、その握力の強弱は、何によって決まるのか、というのがこの論文。結論から言うと、それは『脳の揺らぎ』で決まる。(中略)──ゆらぎ。そう。回路の内部には自発活動があって、回路状態がふらふらとゆらいでいる。そして『入力』刺激を受けた回路は、その瞬間の『ゆらぎ』を取り込みつつ、『出力』している。つまり、『入力+ゆらぎ=出力』という計算を行うのが脳なんだ。となると『いつ入力が来るか』が、ものすごく大切だとも言えるよね。だって、その瞬間のゆらぎによって応答が決まってしまうんだから。結局、脳の出力はタイミングの問題になってくる。
脳には『揺らぎ』がある。それが『乱れる』と、『異常な行動』を取ってしまう。『異常』とは、『通常通りではない』ということだ。これがわかれば、ミス(揺らぎの乱れ)が、更にミスを生む(更に揺らぎの乱れを生む)ことがわかる。私もこれを知ってからは意識するようにしていて、(あっ、今乱れた。元に戻そう。)というセルフコントロールを行うようにしている。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
樋口一葉『分けのぼる道はよしかはるとも、終には我も人もひとしかるべし。』 アルベルト・シュヴァイツァー『まず考え、それから行動せよ。』 石川啄木『願はくば一生、物を言ったり考へたりする暇もなく、朝から晩まで働きづめに働いてそしてバタリと死にたいものだ。』
関連する『黄金律』
『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』