名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
まず、『芸術は嘘である』というところを見る。それがわかった後、『しかし、結果的にそれで真理を悟ることが出来る』ことが浮き彫りになる。だとすると、考えられるのは、『背理法』だ。
背理法というのは、命題Aが真でないと仮定し、そこから導かれる結論に矛盾が生じることを示して命題Aが真であることを証明する方法。あるいは、『Bが真実である』という風に、仮説を立ててみる。すると、どう考えてもそれが、つじつまが合わない。従ってそれは、『嘘』だということになる。(やっぱりAが正しいのか)ということになるわけだ。『Aが真ではない』ということも、『Bが真である』ということも、両方『嘘』だ。真実は、『Aが真である』という事実のみ。
つまり、まず芸術という嘘をついて、それが真実の実態であるかのように振る舞う。しかし、それがどう考えてもつじつまが合わない。だとすると、やはりこの世に真実や真理は存在するのだ、ということになるわけだ。芸術という嘘を通して真理を悟るということは、そういう考え方が出来る。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
エピクテトス『あなたを罵倒したり、殴ったりする人間が、あなたを虐待するのではない。それを恥辱だと考えるあなたの考えが、あなたを虐待するのだとよく考えなさい。』 エピクテトス『病気は身体の障害であるが、気にしない限り意志の障害にはならない。』 大前研一『アウトプットすることでその情報は批判され、咀嚼され、さらに磨かれていく。』