名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
偉人
運営者
考察
実質よりも表層を見ている。こういう人は、ゴロゴロいるわけだ。実に大勢いる。いすぎて、正直そっちの方が多いから、人間の在り方がそっちにある、という勘違いさえ生まれがちである。
しかし、ソクラテスが言うように、
人数が多いからといって、その多い方が正しい意見ということにはならない。従って、『実質よりも表層を見る人々』は、とても乏しい。
しかし福沢諭吉は言った。
ソクラテスの言う心理を押さえた上では、福沢諭吉のような考え方は、『戦略』となる。また、とりあえずネームバリュー(名前の価値)さえ創り出してしまえば、後は民衆が勝手に、
(~さんの作品だからきっと面白い)
等と言って、わけもわからず購入したり視聴したりするだろう。それを『ハロー効果』と言う。ある程度権威のついたものであれば、無意識に何でもかんでも高評価を付けてしまう、人間心理である。
特に、広告費がかかっている作品は、客にそのサービス、製品、作品を購入してもらわなければ赤字だ。クリエーターとしては『実質』を正当に評価してほしいところだが、いずれにせよこれらの事実をしっかりと押さえておくことは、強みになる。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
有島武郎『自分というものと不分不離の仕事を見出す事。而して謙遜な心持でその仕事に没頭する事。』
ジョン・ミルトン『私たちに与えられた光は、ただじっとそれを見つめているためではなく、それによってまだ私たちから隠されているところの、遠い先のものを開けて見るために、与えられているのだ。』
チャールズ・ブコウスキー『民主主義と独裁国の違いは、民主主義ではまず投票して、そのあとで命令を聞くが、独裁国では投票する無駄が省かれているということである。』
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』