名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『風林火山』の記事に注目したい。私はかつて『火』の一点張りだった。
だが、その火は大体のところまでは行くが、それ以上ということになると、通用しなかった。ポイントは、『中ぐらい』という感覚と、『常に勝者』という状況である。ギャンブルの世界では、勝ちっぱなしになることなどまずあり得なくて、『小さく負けて、大きく勝つ』という黄金律がある。
今、『小、中、大』という各種のサイズが出て来たが、実は、このサイズ感覚の把握が、いかに正確かどうかでこの話をものにするか、理解不能で終わるかが決まると言っていい。小さく負ける、中ぐらいの勝利、大きく勝つ。どういう意味だろうか。それは、自分の頭で考えて、自分の手柄とするのが良い。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
ロバート・ルイス・スティーヴンソン『いつも楽しく暮らすよう心がければ、外的環境から完全にあるいはほとんど解放される。』
松永安左エ門『意気地さえあれば失敗などということは人生にないと思う。そして、失敗によって人は鍛えられるのだ。』
安岡正篤『子供は言説で教えるよりも、情的に感じ取らせることの方が大事なのです。親父は千言万言を費やして説教するよりも、黙って子供に見せることであります。』
関連する『黄金律』
『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』