名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『商売であがった利益は、法律上は個人のものであるけれど、しかし実質的には社会の共有財産である。したがってその一部は自分の良識で使うことが許されるけれども、大部分は社会から預かった金である。財産があることは、それでさらに事業をしなければならん。』
こういう考え方を、戦争を知らない現代の人間が持てるかどうかだ。当時なら、戦後の復興が、自分の肩にかかっているという使命感があった。だが今は完全に平和ボケしていて、『2位じゃダメなんですか?』という言葉さえ、平気で出てくるようになった。単純に、経営の神と言われた松下幸之助が、こういう考え方であったということを真正面から受け入れたい。少なくとも私は今日、この言葉を目にするまでは、こういう発想はなかった。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
ホラティウス『目標のある人は実力以上の力を発揮し、目標のない人は自分の実力さえ満足に発揮できない。』
松尾芭蕉『月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、行きかう年もまた旅人なり。』
ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ『熱狂は、つねに、また必然的に、熱狂せざる者に打ち勝つ。勝利を収めるものは、腕力でもなく、有能な武器でもなく、心情の力である。』
関連する『黄金律』
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』