名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
現代では『初めて』だろうが、『始めて』となっている。そこは関係ない。
ソクラテスは言った。
ソクラテスと山本五十六の言葉は、一致している。あるいは、投資家ウォーレン・バフェットの言葉を借りれば、金は人の本性を変えない。金は人の本性を浮きだたせるだけなのだ。
拝金主義になれば、そりゃあ手元に財は残るだろう。だが、『膨張』と『成長』が違うように、その財の量に比例して、人間の器も大きいということにはならない。しかし、経済学の巨人と言われたガルブレイスの、著書『バブルの物語』にはこうある。
『個人も機関も、富の増大から得られるすばらしい満足感のとりこになる。これには自分の洞察力がすぐれているからだという幻想がつきものなのであるが、この幻想は、自分および他の人の知性は金の所有と密接に歩調をそろえて進んでいるという一般的な受け止め方によって守られている。』
人間はとかく『力』を手に入れると、越権行為に走りがちである。それを『走らない』のが、真の人間である。そこで全てが決まる。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
竹村健一『人間は誰だって劣等感を持っている。他人にひけ目を感じる部分を必ず持っている。事実は事実として、はっきりそう認めてしまえばいい。居直るのだ。』
赤塚不二夫『頭のいいヤツは、わかりやすく話す。頭の悪いヤツほど、難しく話すんだよ。』
ラッセル『不幸な人間は、いつも自分の不幸を自慢している。』
関連する『黄金律』
『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』