考察
『知らぬが仏』というが、知ってしまうことでその『負の要因』が永久に記憶にこびりつき、あるいはそれが精神に傷をつけ、それが『トラウマ』となることがある。だが実際には、ソクラテスの言う『無知の知』の様に、その『トラウマになるということ自体が無知』であり、『負の要因だと思っていること自体が無知』という発想にまで、思慮を深く潜らせていないという発想もできる。
例えばブッダ』なら、様々な悟りの境地に辿り着いたわけだ。
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 生老病死(しょうろうびょうし)
- 諸法無我(しょほうむが)
- 五蘊盛苦(ごうんじょうく)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 一切行苦(いっさいぎょうく)
これらの根幹にあるのは全て『執着を捨てる』こと。もし執着を捨てることが出来れば、この世を生きていてトラウマに苦しむことも、悲観視することもなくなる。
だがソクラテスの言う様に、人間は永久に無知であることを知ることが『知性』なわけだから、だとしたらもう『無知』で居た方が手っ取り早い。これはそういう皮肉にも似た、戒めである。
まるで、純粋な赤ん坊が善悪の判断がつかず、また、何が危険で何が安全かもわからず、好奇心のみで自分の身体を衝き動かしていくように、何も知らない人を見ていると、とても幸福そうである。
だが私なら、その選択肢はとらない。生きていくということは、知っていくということだ。だとしたら知ることを否定することは、生きることを否定することになる。マイナスの方向に目を向けるのではなく、プラスの方向に目を向け、『負の要因』を『この世の正』にまで積み上げるのが人の道だ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
ヴィルヘルム・ミュラー『愛は幸運の財布である。与えれば与えるほど中身が増す。』
トマス・ホッブズ『小心は人々を不決断にし、その結果、行為の機会と最大の好機を失わせる。』
ジャック・マー『CEOである私はほとんどの時間を採用や育成、時には解雇、それに人材開発やトレーニングなど、社員のために費やしています。』