名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
偉人
運営者
考察
孔子は、
と言って、『40歳』を人間の一区切りとした。また、野口英世もこう言った。
そう考えると、ちょうど40歳あたりがこの人生のターニングポイントとなることが見えて来るわけだ。確かに人間は、ちょうどその年齢あたりから右肩上がりのあらゆるパロメーターが、折れ線グラフにして、下降し始める時期である。例えば自衛隊では『35歳クライシス(危機)』と言って、ちょうどその時期から思う存分力が発揮できなくなる事実から、現在力づくでリフレッシュしていた場合、35歳以降、そのやり方が通用しなくなるから、今の内から違ったリフレッシュ方法を知っておかなければ後でうつ病になる等、警鐘を鳴らしている。
また、脳科学で考えても、36歳あたりがちょうど成長のピークを迎え、人間の寿命の長さで考えても、そのあたりはちょうど折り返し地点である。
矢沢永吉は、
と言ったが、そう考えるとこの人生は、『生涯にわたって行われるリレー』であり、バトンタッチのその瞬間は、『誕生日』である。
イギリスの詩人、ウィリアム・アーネスト・ヘンリーは言った。
バトンタッチのその刹那になって、(忘れてた。この人生が、リレーだということを…)と思う事ののないように、しっかりと後年に向けて、やるべき毎日をひた走るべし。
byスウェーデンの諺
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
安岡正篤『偉くなることは、必ずしも富士山のように仰がれるようになるためではない。なるほど富士山は立派だけれども、それよりも何よりも立派なのは大地である。』
中江兆民『剣をふるって風を斬れば、剣がいかに鋭くても、ふうわりとした風はどうにもならない。私たちは風になろうではありませんか。』
ヘルダーリン『我々は、我々の内部に美しいものすべての原像を秘めているが、だれひとりその像には似ていない。』
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』