孔子『その席に着く際に違和感があれば、それに従え。』(超訳)

儒教の始祖 孔子画像

内省

もっとも、『違和感』が働かないような鈍感であれば、 役に立たない言葉となって消えるだろう。だが、磨きに磨き、 ひたすらに『万里の道』を歩いてきた人間にとって、 『違和感』とは、往々にして正しい。 つまりそれは、夏目漱石曰く、『万里の天』である。

 

『席』というのはもちろん、食事の際の『上座、下座』もそうだし、役職の座や、役人の天下り先もそうだ。彼らはおぜん立てられ、ちやほやされ、第三者が見れば『馬鹿な悪代官と越後屋』にしか見えないのに、本人たちは自分たちを『賢い』と思っている。人を支配していて、牛耳っていて、金を持っている。それこそが、彼らの目を『盲目』にしている理由なのである。

 

私のこの短い半生でも、この『席』の話はたくさんあった。無意味に媚を売り、無駄なヨイショをする後輩や年下。サラリーマンの給料の数倍の報酬をちらつかせ、自分の支配下に置こうとする拝金者。

 

悪友

本当は100億あるが、俺は10億ぐらいしか出してくれないと思う。

 

などというお粗末な『コントラストの原理』を使い、さも(10億なら出るのか)という駆け引きをねじ込み、私を吸収、あるいは支配下に置こうとした悪友。

 

私はあなたに好意がある。あなたは特別。あなたとなら別に付き合ってもいいわよ。私は今フリーだから。

とある女性

 

という心理が丸見えになっている結婚適齢期の女性。どれも、一見すると『贅沢な悩み』に見えるかもしれないし、 実際にそう言う人間もいたが、私は、そう言う人間にこそ違和感を覚えて生きてきたのだ。無論私は、『公明正大』な人間には程遠い。だが、『厚顔無恥』な恥知らずを良しとしたことは一度もない。これからも自分の『違和感』に従い、そしてまだまだその『違和感』を磨いていくつもりだ。

 

 

注意

※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

郷党第十-九

席正しからざれば、坐せず。

関連する『黄金律

『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

孔子に関する他の記事

IQ

I drew illustration. Thank you!

Recent Posts

Contents

Junl Books Movi…

6か月 ago

Books

Language 日本語 En…

6か月 ago

Recommended books

TOP10(10/1000) …

6か月 ago

※サイト移行・分別(夏頃までに完了)

完了しますた。2024 7/1…

8か月 ago

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

紀元前1300年に息をしたモー…

8か月 ago