Contents|目次

孔子『”力”に屈するな。力づくで何かを捻じ曲げようとする気持ちも、その範囲内だ。』(超訳)

儒教の始祖 孔子画像

内省

こういう言葉がある。

 

byアインシュタイン

 

人生を生きていると、”力”づくで物事を成し遂げようとする人間が後を絶たないことに気が付くだろう。それは、『自分には”力”がある』と、『過信』している状態である。『波に逆らう』ようなものだ。正しい人間の在り方は、『波に乗る』生き様である。

 

例えば、『大自然さえ思いのままだ』と思っているのであれば、それは過信である。『大自然の力を借りる』と思うことが、人間の正しい在り方なのだ。大自然だけではない。アインシュタインの言うように、人の心は元来、とても尊い。その中でも『良心』とは、どんなに奇天烈な人間であっても、絶対に尊い。そう断言できる、崇高な心のことを指す。

 

もし、『いや、あいつには良心はない』と言うのであれば、 一件矛盾するようだが、それはその通りだ。『良心』とは全ての人の『潜在意識』に必ずあるが、『顕在意識』にあるとは限らない。だから、刑務所で一生を暮らすか、死刑で当然だったというような人間には、その『良心』が開花しないまま、一生を終えた人間なのかもしれない。

 

だがとにかく『良心』とは、とても尊いもの。 顕在させるか潜在に留まるかによって、人の印象や一生に雲泥の差が出る。孔子もアインシュタインも、『相手の志を奪うことは出来ない』と確信していた。『いや』、とそれに反論するような人間は ”力”に屈する人間である。一時的にはその『持論』は通用したと思っても、 長い目で見ると必ずしっぺ返しを食らうだろう。

 

もっとも、自分の人生を『儚く、虚しいもの』だと卑下しているなら、勝手にやればいい。そういう人は 一生自分の人生を『尊い』ものには、出来ないのである。自分の信念、良心、志を貫こうとする『尊い』人間には、永久に勝つことが出来ないだろう。

 

 

注意

※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

子罕第九-二十六)

子曰く、三軍も師を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからず。

関連する『黄金律

『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』

孔子に関する他の記事