Contents|目次

孔子『思慮深くあるのは当たり前だ。それよりも、まずは行動せよ。』(超訳)

儒教の始祖 孔子画像

内省

垂範実行(すいはんじっこう)』とは、自らが模範となって実行し、後に続く者に教えることを言う。山本五十六の、

 

もそうだが、私も指導者のはしくれ、孔子と山本五十六の言うこの『垂範実行』に関しては、本当にその通りだったと、戒められた教訓である。私は、セオリー通りにやることを嫌い、

 

(そういう言い伝えがあるが、私には通用しない)

 

として、自力で常識を破り、開拓したり下剋上するような人間だ。その私が、この『垂範実行』に逆らってみた時期があるのだ。私を信用してもらいたかったし、部下を信用したかった。だから私は彼らの手柄を大きくするために、あえて何もせず、彼らに主体性を持たせ、全ての責任と、同時にその手柄を、与えるつもりだった。

 

しかし、ダメだったのだ。最初こそそれについてやる気を見せていたが、一人は逃げだし、もう一人は現実逃避を始めた。試練、壁にぶつかったらすぐに音を上げ、道を引き返してしまったのだ。そして、いつまでも指示ばかりする私にもとばっちりがきて、

 

(そんなに言うならやってみろ。どうせ出来ないから)

 

という雰囲気を持って、その被害者意識の矛先は私に向けられる始末だった。私は失望した。こうもセオリー通りに、『垂範実行』を求められるのかと、それをすぐに認めるべきか、あるいは、そうだとしてもあえて非常識にその姿勢を貫き、奇跡を起こすのを待つか、選択肢を求められた。

 

だが、ある本にこう書いてあったのを見たのだ。

『あなたの部下が、あなたより出来なくても、怒らないでください。あなたの部下は、あなたより仕事が出来ないから、あなたの部下になったのです。』

 

これを見たとき、私の頭には二つの声が聞こえた。

 

一つは、

 

(何を言ってるんだ。人間に差なんてない。この事実を真に受けてしまうことは、人として越権的だ。自惚れていて、傲慢な、思い上がりの心がある器の小さな人間こそが、この事実を真に受けるんだ。

部下を信じよ。自分が信じなければ、誰が信じるのだ。上司である自分が部下に対して、『お前は出来ない』というレッテルを貼ることの、影響の重さを、考えろ。)

 

そしてもう一つは、

(そうだ。確かにそうだ。周りを見よ。セオリーを見よ。数々の教訓を見よ。『やってみせ、いって聞かせて、させてみて、 褒めてやらねば人は動かじ』。

人というのは愚かだ。人というのは弱き生き物だ。ムチとなれ。そしてアメにもなれ。それらを使いこなし、見極めよ。それが指導者になる人間の、使命である。)

 

私はこの声について長い間葛藤した。そして結局、後者の意見を聞いたのである。すると、セオリー通りに上手くいった。

 

彼らが乗り越えられなった壁を私が超えて見せると、最初の最初こそ、受け入れられなかったようだが、今では私に全く頭が上がらなくなってしまったようだ。私はこの『垂範実行』の教訓を通し、強く戒められたと同時に、人の生き様がどう在るべきかについて、深く考えさせられたのだ。人への指導を、『越権』と捉えるか、『使命』と捉えるか、そういう思慮深さが、時に真理の道を、曇らせる。

 

 

注意

※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

里仁第四-二十四

子曰く、君子は言に訥にして、行いに敏ならんことを欲す。

関連する『黄金律

『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』

孔子に関する他の記事