ホーム『名言』と向き合うマキャベリ マキャベリの名言・格言一覧 2019年4月3日2019年5月30日 イタリアの政治思想家。生誕1469年。男。1469年生まれのマキャベリは、ルネサンス期のイタリアの政治思想家であり、フィレンツェ共和国の外交官でもありました。ニッコロ・マキャヴェッリ(画像) 名言一覧 41個あります。 『運命は我々の行為の半分を支配し、他の半分を我々自身にゆだねる。』 『天気のいい日に嵐のことなど考えてもみないのは、人間共通の弱点である。』 『たとえ人の生命を奪っても、財布に手をかけてはならぬ。人は父親の殺されたのは忘れても、財産の失われたことは忘れないからだ。』 『災いは最小限にくいとめられるなら、幸運とみなすべきだ。』 『人間は、内容よりも外見で判断しがちなものである。だれでも眼は持っているが、洞察の才を持っている者は稀である。』 『人間の意見なるものがいかに偽りに満ち、いかに誤った判断でゆがめられているかは、呆れかえるほどである。』 『変革というものは、ひとつ起こると、必ずや次の変革を呼ぶようにできているものである。』 『民衆は頭をなでるか消してしまうかのどちらかにせよ。』 『早期の処置なら治療はやさしい。』 『基礎工事を軽んじた建築物は崩壊する。』 10。 『思慮に富む武将は、配下の将兵を、やむをえず戦わざるを得ない状態に追い込む。』 『民衆は、群れを成せば大胆な行為に出るが、個人となれば臆病である。』 『民衆というものは、善政に浴している限り、特に自由などを、望みもしなければ、求めもしないものである。』 『不正義はあっても秩序ある国家と、正義はあっても無秩序な国家のどちらかを選べといわれたら、私は前者を選ぶであろう。』 『謙譲の美徳を持ってすれば、相手の尊大さに勝てると信ずるものは、誤りを犯すはめに陥る。』 『好機というものは、すぐさま捕まえないと、逃げ去ってしまうものである。』 『衆に優れた人物は、運に恵まれようと見放されようと、常に態度を変えないものである。』 『相手を、どんなことにしろ、絶望に追い込むようなことは、思慮ある人のやることではない。』 『長期にわたって支配下に置かれ、その下で生きるのに慣れてしまった人民は、何かの偶然で転がり込んできた自由を手にしても、それを活用することができない。』 『中ぐらいの勝利で満足するものは、常に勝者であり続けるだろう。』 20。 『他人を傷つけねばならぬ場合には、その復讐を恐れる必要のないほど、痛烈にやっつけておかねばならない。』 『天国へ行く最も有効な方法は、地獄へ行く道を熟知することである。』 『人間というものは、自分を守ってくれなかったり、誤りを正す力もないものに対して、忠誠であることはできない。』 『君主にとっての敵は、内と外の双方にある。これらの敵から身を守るのは、準備怠りない防衛力と友好関係である。』 『恩恵は、人々に長くそれを味わわせるためにも、小出しに施すべきである。』 『君主足らんとするものは、種々の良き性質を すべて持ち合わせる必要はない。しかし、持ち合わせていると、人々に思わせることは必要である。』 『自軍の力と敵の力を、ともに冷静に把握している指揮官ならば、負けることはまずない。』 『国家の指導者たる者は、必要に迫られてやむを得ず行ったことでも、自ら進んで選択した結果であるかのように、思わせることが重要である。』 『君主たるものは、才能ある人材を登用し、その功績に対しては、十分に報いることも知らねばならない。』 『人を率いていくほどの者ならば、常に考慮しておくべきことのひとつは、人の恨みは悪行からだけでなく善行からも生まれるということである。』 30。 『浪費と投資の見極めを重視せよ。』 『大衆は常に外見だけを見て、出来事の結果によって判断する。』 『自らの地位の存亡に関わらない悪評でも、可能な限りそれを避けうるほどに賢明である必要がある。』 『君主は憎まれたりさげすまれたりするような成り行きを避ける方法を考えなければならない。』 『君主は自己の地位を保つためには、不善を行う道を知り、しかも必要に応じて、善を用いたり用いなかったりできる道を学ぶことが必要である。』 『加害行為は人々がそれをあまり味わわず、したがってあまり傷つけられないように一気に行われなければならず、これに対して恩恵は人々がそれより良く味わうように少しずつ与えられるべきである。』 『偉大な事業をなし、比類のない模範を自ら示すことほど君主に対する尊敬をもたらすものはない。』 『新秩序の導入は難しい。これによって利益を失う者は必死で抵抗し、利益を得るものは消極的だからである。』 『人間というものは、危害を加えられると思っていた人から、恩恵をあずかると普通に受ける場合よりはるかに恩義を感じて、その人に深い好意を抱くものである。』 『名将と凡将との差は、作戦能力の優劣よりも、責任観念の強弱によることが多い。』 40。 『へつらい者を避けるには、賢い側近を選び、その者たちだけに直言させよ。』 41。