第33の黄金律
『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』
停滞は後退。人は生まれた時から老化していて、この世は流動変化している。
同じ的を射た偉人(7人)
革命家 | |
政治家・リーダー | |
発明家・ビジネスパーソン | 3 |
哲学者・思想家 | 1 |
作家・小説家・詩人 | 2 |
クリエーター・アーティスト | 1 |
支配者・将軍・軍師・棋士 | |
アスリート・剣豪 | |
科学者・学者 | |
登山家・冒険家 | |
身元不明 | |
四聖 |
それは、この世が流動変化している事実を考えた時に、浮き彫りになる事実である。この世が流動変化しておらず、ピタリ静止しているのであれば、前進しなくても後退することにはならないかもしれない。だが、かつて大流行した歌や髪型、ファッションやアイテムが『古い』と考えられるように、いくらその時、時代の最先端をひた走っていたとしても、時が経てばすぐにそれは古くなり、新しいものに価値が移される。この事実を真正面から受け止めることが出来る人間だけが、常に生き残り、最先端でいることが出来る。
また、『足踏みをしている』人間に対しても警鐘を鳴らすことが出来る。そういう人はこの唯一無二の人生の時間の価値を、理解できていない。それをする自分なりの理由はあるのだろう。だが、足踏み(現状維持)をしたところで、この一生が終わることを阻止することなど出来ないのだ。
わかりやすいイメージ・ヒント
そもそも、『足踏み(現状維持)』など出来ないのだ。それは単なる勘違いなのである。
トップをひた走る人が『今年の目標は現状維持』だと言うが、そういう人がただの現状維持をしているだけでは、確実に淘汰されている。ただの現状維持をしていないから、トップをひた走っているのだ。彼らは常に、『最適化』しているのである。
黄金律、『流動変化が避けられないことを知っているかどうかだ。』と併せて理解するべく黄金律である。
ほぼ同じ意味だが、あえてここに『前進しなければならない』という事実を強化させておくことで、『どうせ死ぬし価値が変わるんだからやったって意味ないよ』と考える人間の虚無的な発想を取り除くことができる。何より、私のような完璧主義者には特に効いてくるだろう。完璧主義者の中には、『どうせやっても壊れるんだったら、最初からやらない。やるからには完璧になるまでやる。』と考える人間がいるからだ。
しかし、完璧など最初から存在しないのだ。ガンジーはこう言い、
宮沢賢治は言った。
確かに命は終わる。だが、だからといってそれが、くよくよと下を向いて、この唯一無二の一生を浪費する理由にはならない。