Categories: 『哲学』を学ぶ

ギリシャ7賢人の一人『タレス』と、サモスの賢人『ピタゴラス』の哲学とは

ハニワくん

先生、質問があるんですけど。
では皆さんにもわかりやすいように、Q&A形式でやりとりしましょう。

先生

いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて!

  1. タレスは何をした人?
  2. ピタゴラスは何をした人?

1.万物の本質を『水』だと考えました。

2.物事の根幹に『法則』のような秩序があると考えました。

ハニワくん

なるへそ!
も、もっと詳しく教えてくだされ!

博士

万物を『神』が作ったのではないと考え『哲学』が始まりました。

ギリシャ神話の延長線上で生まれた哲学は『神』から離れることがテーマです。しかし、神がこの世を作ったのではないなら、何が万物を作っているのか。世界初の哲学者タレスから始まった哲学は、それを解明するところから始まりました。そして万物の本質を『』だと考えました。ただ、タレスの弟子のアナクシマンドロスはそれを否定し『無限のもの』と言い、更にその弟子のアナクシメネスは、『空気』がその本質だと言いました。

 

彼らがこうして答えを模索している中、数学者でもあったピタゴラスが登場します。彼は、『直角三角形をなす3辺の内、2辺の長さを知ることができれば、残りの1辺の長さを知ることができる』という『ピタゴラスの定理』を発見し、

 

なぜこういう風に、秩序が存在するんだろう…

 

と考えます。これはとても不思議なことです。ピタゴラスは、この秩序こそ変化する現象の背後に潜む不変の本質だと主張し、タレスたちが探し求めていた答えの一つを、提示したのです。とにかくタレスから始まった哲学で、様々な賢人たちを通して徐々に真理(答え)に近づいていくわけですね。彼らは『初期哲学』の哲学者たちです。

うーむ!やはりそうじゃったか!

博士

ハニワくん

僕は最初の説明でわかったけどね!
更に詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

先生

神の仕業ではないなら何なのか

『哲学(philosohia)』はいつ生まれた?カギを握る古代ギリシャ人と日本人

哲学の5つの主題[形而上学、倫理学、政治哲学、科学哲学、論理学]

 

上記の記事の続きだ。哲学の話は、神話や宗教と違って、

 

へえ、そう考えていたんだあ

 

と簡単に理解することはできず、一度自分の頭で咀嚼する必要がある為、難易度が高くなる。記事の文字数は少し抑え気味でいこう。こうして哲学は古代ギリシャで紀元前600年頃に誕生した。この世で最初に『哲学』を考えたのは、タレスだ。

 

 

タレスは古代ギリシャで最も栄えた都市国家『ミレトス』の出身だった。やはり、神話から離れて哲学を考え出したこともあって、まず最初に考えたのは『万物の本質』だった。神話のときは、

 

神様が作ったんだ!

 

と言えばそれで済んだのだが、この世にあるあらゆる自然や万物について、『神の仕業ではないなら何なのか』ということを考える必要があった。

 

神話=『めちゃくちゃ(混沌)』。宗教=『きっちり(秩序)』の理由

 

タレス

  • 空気

 

タレスはまず最初に、このような万物の本質を『水』だと考えた。

 

 

水が三角州をつくる
空気 水が蒸発してできる
蒸気が風になって火をつける

 

しかし、『アナクシマンドロス』はそれを否定。それらの本質はどれか一つとは断言できないと言う。更にその弟子の『アナクシメネス』は、『空気』がその本質だと言った。しかし、彼らのその発想は、ことごとく行き詰った。

 

一体、我々も含めた森羅万象は、何でできているんだろう?

 

これが、神話から離れた人間が最初に考える、ごく自然の発想だった。

 

 

ピタゴラス

 

そこへ出てくるのが「サモスの賢人」と言われたピタゴラスだ。その異名の通り、彼はミレトスの隣町のサモス出身の哲学者だった。しかし彼は宗教家でもあり、数学者でもあった。彼はゾロアスター教の教えを受けたことがある。ただ、それは今回のテーマとは関係ない。注目すべきなのは数学者だったという事実だ。『ピタゴラスの定理』である。

 

Wikipediaにはこうある。

初等幾何学におけるピタゴラスの定理は、直角三角形の3辺の長さの関係を表す。斜辺の長さを c, 他の2辺の長さを ab とすると、定理は

が成り立つという等式の形で述べられる。三平方の定理(さんへいほうのていり)、勾股弦の定理(こうこげんのていり)とも呼ばれる。ピタゴラスの定理によって、直角三角形をなす3辺の内、2辺の長さを知ることができれば、残りの1辺の長さを知ることができる。

 

数学者だった彼は、数的秩序で哲学を証明した。例えば、このピタゴラスの定理がある。直角三角形をなす3辺の内、2辺の長さを知ることができれば、残りの1辺の長さを知ることができるわけだ。冷静に考えてみよう。

 

なぜこういう風に、秩序が存在するんだろう…

 

この『法則』のようなものが、数学によって数字で表すことができる。これは非常に興味深い事実の発見だ。ピタゴラスは、この秩序こそ変化する現象の背後に潜む不変の本質だと主張した。タレスたちが探し求めていた答えの一つを、提示したのである。

 

ピタゴラスが主張した『形相(けいそう)』というのは、後にプラトンが『イデア』と呼ぶ概念である。ちなみに私はこれらを『真理』と呼んでいる。ピタゴラスは、物事の根幹には、この形相があると言ったわけだ。

 

真理

いつどんなときにも変わることのない、正しい物事の筋道。真実の道理。

 

STEP.1
例えば、三角形を描く
STEP.2
だが、描いた時点で三角形ではなくなる
三角形というのは『△』こういう図だが、これを拡大すると、線は『面』となっている。よって、三角形ではない。
STEP.3
だが人間は三角形を思い描ける
STEP.4
その理由は真の三角形の形相があるから

 

『△』。これを拡大すると、線の部分は幅が広くなり、『面』となる。そうするとそれはもはや三角形ではなくなるわけだ。違う形になる。三角形っぽい形のものだ。しかし、人は三角形を思い描ける。その理由は、真の三角形の『形相』があるからだと、ピタゴラスは主張した。

 

 

このピタゴラスの『すべての内面には見えない秩序が存在する』という考え方は、私の考え方とそっくりだ。私は下記の記事を書いたとき、何一つ勉強などしていなかった。感覚だけで書いたのだ。それを参考書と照らし合わせながらつじつまが合うかどうか確認して書いた。しかし実際にはこのようにして、ピタゴラスその他の哲学者たちが、私と同じように『それ』の正体を突き止めようとした。

 

そう考えると、私は哲学者なのかもしれない。彼らと同じように何もないところから始めて、同じようなものを求め、同じような答えを導き出したからだ。さて、次の記事へ行ってみよう。

 

『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』
『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。』

 

 

次の記事

該当する年表

参考文献

IQ

I drew illustration. Thank you!

Recent Posts

Contents

Junl Books Movi…

4か月 ago

Books

Language 日本語 En…

4か月 ago

Recommended books

TOP10(10/1000) …

4か月 ago

※サイト移行・分別(夏頃までに完了)

完了しますた。2024 7/1…

6か月 ago

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

紀元前1300年に息をしたモー…

6か月 ago