『縄文時代(新石器時代)』
日本列島と日本人の『最初』は?大陸の一部だった日本に住んだ、ある人類たち。
上記の記事の続きだ。
Contents|目次
人類の大きな分岐点は『1万年前』!カギは氷河期の終結。つまり『温暖化』である
そして上記のような時代に突入する。1万年前だ。このあたりから温暖化が本格化し、石を磨いて作る『磨製石器』を使用する『新石器時代』が始まった。このあたりからようやく土器が使われるようになり、縄目がついた『縄文土器』が使われたことから、日本ではこの時代を『縄文時代』と呼ぶ。
打製石器 | 対動物用(矢、ナイフ等) |
磨製石器 | 対植物用(木を切り倒す、木の実をすりつぶす等) |
約1万3000年前~1万20000年前から始まったと考えられた縄文時代は、現在では約1万6500年前からという考え方になっている。青森県でその時代の土器が発見されたからだ。また、上記の記事に書いたのはこうだ。
『1万年前』という時期を皮切りに、人間の生活は大きく変わっていきます。氷河期が終わり、地球規模の温暖化が起きたのです。それによって動物が小型化し、魚介類や植物の種類が多くなると、弓矢や網を使用する狩猟・採集などの『獲得経済』の技術を高めていきました。
獲得経済 | 狩猟・採集 |
生産経済 | 農耕・牧畜 |
つまりまだまだこの時代は『獲得経済』。狩猟採集をメインとして生活し、どこかに定住するのは農耕生活が始まってからというのが相場の考え方だ。日本における縄文時代でも、移動しながら洞窟などを転々とし、狩猟採集をして暮らしていたと考えられていた。
だが、青森県の三内丸山遺跡で見つかった『数百人規模の集落』の遺跡によって、この時代の人々も定住生活をしていたことがわかった。しかもこの遺跡では実に約1500年間も人々が生活していたという。
例えば下記の記事に書いたように、狩猟採集→農耕生活という流れがあったと考えるのが世界的な相場だ。
しかし、世界的に考えられている相場は、紀元前5000年。つまり、約7000年前くらいから農耕社会が始まり、移動生活が定住生活になり、『生産経済』を覚えていったというものである。
原始時代(狩猟採集時代) | 紀元前5000年以前 |
農耕社会(奴隷制社会) | 紀元前5000年~ |
しかし、こと日本の縄文時代においては、もっと前の段階から定住と集団生活が行われていた可能性があるのだ。近くの貝塚には縄文人が食べた貝殻などが見つかっていて、
- クリ
- トチ
- クルミ
- 豆類
といった食物を栽培していた可能性もあると考えられている。このため、この最近進んだ縄文時代の三内丸山遺跡の調査成果を踏まえて、縄文時代を『縄文文明』と呼称し、世界四大文明などの古代文明に匹敵する高度な古代文明社会として位置づけようとする論があるのである。これまでは『農耕定住は弥生時代に始まった』と考えられていたのだが、それが覆されたのである。
前4世紀 – 後3世紀中頃。
この時代の人々は、それ以前に狩猟していたナウマンゾウやオオツノジカのような大型動物ではなく、
- ニホンシカ
- イノシシ
といった小型動物の首領や、
- ブナ
- カシ
などの実を採集をしていた。先ほど縄文文明の話があったが、それがこれら全体の話で、一つ規模を小さくするとこのあたりの『土器と弓矢』を使って生活していた文化を『縄文文化』と呼ぶ。
縄文文化 | 『土器と弓矢』を使って生活していた文化 |
縄文文明(仮) | 世界四大文明に匹敵するはずと考えられる新しい歴史 |
その時代の人々の生活を色々な角度から見てみよう。まず『殺人』だが、それは行われていたようだ。それは世界的に考えても普通の発想である。下記の記事に書いた文献を見てみよう。
『世界の神話 神話の生成と各地の神話。神々と英雄の活躍』にはこうある。
かつて狩猟採集時代には食べ物がなくなれば他人のものを奪う略奪は当然だった。略奪の過程で死傷するのも当然のこととされたが、多くの人が1つの場所に集まって住んでこんなことがあれば、共同生活自体が不可能な大混乱が起こるしかない。それで共同生活する構成員は自ら進んで秩序を守るようになる。泥棒を禁じ、殺人や、他人を害する行為を禁じた。つまり道徳や倫理が必要になった。
狩猟採集時代、つまり大体1万年前とかそのあたりの時期には、すでに人間同士の間で食べ物などを奪い合って喧嘩することがあった。知能は動物と同程度しかなかったわけだから、動物が食べ物を奪い合い、あるいは冬を越せなくて餓死するのが当たり前のように、命を守り、それを繋ぐことに全身全霊をかけるのは人間とて同じことだったのだ。
だが、集団生活を始めた人間は、動物とは一線を画す存在となっていく。ちょうどこのあたりの時期に人間は動物よりもワンステージ上の段階に突入することになる。『狩猟採集』ぐらいなら動物もするが、
- 漁労
- 栽培
- 農耕
- 道具の使用
となると話は別だ。このあたりの時期から人間の世界に『ルール』というものができていて、精神的な話で言えば、『神話』が『宗教』へと変わっていくのである。
神話 | 狩猟採集時代に生まれた | 自由でめちゃくちゃな発想 |
宗教 | 農耕社会を作る過程で生まれた | 秩序を作るためのきっちりとした規範 |
神話は完全に、人の自由すぎる発想から生まれたものである。雷や地震を受け、
きっとこういう存在がいて、お怒りになっているんだ!
などと、ただ『イメージする』だけの段階だったわけだ。そして言語の発達とともにそれが言葉で言い伝えられていく過程で、様々な神話が、世界各国で生まれるようになった。
神話=『めちゃくちゃ(混沌)』。宗教=『きっちり(秩序)』の理由
この時代の縄文人晩期の人骨にも『殺傷の痕』が見つかっているらしいが、専門書は、
- 人口増
- 気候変動
による食糧不足が原因の可能性があると見ていて、これは世界的な考え方の相場と一致する。そして人間が『水』を求めて大河のほとりへ移動し、世界四大文明が作られていったのだ。大陸と違って日本列島にはいくらでも『水(海)』があるので、水に困るということはなかっただろう。日本は世界の文明とは違って独自のスタイルで進化していったのだ。
生きるために『水』が必要だった。だが、『満足』した人々は『贅沢』を求めた。
また日本における神話は『イザナギとイザナミ』が有名だが、この時代の人々にはまだこの話は無縁だろう。日本最古の歴史書である『古事記』が出たのが712年だから、この後更に5000年以上経ってからの話だ。
古事記 | 712年 |
日本書紀 | 720年 |
しかし、この時代には『土偶』や『石棒』があった。前者は女性を意味し、後者は男性を意味したというが、これについては呪術の道具だとか様々な見解がなされている。世界的には、こうした土製品は、新石器時代の農耕社会においてこの女性に見立てられた様相を見るからに、通常は農作物の豊饒を祈る地母神崇拝のための人形と解釈されることが多い。
母なる神(ははなるかみ)は一般的な多産、肥沃、豊穣をもたらす神で、大地の豊かなる体現である。「大地の母」として描かれる。
下記の記事に書いたように、当時の神話は『~ズム』という考え方が通常だった。それが下記のとおりだ。
生物・無機物を問わないすべてのものの中に霊魂、 もしくは霊が宿っているという考え方。例えば、風の神、水の神等。
各集団が特定の動物や植物などをトーテムとして崇める信仰のこと。『我が守護神のタカを恐れよ!』
シャーマン(巫師・祈祷師)の能力により成立している宗教や宗教現象の総称。『神霊が憑依した』
では、この時代にあったのは『神話』か『宗教』か。それは下記の記事を見ればわかるようになる。
『宗教』というのは英語で『religion』と言うが、これはフランス語でもドイツ語でも同じだ。これはラテン語の『religio』に由来し、『神と人をつなげる』という意味がある。したがって、神話で神(創造の範疇を超えた巨大で偉大な存在)を敬う、という行為自体は『宗教』と言えるのである。
おそらく日本人(縄文人)も最初はめちゃくちゃ(自由な)発想でまず『神話』を自然と重ね合わせて発想し、それを『~ズム』といった形で敬った。それがこの『土偶』という文化として表れたと考えられるのである。
と彼らが言ったかどうかはさておき、そのような考え方のもと、これらが作られたのだ。逆に、それ以外の理由は考えにくいのである。そのほかに『生きるための文化』があるのに、ここで急にそういう奇天烈な動きをしないからだ。人間も含めた地球の生命は、根底の部分で『生きて、命を繋ぐ』という方向に向かっているから、その根底にあるベクトルが分かれば、このような文化が存在した理由も見えてくるのである。
『マズローの5段階欲求』で考えてみよう。『マズローの5段階欲求』とは、人間の欲求を5段階に分けて示したものである。その人間の基本的欲求を低次から述べると、以下の通りである。
- 生理的欲求(Physiological needs)
- 安全の欲求(Safety needs)
- 所属と愛の欲求(Social needs / Love and belonging)
- 承認(尊重)の欲求(Esteem)
- 自己実現の欲求(Self-actualization)
出典:『マズローの欲求5段階説』
まず一番下に『生理的欲求』があることがわかるわけだが、まず、人間も含めたあらゆる生命は、自分の命を守るために、そのエネルギー源を確保したり、睡眠を取ったり、排せつ物を処理したりする必要がある。基本的に人間も含めた動物はまずこうした欲求に支配されているから、それらの存在の理由は想像できるのである。
だが、そう言っておきながら時に人間はこうした欲求とは別の次元にある行動を取ることがある。その一つが例えば『芸術』である。日本美術史の始まりは長い間『弥生土器』や『埴輪(ハニワ)』だったが、芸術家の岡本太郎がこの時代の『縄文土器』に目をつけて、『四次元との対話 縄文土器論』という評論を発表し、これ以降、縄文土器も『美術』とみなされるようになった。
そう考えると、確かに通常このような物が発見された場合、その用途はアニミズム的な考え方による神話の延長線上で、農作物の豊饒を祈る地母神崇拝のための人形と解釈されることが多いが、そうではなく、人間が急にそうしたベクトルから外れた行為を取った『芸術』であるという観点が浮き彫りになってくる。確かにそう言われてもそれが間違っている見解だと断言する証拠はない。過去の人はもういないのだから。
寿命
ちなみに彼らの寿命だが、本来は30歳前後という短命だと推測されてきた。それは世界的な相場と照らし合わせて考えてもうなづける話である。バックミンスター・フラーの著書、『クリティカル・パス―宇宙船地球号のデザインサイエンス革命 』にはこうある。
エジプトやメソポタミアの石に掘られた記録から、世界的社会の歴史は人類が物理学や化学、生物学全般にわたって何も知らない状態から始まっていることがわかる。人間は安全な食べ物をほんの少ししか知らなかった。あやしげな場所で摘み取られた一見おいしそうなものを食べて、多くの仲間たちが中毒死していくのをまのあたりにした。伝染病がはびこっていた。平均寿命は22歳程度で、時折言及される、聖書に言うところの『人生70年』のおよそ3分の1に過ぎなかった。
人間は50歳が寿命で、それ以上生きても意味がないという見解がある。昔の人の寿命は短く、だいたいそれくらいだったから、今の人はむしろ長生きしすぎているということだ。インペリアル・カレッジ・ロンドンで生物学の学士号と修士号を取得したのち、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンおよびロンドン動物学協会で進化生物学の博士号を取得したアランナ・コリンが2016年に書いた『あなたの身体は9割が細菌』によると、人間の1900年の全世界的な平均寿命は、31歳だった。先進国では50歳。日本はよく50歳だったと言われる。
寿命が『22歳』でこの世の生活が『苦あるのみ』であれば人は何を想う?
そう考えたら、確かにそうだ。だが、このデータだけを断片的に見るとどうも歴史的な事実とつじつまが合わなくなる。これを見ると『寿命が50歳を超えるようになったのは1950年以降』という事実が垣間見えるが、儒教の始祖『孔子』、仏教の開祖『釈迦』、古代ギリシャの哲学者『ソクラテス』。紀元前に生きた彼らの平均寿命は75歳である。そして、その時代からそのくらい生きた人々は大勢いたのだ。
人の寿命が短くなる理由は、
- 栄養状態の不良
- 戦争や喧嘩
- 病気や事故
- 生贄等の伝統的な儀式
- 医療技術の未発達
等の条件があるからである。確かに古代エジプトの時代には生贄があったり、奴隷として酷使され、伝染病などが流行したから寿命が短いのは何となくわかる。戦争が頻繁に繰り返される地域でも早いうちに死ぬのはよくあることだ。だから結果的に寿命が短くなるのはわかる。
だが、ただ昔の人だからという理由だけで人が早く死ぬということもなさそうだ。世界的な細菌学者は人間の1900年の全世界的な平均寿命は、40歳だった(先進国と途上国合わせて)と言ったがそれはあくまでも『1900年の人間の平均寿命』だし、よく考えたらその時に世界中の人間の寿命のデータがあったとも考えにくい。
実は、この縄文時代も2010年に86体の人骨を分析した結果、およそ3割の人が65歳以上のものであることがわかり、彼らの栄養状態はよく、長寿だったことがわかったのだ。彼女の言う『平均寿命40歳』は、確かに『平均』であり、中には0歳も、100歳もいるわけで、あまりその数字をうのみにしてはいけないようだ。ちなみに先ほど挙げた『四人の教師』の最後の一人、キリスト教の礎『イエス・キリスト』は、33歳~36歳で亡くなっている。
とにかくこうして縄文時代は1万6千年前あたりから始まり、次の『弥生時代』へと変わっていくのであった。しかし下記の表を見てもわかるように、縄文時代と次の時代の弥生時代の間には700年以上の間がある。この時代は一体何があったのだろうか。次の記事で見てみよう。
旧石器時代 | ~約1万6000年前 |
縄文時代(新石器時代) | 約1万6000年~紀元前10世紀頃(約3000年前) |
弥生時代 | 紀元前300年頃(約2300年前)~250年頃 |
次の記事
該当する年表
SNS
参考文献