『北条早雲とは』
上記の記事の続きだ。そこには激動の『戦国時代』が始まる前、その端緒や境界線等についてこうまとめた。
戦国時代のきっかけを作った人物 | 足利義教 |
戦国時代の端緒となる出来事 | 嘉吉の変(1441年) |
戦国時代が実際に始まった時期 | 享徳の乱(1454年) |
戦国時代に突入したと言える時期 | 応仁の乱(1467年) |
戦国時代に突入した明白な境界線 | 明応の政変(1493年) |
だが実際にはもう一つ、『北条早雲(ほうじょうそううん)』という、例の北条氏とは関係がない、伊勢氏の一族である人物の台頭が、戦国時代の始まりだと解釈する場合があるのだ。彼は駿河の守護大名の今川氏の後継ぎ争いに介入するため、都から駿河に入った。駿河とは、現在の静岡県あたりだ。ここには、自分の姉(あるいは妹)の北川殿(きたがわどの)がいて、自分はそこに介入できる立場にあった。
そして甥の今川氏親(うじちか)が今川家の当主になると、領地と城を与えられる。そうして躍進する基礎を固めた早雲は、『堀越公方』を滅ぼし、伊豆国を奪う。この地図で見て東の方向に進み、相模の小田原城と、相模を手中に収めた。堀越公方(ほりごえくぼう)というのはつまり、静岡県の堀越公方、つまりそのエリアを統治する幕府、統治者、これでいうと『足利一族』のことだから、彼は足利一族に対する『下剋上』を行ったわけだ。
[北条早雲画像(小田原城所蔵)]
だが、今川氏親が生まれたのが1473年、そして早雲が駿河に入ったが1476年だと言われているから、上の表を見てもあまりそれはピンと来ない。もっと前に関東ではのろしが上がっているので、『足利一族に下剋上をする』のが戦国時代の定義ならここがきっかけだが、それは定義ではないのでこれよりも享徳の乱(1454年)が戦国時代の先駆けと言えるだろう。
だが、それもその前に嘉吉の変(1441年)で播磨の守護大名、赤松満祐(あかまつみつすけ)が足利義教を殺害したわけだから、『下の者が足利一族を倒す』という下剋上なら、こっちが最初だ。だが、この早雲は『最初に戦国大名になった者』という称号がついている。では、戦国時代というのは『戦国大名が暴れ回る時代』だったか。確認してみよう。
地方政権が群雄割拠して互いに相争った戦乱の時代のことを指す。
応仁の乱以降、室町幕府の威令(威厳のある命令)が行われなくなり、守護大名の領国支配が崩壊し、これに代って地方に割拠して地域的封建支配を貫徹し、大名化していった守護代、被官、国人層を主体とする、いわゆる下剋上の結果成立した大名。
戦国時代とは、国家の秩序を維持する能力を失った幕府の正体が露見した『応仁の乱』で、実力で領地を獲得する戦国大名が活躍する時代ではある。こう考えると、下剋上の結果成立した大名が『戦国大名』で、彼は守護大名だった赤松よりも下の身分から成り上がり、足利一族を倒した。そして、戦国時代というものは『地方政権が互いに争った時代』とあるから、中央というよりも地方がメイン。ということは、中央にいた赤松が、直接将軍である足利義教を殺害したのは、あまり『地方政権が争った結果』とは言えない。
すると、こういう構図が浮き彫りになるようになる。
足利一族に最初に下剋上した人物 | 赤松満祐(嘉吉の変(1441年)) |
戦国大名として最初に足利一族に下剋上した人物 | 北条早雲(1476年) |
それを踏まえて、もう一度冒頭の表を完成させてみよう。
戦国時代のきっかけを作った人物 | 足利義教 |
戦国時代の端緒となる出来事 | 嘉吉の変(1441年) |
戦国時代が実際に始まった時期 | 享徳の乱(1454年) |
戦国時代に突入したと言える時期 | 応仁の乱(1467年) |
戦国大名として最初に下剋上した人物 | 北条早雲(1476年) |
戦国時代に突入した明白な境界線 | 明応の政変(1493年) |
このような情報を押さえておけば、戦国時代の始まりについては大分理解が深まるだろう。だが、実はこの1476年というのはあくまでも早雲が駿河に入った時期だ。その後、堀越公方を滅ぼし、そこにいた堀越公方足利政知の子茶々丸(11代将軍足利義澄の異母兄)を襲撃して滅ぼし、伊豆を奪ったのは、1493年である。
更に、確かにこの事件は旧勢力が滅び、新興勢力が勃興する下克上の先駆けとされ、戦国時代の幕開けとする話で今までまとまってきたが、実は最近の研究で、早雲が9代将軍足利義尚の申次衆(もうしつぎしゅう)を務めた高級官僚だったことがわかり、この伊豆の討ち入りは彼の野心からではなく、幕府と連携が取れたものであり、幕府の命で行われた『弔い合戦』だった可能性があるのだ。11代将軍足利義澄(よしずみ)の母を倒した茶々丸を倒すために政府公認で伊豆の支配を任されたという話があるのである。
[足利義澄木像(等持院霊光殿安置)]
室町幕府の職名。将軍御所に参上した者の名や用件などを取り次いだ役。
ではなく、
ということだった可能性があるというわけだ。そういうこともあり、冒頭の記事では早雲の件は飛ばして考えていたわけである。このあたりは、一冊の参考書からは見えてこない事実だ。私が持つ二つの参考書では早雲の茶々丸打破を、『鮮やかな国盗り』として記している。だが、その中には彼が『野心家』ではなく『正義漢』である人物だったという気配が見て取れる文章がある。
『ビジュアル版 日本史1000人 上巻 -古代国家の誕生から秀吉の天下統一まで
当時の武将で彼ほど民政を重視した人物はいなかった。足利茶々丸を追放して伊豆に乗り込んだ時、早雲がまず手掛けたのは『風病』に苦しむ人々の救援だった。そして、年貢を五公五民から四公六民に軽減し、荒廃から救ったという。
江戸時代の年貢収取率を表現した言葉で、『取り分』の話。全収穫量の 50%を領主が取り、残り 50%が農民の手元に残される場合を五公五民といい、領主の取り分が 40%で農民に 60%が残される場合を四公六民という。
[北条氏綱肖像画(小田原城所蔵)]
このような正義を軸とした『改革』を野心家がすぐに行うだろうか。そう考えると、史料の節々にすでに彼の本来の人物像たる片鱗が、見て取れたのである。ただ、どちらにせよ早雲の子孫は戦国大名だ。息子、北条氏綱(うじつな)は、後を継いで領国を武蔵半国、下総の一部そして駿河半国にまで拡大させた。彼は、「勝って兜の緒を締めよ」の遺言でも知られる人物である。私もよく恩師にこの言葉を言われたものである。
また、孫である北条氏康(うじやす)は更に活躍した。関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、あの上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した。軍師としても賢く、1545年、扇谷上杉朝定(おうぎがやつうえすぎともさだ)らに、武将・北条綱成(つなしげ)が8万の軍に囲まれたとき、こちらの兵は8000しかいなかった。
しかし、氏康は出陣しては退却する、ということを繰り返し、相手を油断させる。
そして油断したところを急襲し、不意を突かれた連合軍は混乱し、壊滅したという。その後も関東管領職を継いだ軍神・上杉謙信が何度も関東に攻め込んできたが、氏康はそのたびに持ちこたえ、『関東に北条氏康あり』としてその存在感を堂々と主張したのである。
[北条氏康像(小田原城天守閣所蔵模本品、原本は早雲寺所蔵)]
さて、一度この時代にあった主な戦国大名を見てみよう。
全国の主な戦国大名
出自 | 戦国大名 | 国 |
守護大名 | 今川氏 | 駿河 |
大内氏 | 周防 | |
島津氏 | 薩摩 | |
武田氏 | 甲斐 | |
六角氏 | 近江 | |
大友氏 | 豊後 | |
守護代・一族 | 朝倉市 | 越前 |
長尾(上杉)氏 | 越後 | |
織田氏 | 尾張 | |
国人 | 伊達氏 | 陸奥 |
毛利氏 | 安芸 | |
長宗我部氏 | 土佐 | |
松平(徳川)氏 | 三河 | |
その他 | 北条氏 | 相模 |
斎藤氏 | 美濃 |
ただここで引っかかるのは、先ほどの『戦国大名』の説明に、『大名化していった守護代、被官、国人層』とあったことだ。つまり、ここには『守護大名』の立場も加えられている。そうなると、守護大名だった赤松が将軍を殺したのも、『戦国大名として下剋上した最初なのではないか?』という疑問が浮かんでくるわけだ。
しかし、実は赤松の時はまだ守護大名はあくまで『幕府の地方官』だった。しかし、戦国大名というのは『実力で土地と人民を支配し、幕府の権力が及ばない独立国家を形成した』者が該当するので、赤松はそうではなかったのである。そして、先ほど見たように、北条早雲によって今川氏は、守護大名から『戦国大名』へと発展したのだ。
このように、本来『幕府の従属』であった守護大名も、下剋上をして幕府に逆らい、エリアを開拓して支配し、そのエリアで独立国家を作れば、『戦国大名』になるわけだ。戦って、勝利し、そのエリアを足利一族(室町幕府)から奪い取って大名になる。そういうことが頻発したので、この時代が『戦国時代』となるわけなのである。
上の表で注目すべきなのは、
だろう。彼らの中で最も有名なのは、
武田氏 | 武田信玄 |
長尾(上杉)氏 | 上杉謙信 |
織田氏 | 織田信長 |
伊達氏 | 伊達政宗 |
毛利氏 | 毛利元就 |
松平(徳川)氏 | 徳川家康 |
こういう人物だ。この、日本史上最も有名な人物たちが割拠する時代。それがこの『戦国時代』なのである。
朝廷 | 幕府 |
戦国大名 |
国人層(寄親) |
地侍(寄子) |
名主 | 惣村 | 作人 | 商工業者 |
戦国大名はこのような上下関係の中で、分国支配のため富国強兵を目指した。家臣を組織化し、小領主を寄子(よりこ)として、寄親(よりおや)である有力武将の下に編成する『寄親・寄子制』も作った。経済システムを整えたり、反乱が起こらないような予防策を組んだりして、そのエリアに対する統治を最適化していった。
では、戦国大名はこの上下関係をどう考えていたか。戦国時代とは、国家の秩序を維持する能力を失った幕府の正体が露見した『応仁の乱』で、実力で領地を獲得する戦国大名が活躍する時代である。ということは、彼らは幕府や朝廷といった上の身分に文句があったわけだ。そうなると、やはり幕府(将軍)や朝廷(天皇)も打倒するのが目標だったのだろうか。
いや、実は彼らは大義名分を重視する、忠誠心の強い武士道精神を持った人々だった。新渡戸稲造の著書、『武士道』は、実にそうそうたる人物と照らし合わせ、その道について追及していて、奥深い。キリスト、アリストテレス、ソクラテス、プラトン、孔子、孟子、ニーチェ、エマーソン、デカルト、織田信長、徳川家康、豊臣秀吉、枚挙に暇がない。そこにはこう書いてある。
武士道が掲げる”7つの神髄”
ここにあるのが『義』であり、『忠義』だ。すべての戦国大名が武士上がりではないが、彼らの多くはこうした7つの神髄を根幹に備えた武士であり、この頃からこの国に、
といった考え方が本格的に根付いたと言えるだろう。冒頭の記事にたっぷりと書いたが、かつて中大兄皇子が『天皇を中心とした中央集権国家づくり』を求めて『乙巳の変』を起こし、大化の改新(645年)を行ってから約800年。インディアンなども『嘘をつかない』という独自のプライドを持って生きたというが、これだけの時間と数々の歴史を重ねたこの時、この国を生きる日本人には、外国人には理解できない誇り高い精神を持つ独特の民族へと進化していったのである。
例えば2011年の東日本大震災があったときのことだ。北野武は震災に対する対応で世界中から日本が称賛されている中、空き巣に入った日本人のニュースを受け、
と生放送のニュースで言った。しかし、それに対する苦情は思ったよりなかった。むしろ、『よく言った』という声が多かったのだ。『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』にはこうある。
和して同じない君子の生き方
(省略)和は妥協して同化することではない。『論語』に収録されている次の孔子の言葉は『和』の真髄を見事に言い表している。『君子は和して同ぜず小人は同じて和せず』孔子は、『和』とはすなわち、自らの主体性を堅持しながら他と強調することで、それこそが君子の作法であると説く。それに対して『同』とは、自らの主体性を失って他に妥協することで、およそ君子の作法ではなく、小人のすることだという。
和 | 自らの主体性を堅持しながら他と強調すること |
同 | 自らの主体性を失って他に妥協すること |
孔子が言うこの『和、同』の概念を考えたとき、彼ら空き巣は間違いなくここで言う『同』に甘んじた人間。自らの主体性を失って、他に妥協したからだ。日本人がこうも心底で尊重している『和』というものは、『武士道と天皇』の問題を根底に抱えているからこその賜物なのかもしれないのである。
それに比べて中国は、恐らく刑罰で人をどうにかしようという、『十数年で滅んだ秦の国』の時の考え方が、まだ抜け切れていないようにも見える。もちろんそれは中国だけじゃなく、先ほどの世界の反応を見ればわかるように、多くの国の人がその対象になるが、我々日本人は何が事故があったとき、
別に人助けは当たり前じゃないかなあ
と思う。しかし、この『主体性』と『和の精神』というのは、世界から見たら当たり前のポテンシャルではないのだ。命を大事にし、他を思いやり、和を重んじて、主体的に生きる。もちろんすべての日本人にそのポテンシャルはない、全体的に日本人というものは、世界から見ると『誇り高き民族』なのだ。以下の動画は、スティービー・ワンダーが震災後の日本人に向けて送ったメッセージだ。
日本語訳も動画の概要欄にある。一部を紹介しよう。
日本の力と忍耐強さは、地震と津波の影響を乗り越えるということを私は信じています。本当に、日本人の方々の勇-気と品位には心を打たれます。今、世界中の人々が、祈りと希望、そして、夢を日本の方々に託しています。最も礼儀正しく、美しい-国の方々へ。 私は、あなた方と共にいます。あなた方を愛しているから。
もちろん、戦国大名はいかに武力を蓄えても、将軍に会い、その後ろ盾を得なければ天皇の綸旨(りんじ)を受けることができない体制はあった。しかし、下剋上をして戦国時代を作るような荒くれ者が、そんなことを気にする必要などないだろう。しかし彼らは『義、忠義』を重んじ、ある一線だけは決して超えなかった。そこにはもちろん、武士道精神だけではなく、下記の記事に書いたような日本独特の様々な精神体系が関係しているだろう。
彼らはあくまでも天皇と将軍に認められたかった。そのうえで綸旨を受け、諸国大名を幕下におさめ、天下統一をしたかったのである。有力な戦国大名は、上洛して将軍のもとで政治の実権を掌握したいという願いを持っていたのである。
『上京』が東京に行くことなら、上洛は京にある都に行くこと。
次の記事
該当する年表
SNS
参考文献