Categories: 日本史

奥州の覇者『独眼竜』伊達政宗にあった武士道精神と、越後の龍『軍神』上杉謙信に足りなかったもの

『伊達政宗、上杉謙信』

もし北条早雲が『野心家』ではなく『正義漢』だったなら、彼は戦国時代の幕開けには関与しない

 

上記の記事の続きだ。ようやく1493年に、明応の政変(めいおうのせいへん)が起こる。これは、北条早雲が堀越公方足利政知の子茶々丸(11代将軍足利義澄の異母兄)を襲撃して滅ぼし、伊豆を奪ったのと同じ年代であった。1493年4月に細川政元が起こした室町幕府における将軍の擁廃立事件で、これによって将軍は足利義材(義稙)から足利義遐(義澄)へと代えられ、以後将軍家は義稙流と義澄流に二分された。

 

明応の政変は中央だけのクーデター事件ではなく、全国、特に東国で戦乱と下克上の動きを恒常化させる契機となる重大な分岐点であり、従来は応仁の乱が戦国時代の始期とされていたが、歴史学者の鈴木良一が提唱して近年に有力になり、明応の政変が始期とされることが多くなったわけだ。それで冒頭のような記事をいくつか書いたのである。

 

[足利義材]

 

10代将軍足利義稙(よしたね)が、守護大名の細川政元(まさもと)と対立してしまい、細川が彼を追放。そして11代将軍に義澄(よしずみ)が担がれ、幕府の実権を握ったのである。しかし、すぐに後継ぎ争いで弱体化した細川は、家臣の三好氏に実権を握られ、三好長慶(みよしながよし)が主君、細川晴元(はるもと)と、12代将軍の足利義晴(よしはる)を京都から追い出し、更に、13代将軍の義輝(よしてる)と戦い、これも追放する。

 

話が二転三転して複雑だが、しかも、その三好が更にその家臣の松永久秀(ひさひで)に下剋上され、下剋上に次ぐ下剋上という大騒動が起き、幕府はひたすらに混乱していたのである。

 

明応の政変

STEP.1
10代将軍足利義稙が、守護大名の細川政元と対立

 

[細川政元]

STEP.2
細川が彼を追放し、11代将軍に義澄が担がれ、幕府の実権を握った
STEP.3
後継ぎ争いで細川が弱体化し、家臣の三好氏に実権を握られる
STEP.4
三好長慶が主君、細川晴元と、12代将軍の足利義晴を京都から追い出す
STEP.5
13代将軍の義輝と戦い、これも追放する
STEP.6
しかし、三好が更にその家臣の松永久秀に下剋上される
STEP.7
全国、特に東国で戦乱と下克上の動きを恒常化させる契機となる

 

では、もう一度この戦国時代の端緒や境界線情報を見てみよう。

 

戦国時代のきっかけを作った人物 足利義教
戦国時代の端緒となる出来事 嘉吉の変(1441年)
戦国時代が実際に始まった時期 享徳の乱(1454年)
戦国時代に突入したと言える時期 応仁の乱(1467年)
戦国大名として最初に下剋上した人物 北条早雲(1476年)
戦国時代に突入した明白な境界線 明応の政変(1493年)

 

何にせよ、この1493年はもう確実に『戦国時代』に突入した分岐点だ。戦国時代とは、国家の秩序を維持する能力を失った幕府の正体が露見した『応仁の乱』で、実力で領地を獲得する戦国大名が活躍する時代で、こうして彼らは分国支配を始めていったのである。

 

『分国』とは、戦国大名たちが自ら作り上げた支配領域だ。冒頭の記事で言うなら、北条早雲の一族は伊豆などの関東を分国とし、支配した。下記の図は16世紀後半の情勢と各地の戦国大名の版図だ。図で見るのが何よりだろう。

 

[元亀元年頃の戦国大名版図(推定)]

 

上から見ていこう。東北には独眼竜、伊達政宗がいた。幼少期に病で右目を失明して片目しか見えなくなったが、東北地方に強い勢力を誇った。現在宮城県仙台市には、彼の銅像が堂々と置いてあるのが見ることができる。

 

この時代、すでに『銃』があった。いくつかの後の記事に書くが、1543年に鉄砲が伝来し、武士道精神を誇るこの国も時代の進化には逆らえず、鉄砲を持ち出すようになった。伊達政宗の父、輝宗(てるむね)は、畠山義嗣(よしつぐ)との戦いで、乱戦の中彼に殺されたか、銃撃で殺されたとも言われている。1585年のことだった。

 

輝宗の時代は、陸奥は群雄割拠の時代だった。

 

輝宗の時代の陸奥の勢力

葛西氏、大崎氏
太平洋側の相馬氏
二本松の畠山氏、三春の田村氏、会津の芦名氏
出羽方面 最上氏

 

特に相馬氏とは、伊具郡(いぐぐん)の帰属をめぐって争い、1565年から1583年まで、およそ20年間も続く長期戦となった。結果、伊具郡は伊達氏の領有となり、その後政宗に家督が譲られた。

 

[伊達政宗]

 

織田信長→豊臣秀吉→徳川家康と天下統一に向けて東海地方が盛り上がるわけだが、伊達政宗はその徳川家康よりも25歳も年下だ。1567年に生まれた彼は、輝宗が相馬氏と和解した翌年に死去すると、その年1584年に家督を継いだ。彼が跡を継いだときはすでに豊臣秀吉が天下統一事業を進めていた時期であり、それゆえ彼は『遅れてきた名将』と言われた。

 

政宗は人取橋(ひととりばし)の戦いで激戦の末に芦名、佐竹らを退け、二本松城の畠山氏を撃破し、勢力を広げ、摺上原(すりあげはら)の戦いで、芦名義弘を滅ぼし、会津全域を掌握する。彼はその遅れをものともせず、わずか5年で奥州66郡のうち30以上を支配し、『奥州の覇者』と言われるまでになった。

 

しかし、政宗は秀吉の上洛要請を無視し続けていて、秀吉の家臣、芦名氏を滅ぼしたことから秀吉に追い込まれ、結局秀吉に降参する形で彼の下につく。しかし秀吉は会津領などは没収したが、本領は維持することを許可し、次に仕えた家康、秀忠、家光の三代からは常に敬われた。例えば、政宗は家光にから『脇差(わきざし)』を帯刀することを許可されていた。下記の写真で言えば、手前の小刀の方のことだ。

 

 

ある時、政宗が酩酊して眠ってしまったとき、家光のそば近くに仕える者がこれを調べると、中身が『木刀』だったという。これが一体何を意味するかは出所にこれ以上書いてないが、おそらく話の流れ上、『主君に仕える身としてその近辺で行動する者として、人を殺せる道具を持ち歩く必要はない』ということの可能性が高い。つまり、

 

伊達政宗

私は主君に忠誠を誓っている。だから刀など必要ない。彼の寝首をかくということもない。帯刀を許された者の、これは礼儀だ。

 

という高潔な武士道精神が見えた瞬間だったはずだ。あるいは単純に、

 

伊達政宗

私は別に木刀だけで身を守って見せる。

 

ということだったかもしれないが、主君から一目置かれ続けた、という話の流れでこれが記載されているので、おそらくは礼儀としてそうしていたのだろう。脇差の用途としては、『自決』用に使われることも度々あったため、

 

伊達政宗

私は自決などしない。

 

ということだったと考えることもできるが、『一目置かれて認められ、信長の後も三代信頼された末に帯刀が許された』という話の流れ上、これは自決をするつもりがなかったというよりは、寝首をかくつもりがないという解釈が近いはずである。もし、敵と交戦することになれば、小刀ではなく太刀を使えばいいのだから、普段持ち歩くこうした脇差としては、

 

伊達政宗

万が一にも私は主君の寝首もかかないし、有事の際にはこの木刀で対処する。

 

という、武士としての自分に厳しい心構えだったはずである。そういう彼の武士道精神が垣間見える、いくつかの彼の言葉がある。

 

 

彼はその他にも、

 

と言って、高価な名器の茶器をわざと割り、そう言った。 なぜそんな事をしたのかと家臣にたずねられると、彼は『値段を聞いて驚いてしまった自分の器量の小ささに腹が立った』という意味を込めて、こう言ったという。こうした彼の言葉から、彼がどれだけ自分に厳しく、武士道精神を備え持っていた武士だったかということが垣間見えるのである。だからこそ彼は『奥州の覇者』となり、信長、家康、秀忠、家光といった名将たちに信頼されたのである。

 

 

さて、次は甲信越だ。甲信越には、甲斐の虎、武田信玄と、越後の龍、あるいは軍神と言われた上杉謙信がいた。彼らはライバル関係にあり、川中島の戦い(1553年- 1564年)などで、よく激突していた。

 

[故人春亭画 応需広重模写「信州川中嶋合戦之図」]

 

時代背景的に少し話がずれる気がするが、戦国時代は100年間のことなので、そう大したずれはない。ここで一度、各武将、戦国大名たちの生年月日をまとめておこう。

 

戦国時代の中心人物

北条早雲 関東 1432~1519年
北条氏康 関東(相模国) 1515~1571年
織田信長 東海(尾張国) 1534~1582年
佐竹義重 関東(常陸国) 1547~1612年
武田信玄 甲信越(甲斐) 1521~1573年
上杉謙信 甲信越(越後) 1530~1578年
浅井長政 畿内(近江国) 1545~1573年
三好長慶 畿内(阿波国) 1522~1564年
毛利元就 中国(安芸) 1497~1571年
大友宗麟 九州(豊後国) 1530~1587年
龍造寺隆信 九州(肥前国) 1529~1584年
豊臣秀吉 東海(尾張国) 1537~1598年
徳川家康 東海(三河国) 1542~1616年
長宗我部元親 四国(土佐国) 1538~1599年
島津義久 九州(薩摩国) 1533~1611年
伊達政宗 奥州(出羽国) 1567~1636年

 

見てのとおり、この時代を活躍した彼らにはほとんど年齢差がないのだ。であるからして、一人一人の話を進めていっても、そこまでずれはないのである。

 

さて、上杉謙信の話に戻ろう。『上杉謙信公家訓16ヶ条』にはこうある。

 

上杉謙信公家訓16ヶ条

  1. 『心に物なきときは心広く体やすらかなり。』
  2. 『心に我儘なき時は愛敬失わず。』
  3. 『心に欲なき時は義理を行う。』
  4. 『心に私なき時は疑うことなし。』
  5. 『心に邪見なき時は人を育つる。』
  6. 『心に貪りなき時は人に諂うことなし。』
  7. 『心に怒りなき時は言葉和らかなり。』
  8. 『心に堪忍ある時は事を調う。』
  9. 『心に曇りなき時は心静かなり。』
  10. 『心に勇みある時は悔やむことなし。』
  11. 『心賤しからざる時は願い好まず。』
  12. 『心に孝行ある時は忠節厚し。』
  13. 『心に自慢なき時は人の善を知り。』
  14. 『心に迷いなき時は人を咎めず。』
  15. 『心に驕りなき時は人を教う。』
  16. 『心に誤りなき時は人を畏れず。』

 

これを見れば、彼がどれだけ自分に厳しい武士だったかということが見えてくるだろう。彼が『軍神』と言われる理由は、

 

  1. 優れた軍才があった
  2. 私欲で領土拡大の戦をほぼしなかった
  3. 神仏への信仰が厚かった
  4. 人質を丁寧に扱った
  5. 敵に塩を送った

 

といういくつかの彼の生きざまが関係していた。まずは軍才だが、その前に軍神とは、『壮烈な戦死を遂げて神格化された軍人』という意味を持っているので、1270年代にあったモンゴル帝国の元寇(蒙古襲来)の時に戦った、 助国(そうすけくに)なども、現在の対馬において『軍神』として祀られている。

 

元寇で活躍した武士

竹崎季長 先駆けの功を挙げた九州武士
助国(そうすけくに) 死して軍神となった対馬の名族
少弐経資(しょうにつねすけ) 蒙古襲来を阻止した合戦の名手

 

[「元寇防塁」と思しき石築地とその上に陣取る御家人たち 中央の赤い扇を仰ぐ人物は肥後の御家人・菊池武房。石築地の前を肥後の御家人・竹崎季長一行が移動する。『蒙古襲来絵詞』後巻・絵12・第7紙

 

鎌倉幕府滅亡!力を持った北条氏が滅んだのは『世界の歴史の相場』通りの理由だった!

 

だが、謙信の場合は単純に、軍才があった。まずの大前提でそれがあったわけだ。そうじゃなければこの地位で活躍はできない。

 

[「芳年武者旡類:弾正少弼上杉謙信入道輝虎(月岡芳年作)」]

 

また謙信は、私欲で領土拡大の戦をほぼしなかった。人質を丁寧に扱ったことも、観音菩薩を信仰した母のもとで育ち、神仏に対して敬虔な心を持っていたからであり、彼には自分独自のルールというものがあったのだ。それは先ほどの『上杉謙信公家訓16ヶ条』を見てもよくわかることである。

 

そして有名なのがこの言葉だ。

 

『敵に塩を送る』。これはまさに、上杉謙信が、敵対していたはずの塩不足に陥った武田信玄に、塩を送って助けた、という事実が言葉の語源である。これは美化されている説もあるが、彼はこうも言っている。

 

彼の性格上、ライバル武田信玄とは正々堂々と戦いたかったはずだ。であるからして、この話は信憑性があるのである。武田信玄との『川中島の戦い』も、実は信玄に追われた信濃の村上義清(よしきよ)小笠原長時(ながとき)らを庇護する目的だったのだ。

 

しかし、その温厚な軍神、上杉謙信が、晩年になってとうとう領土的野心に火が付いた。その理由はなにか。そこにいたのが、織田信長なのだ。謙信は、信長の圧倒的な勢いに飲み込まれるかのように、自分のルールを崩したのだ。彼は、『領土欲のない聖将』とも言われたが、そのプライドの高い謙信の心を揺り動かした男こそ、織田信長その人だったのである。

 

実は、それぞれの逸話的にどうしても信長が乱暴者で、謙信が信心深いという印象があるが、実は意外な話がある。信長は、焼き討ち(略奪、暴行)を行わせなかったのである。信玄も謙信も、焼き討ちは行わせたのだ。軍神と言われ崇められた謙信でさえも行き届かなかった所に、目が行き届いた。それが織田信長だったのである。

 

 

次の記事

該当する年表

SNS

参考文献

IQ

I drew illustration. Thank you!

Recent Posts

Contents

Junl Books Movi…

6か月 ago

Books

Language 日本語 En…

6か月 ago

Recommended books

TOP10(10/1000) …

6か月 ago

※サイト移行・分別(夏頃までに完了)

完了しますた。2024 7/1…

8か月 ago

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

紀元前1300年に息をしたモー…

8か月 ago