Categories: 日本史

明智光秀はなぜ『本能寺の変』で信長を討ち、その直後に秀吉に殺されているのか?事件の真相とはいかに

『本能寺の変』

ついに『鬼才』織田信長が登場!謙信にも信玄にもなかった信長の『天賦の才』と『治者の徳』

 

上記の記事の続きだ。1573年7月、『信長包囲網』の黒幕、足利義昭を京から追放し、信長はついに室町幕府を滅亡させる。戦国時代とは、国家の秩序を維持する能力を失った幕府の正体が露見した『応仁の乱(1467年)』で、実力で領地を獲得する戦国大名が活躍する時代だ。それは、上の階層で甘んじる猛者たちが目を離した隙に鼓舞され肥大化した、人間に本来眠っているはずの一大エネルギー(猛獣)が巻き起こした時代だった。

 

そうして始まった戦国時代。そしてその戦乱の世で頂点に立とうとしていたのが、織田信長その人だった。彼はとうとうこの国に二大巨頭の一つとして君臨していた『幕府』『朝廷』の内の前者を滅ぼしたのだ。そして、足利尊氏から15代続いた室町幕府はこの時滅亡したのだ。冒頭の記事に書いたように、『1573年 – 1603年』の30年が『安土桃山時代』だ。それがちょうどこの時。250年続いた室町時代は、ここで終わりを迎えたのであった。

 

[根本中堂(国宝)と回廊(重文)]


参考
延暦寺Wikipedia

 

その後信長は、仏教を弾圧する。信長は比叡山に、

 

織田信長

信長に協力するか、さもなければせめて中立を守るか。

 

と申し入れるが、比叡山は信長に抵抗し続けた。1571年、ついに信長は比叡山を焼き討ちし、これによって僧俗男女合わせて1600人が殺害されたという。信長は確かに無駄な焼き討ちはしなかったが、やむを得ない場合は徹底的にそれを行ったのだ。信長がやったことをまとめてみよう。

 

織田信長がやったこと

  1. 室町幕府の倒幕
  2. 仏教の弾圧(比叡山焼き討ち)
  3. 城下での楽市・楽座の施行
  4. 撰銭(えりぜに)による貨幣統一
  5. 兵農分離の進展による大規模な常備軍の創出
  6. 堺を武力で直轄領としてその経済力を取り込む
  7. 家臣に大名並みの支配権を与え、自身はその上位権力として君臨
  8. 鉄砲の大量導入
  9. キリスト教の保護

 

この比叡山焼き討ちや、一向一揆の弾圧は、『旧来の宗教勢力の弾圧と、武家の優位性の主張』の意味があった。

 

土一揆/徳政一揆 民衆を中心とした蜂起。借金の帳消しなどを要求
国一揆 国人(土着の武士)を中心とした蜂起
一向一揆 一向宗(浄土真宗の信者)を中心とした蜂起

 

武士は所領である村落の支配・管理から解放され、信長の命令一下、戦争に専念することができた。信長はこうした家臣団を城下に住まわせ、機動的な軍隊を作った。また『楽市令』をだして、よそ者や新規参入者が自由に商売ができるようにし、城下町の繁栄に貢献。また、そのおかげで信長のもとには、全国の産物が豊富に集まり、食糧面でも豊かになった。

 

 

また鉄砲だが、当時の鉄砲生産地、

 

  1. 和泉の堺
  2. 近江の国友、日野

 

を支配下に置き、圧倒的な火力を得た。また、安土城に代表される築城術にもたけていて、軍師などと相談するわけでもなく、自分ひとりで巨大な店主という近世城郭のスタイルを生み出し、攻守ともに隙の無い戦略と周到な準備で、天下統一を本気で狙いにいった。

 

[安土城図]

 

冒頭の記事に書いたように、1543年、日本の種子島には、ポルトガルのフランシスコとキリシタ・ダ・モッタが漂着し、鉄砲を伝える。1549年には、スペイン(ナバラ王国)の宣教師ザビエルが来日し、ポルトガルと日本の交易が恒常化した。そうしてこの国に『鉄砲』と『キリスト教』という新しい文化が入ったばかりだったこのころにおいて、いち早くそれを取り入れるあたりも、信長が常識や固定観念に囚われない自由人であり、現存する殻を打ち破るためのポテンシャルを十分に持ち合わせていることがわかるワンシーンである。

 

1575年、『長篠の戦』は起きた。三河国長篠城(現愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千人の武田勝頼の軍勢が戦った合戦である。武田勝頼は、信玄の息子だった。1573年に死んだ信玄の跡を継いだ勝頼は、その2年後に信長・家康連合軍と設楽原(設楽ヶ原、したらがはら)において合戦をしていたのだ。

 

 

[鳥居強右衛門が味方に援軍が来ることを伝える場面の錦絵(楊洲周延作)]

 

勝頼は信玄の死の間際にこう言われていた。

 

武田信玄

孫の信勝が元服するまで跡を継ぎ、甲・信・上・駿を束ね、ひるむでないぞ!

 

決起した勝頼は、美濃に侵攻して明智城を落とし、信玄が落とせなかった遠江の高神城を落とす。これにより、織田・徳川の甲信攻略を難しいものにするのだが、結局この『長篠の戦』に発展。そこで大敗した後は、美濃、遠江の拠点を失ってしまった。

 

ちなみにこの時に信長軍が使った『鉄砲三弾撃ち』という戦略だが、これは後世の創作の可能性があると言われている。要は、銃に弾を込めている間に一列目が出て、一列目が撃った後は二列目が前に出て、後ろに回った隊列は弾を込め、という具合に、3000挺(ちょう)の鉄砲を3段に分けて戦ったというものだが、実際には1000挺ほどしかなかったはずであり、当日の天気が暴風雨だったことなど、後から分かったいくつかの話をまとめると、どうも現実的ではないという。

 

[長篠合戦図屏風]

 

1576年、岐阜から琵琶湖東岸の安土に移し、そこに安土城を築いたころ、すでに信長は『信長包囲網』に関わっていた大名のほとんどを殲滅させていた。安土城は、支配領域を拡大するため、そして近江の軍事的な安定のために築城したものだった。

 

先ほどの記事、九州の大友宗麟の記事に書いたのはこうだ。1582年、その頃50歳を目前にしていた織田信長は、全国制覇まであとわずかというところまで来ていた。武田氏を滅亡させた信長は、

 

  1. 中国の毛利氏
  2. 四国の長宗我部氏
  3. 北陸の上杉氏
  4. 九州の島津氏

 

あとはこの勢力を制覇しさえすれば、天下統一の野望は成し遂げられた。つまり、これは後その6年後の話だった。しかし実は、1578年、その2年後にはすぐに上杉謙信が死亡してしまっていた。その後継争いに乗じ、

 

  1. 柴田勝家→越中
  2. 明智光秀、細川藤孝→丹波

 

へと侵攻し、これを平定。1582年のその頃、長篠の戦以後衰えた武田家も滅ぼし、逃げ場を失った勝頼は妻子と共に自害。これによって信長は、信玄が勝頼に言い残した『甲・信・上・駿』である、

 

  1. 信濃
  2. 駿河
  3. 甲斐
  4. 上野

 

を勢力範囲に収め、ついに毛利元就のいる中国地方に乗り込む準備が整ったのだった。その最前線にいたのは豊臣秀吉だ。秀吉は1581年に鳥取城を落とし、毛利方の清水宗治(むねはる)がいる高松城を攻囲し、毛利元就との戦いがいよいよ始まろうとしていた。しかしここで大きく歴史が動くことになる。その結果は、誰も予測することができないことだった。

 

 

1582年6月1日、明智光秀はその秀吉を支援するために、1万3000の兵を率いて、丹波から西に向かったはずだった。しかし、翌2日未明、彼は西ではなく、東の京、『本能寺』に向かっていた。

 

 

そこにいたのは、その毛利軍を支援しようとわずかな部隊と共に宿泊していた、織田信長がいた。そして信長が寝ている時、本能寺には火が放たれた。信長は、天下統一まであと一歩のところまで上り詰め、最期は内側からの謀反によって、生涯を終えたのである。

 

[「本能寺焼討之図」(明治時代、楊斎延一画)]

 

では、明智光秀はなぜこういう行動に出たのか。

 

秀吉は備中で毛利戦、柴田と佐々は北陸で上杉、滝川と森は越後。信長の主である武将は京からは離れていて、徳川は堺にいるが遊覧中で戦闘態勢にない。ー今が絶好のチャンスだ!

 

彼は下剋上を夢見たのだ。だが、秀吉の動きは想像以上に早かった。話を聞きつけた秀吉はすぐに光秀を摂津国と山城国の境に位置する山崎(京都府長岡京市、乙訓郡大山崎町)において討ち、光秀は敗北(山崎の戦)。逃れる途中に土地の者に襲撃にあい、1582年のその年、明智光秀はあっけなくその生涯を終えた。

 

  1. 明智光秀の突発的な行動
  2. 明智光秀のあっけない死
  3. 羽柴秀吉(豊臣秀吉)の迅速すぎる対応
  4. 秀吉のその後の行動

 

この歴史的な事件を通して、首をかしげる人々は多い。例えば、

 

信長に代わって天下統一をしようとした策士・秀吉が、光秀にあえて信長を倒させ、彼に罪を被せて討ち取り、『主人の敵を討った男』として信頼を勝ち取り、それを手土産にして成り上がろうとした、秀吉の策略だったのではないか?

 

と考えるわけだ。確かに先ほどの条件を考えると、そういう事実も現実的なものに見えてくる。実際のところは定かではないが、『信長包囲網』があったほどのその時、信長を討とうとする話はそこら中にあったはずだ。それに乗じて、利用した。秀吉はかつて、信長の『草履持ち』だった男だ。そこからそこまでの地位に成り上がった。そんな秀吉に疑いの目が向けられるのも仕方ないかもしれない。いや、それだけこの秀吉という人物も、信長同様に相当な逸材だったのだ。

 

渋沢栄一の著書、『論語と算盤』にはこうある。

かく列挙した秀吉の長所の中でも、長所中の長所と目すべきものは、その勉強である。私は秀吉のこの勉強に衷心(ちゅうしん…心の奥底)より敬服し、青年子弟諸君にも、ぜひ秀吉のこの勉強を学んでもらいたく思うのである。事の成るは成るの日の成らずにして、その由来するところや必ず遠く、秀吉が稀世の英雄に仕上がったのは、一にその勉強にある。

 

秀吉が木下藤吉郎と称して信長に仕え、草履取をしておった頃、冬になれば藤吉郎の持ってた草履は、常にこれを懐中に入れて暖めておいたので、いつでも温かったというが、こんな細かな事にまでわたる注意は余程の勉強家でないと、到底ゆき届かぬものである。また信長が朝早く外出でもしようとする時に、まだ供揃いの衆が揃う時刻で無くっても、藤吉郎ばかりはいつでも信長の声に応じてお供をするのが例であったと伝えられておるが、これなぞも秀吉の非凡なる勉強家たりしを語るものである。

 

そうして信長は死に、そのすぐ後に彼を討った光秀も死に、ここから安土桃山時代の後半、『桃山時代』、つまり、豊臣秀吉の時代が始まろうとしていた。(安土桃山時代『1573年 – 1603年』)

 

[恵林寺を焼こうとするのを諫めた光秀を打ち据える信長]

Wikipediaにはこうある。

『信長公記』に、天正10年(1582年)4月3日、甲州征伐で武田氏が滅亡した後に恵林寺(甲州市塩山)に逃げ込んだ佐々木次郎(六角義定)の引渡しを寺側が拒否したため、織田信忠が、織田元秀・長谷川与次・関長安・赤座永兼に命じて寺を焼き討ちさせた。僧150人が殺され、住職快川紹喜は身じろぎもせずに焼け死んだ。有名な「心頭滅却すれば火もまた涼し」は紹喜の辞世の句の下の句という。

 

以上が史実であったが、『絵本太閤記』等ではこれに加えて、光秀が強く反対し、制止しようとして信長の逆鱗に触れ、折檻してさらには手打ちにしようとしたと云う、これまで見てきたものと似たような展開とされている。しかし、そもそも焼討を命じたのは信忠であり、同日、信長は甲府にいた。他方で、快川紹喜は土岐氏の出身で、光秀も内心穏やかではなかったのではないかという説もあり、(光秀が制止したというフィクションは除いて)諸説の補強説明に利用されることがある。

 

このあたりの話には、様々な諸説が飛び交っているようだ。

 

 

戦国時代の中心人物

北条早雲 関東 1432~1519年
北条氏康 関東(相模国) 1515~1571年
織田信長 東海(尾張国) 1534~1582年
佐竹義重 関東(常陸国) 1547~1612年
武田信玄 甲信越(甲斐) 1521~1573年
上杉謙信 甲信越(越後) 1530~1578年
浅井長政 畿内(近江国) 1545~1573年
三好長慶 畿内(阿波国) 1522~1564年
毛利元就 中国(安芸) 1497~1571年
大友宗麟 九州(豊後国) 1530~1587年
龍造寺隆信 九州(肥前国) 1529~1584年
豊臣秀吉 東海(尾張国) 1537~1598年
徳川家康 東海(三河国) 1542~1616年
長宗我部元親 四国(土佐国) 1538~1599年
島津義久 九州(薩摩国) 1533~1611年
伊達政宗 奥州(出羽国) 1567~1636年

 

[元亀元年頃の戦国大名版図(推定)]

 

中田敦彦のyoutube大学

オリエンタルラジオの中田敦彦さんがこの時代までの日本史をまとめた人気動画があります。

次の記事

該当する年表

SNS

参考文献

IQ

I drew illustration. Thank you!

Recent Posts

Contents

Junl Books Movi…

6か月 ago

Books

Language 日本語 En…

6か月 ago

Recommended books

TOP10(10/1000) …

6か月 ago

※サイト移行・分別(夏頃までに完了)

完了しますた。2024 7/1…

8か月 ago

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

紀元前1300年に息をしたモー…

8か月 ago