なぜ神話に出てくる神は『3人組』が多いの?わかりやすく簡潔に教えて!
実はよくわかっていません。
確かに神話に出てくる神は『3人組』が多いですね。
エジプト、ギリシャ、ヒンズー、ヴェーダと、3人組の神が多く見受けられます。しかし、その理由はわかっていません。例えば、『3人の方が和が保たれる』からという推論はできます。合コンでもデートでも、友達同士の遊びでもなんでも、3人という数字が一番対立しづらく、協力し合えて、和が保ちやすい。神が2人だった場合『対立』を連想することができ、話が逸れてしまうので、自然とそうなったのかもしれません。
Contents|目次
この話の続きだ。このようにしてとにかく最初に『神話』があり、それが時間とともに人間の知能が発達し、『真実』に近づくようになった。最初に神話があり、それが体系化したルールの必要とともに宗教へと変わり、それに逆らう形で哲学が生まれた。
そして『科学』的知識が豊富になったわけだ。そして今回のテーマは、その『神話時代』に、なぜか想像された神が『3人組』が多かったということだ。
ギリシャ神話
天の神 | ゼウス |
海の神 | ポセイドン |
地下の神 | ハデス |
ヴェーダ神話
風の神 | バーユ |
火の神 | アグニ |
太陽の神 | スルヤ |
ヒンズー教神話
創造の神 | ブラマ |
維持の神 | ビシュヌ |
破壊の神 | シヴァ |
エジプト神話
父 | アメン |
母 | ムトゥ |
子 | コンス |
一体なぜなのだろうか。実は今回は、その理由を解明できない。参考書にもその理由がわからないと書いてある。これらはすべて『神話』であり、これらの神々は実在しない。下記の記事に書いたように、神話はとても自由に発想された。
神話 | 狩猟採集時代に生まれた | 自由でめちゃくちゃな発想 |
宗教 | 農耕社会を作る過程で生まれた | 秩序を作るためのきっちりとした規範 |
だから巨人がいたり、手がいくつもあったり、動物と繋がっていたりと様々な発想があるのだが、しかしなぜそのようになんのルールもなく、自由に発想できたとき、様々な地域で別々に想像された神々は、『3人組』であることが多かったのだろうか。またいつかそれがわかったときに、ここに追記しよう。
今のところの私の見解は現代で考えられるのと同じように、『3人の方が和が保たれる』からである。合コンでもデートでも、友達同士の遊びでもなんでも、3人という数字が一番対立しづらく、協力し合えて、和が保ちやすい。神が2人だった場合『対立』を連想することができ、話が逸れてしまうし、また2人よりは3人いた方が『なかなか牙城を崩せない』感じもするしで、『3人組』となったという推論だ。
果たして。