- 吉田松陰
- 吉田松陰の格言と向き合って内省する
- 吉田松陰『豪傑とは万事自ら創してあえて人の轍跡を踏まぬことなり。』
- 吉田松陰『勇気というものがなければ、仁や智は何の役にも立たない。』
- 吉田松陰『君子は、人として踏み行うべき義理の心が足りないことを恥じ、小人は、名誉がないことを恥じる。』
- 吉田松陰『仁人は天下に敵なし。』
- 吉田松陰『志をもっている人間は、何かを目にしたら、必ず心中に感じるものがある。』
- 吉田松陰『読書というものは、最もよく人の心を変えるものである。書というものは、何と恐るべきものだろうか。』
- 吉田松陰『勉強しない人の気持ちには3つある。』
- 吉田松陰『身体が死滅しても、その精神が死んでいないものは、昔の聖人や賢者らであり、これらは永遠に朽ちることのない人である。』
- 吉田松陰『人の心というものは、苦しめば奮い立ち、思うようになれば、怠けてだらけてしまうものである。』
- 吉田松陰『およそ学をなすの要は己がためにするにあり。己がためにするは君子の学なり。人のためにするは小人の学なり。』
- 吉田松陰『立派な殿様、賢明な将軍であるか、あるいは、馬鹿な殿様、愚かな将軍であるか否かは、日ごろの生活において決まることである。』
- 吉田松陰『書を読む人は天下に満つれども、道を求むる者は絶えてなくして僅かにあり。』
- 吉田松陰『才能を伸ばし、人としての徳を身につけることは、辛く、苦しいことだ。』
- 吉田松陰『どんな小さなことでも正しいか正しくないか、よいか悪いかという点において信念を失わないという頑固者でなければ、何をさせてもちょっとしたことしかできず、しっかりとしたことを行うことはできない。』
- 吉田松陰『世間が褒めたりけなしたりすることは大抵、その実態と違うものである。』
- 吉田松陰『立派な人が大事にするのは、議論ではなく行動である。多言を費やすことなく、人としての誠をしっかり蓄えなさい。』
- 吉田松陰『人にはそれぞれ生まれつきの性質がある。だから、昔の心ある人に学び、自分に近いよい性質を自分のものとするべきである。』
- 吉田松陰『自分一身に降りかかる労苦を何とも思わないような人でなければ、どうして天下国家の人々を幸せにすることができようか。』
- 吉田松陰『聖人・賢人の言行や教えを記した書を読む際に一番大切なことは、その内容に媚びへつらわないことである。』
- 吉田松陰『憂えたり、楽しんだり、気分の変化の原因は自分にあるのであって、物にあるのではない。』
- 吉田松陰『宿命は、人の力や智恵が及ぶものではない。だから、この原因を天に任せ、天命というのである。』
- 吉田松陰『多くの努力を注ぎ込んだことは、すぐにその功績を手中にすることはないかもしれない。しかし、全精力を集中して学んだものは生涯忘れないであろう。』
- 吉田松陰『自分の生死を度外視してでも、言うべきことをただ言うのみ。』
- 吉田松陰の名言・格言一覧