Contents|目次

豊臣秀吉の名言・格言一覧

日本武将通称『三英傑』。豊臣秀吉は1537年3月17日生まれ、1598年9月18日に没した日本の戦国大名です。日本国内ではその名を知らない人はいないというほど知名度が高い戦国武将であり、織田信長徳川家康と並んで三英傑と呼ばれることもあります。(画像

名言一覧

13個あります

『金を溜め込んで使わないのは、良い侍を牢屋に入れておくことと同じ。』

『主人は無理を言うなる者と知れ。』
『元来人を斬ることが嫌いの性分であるが、覚悟がなおも直らないお前を、他国に行かせたのでは、恥の上にも一門の恥さらしとなるから、人手にかけず、秀吉のこの手で殺してやろうぞ。』
『誰であろうとも、忠義のためにこの世を去った者に対しては、その後継ぎを立てて、一家の絶えないようにしてやらねばならない。』
『信長公は勇将であるが良将ではない。』
『諸国が平和で静かによく治まっているように見えても、(中略)、長期陣営の心構えが大切である。』
『決してえこひいきなく道理にかなっていること道理にかなっていないことをさばき、たとえそれが兄弟や親族であろうとも、罪のある者は処罰せねばならない。』
『家康は愚か者だ。が、油断のならない愚か者だ。』
『人はただ、さし出づるこそ、よかりけれ 戦のときも先駆けをして』
『いくら謙信や信玄が名将でも、俺には敵わない。彼らは早く死んでよかったのだ。生きていれば、必ず俺の部下になっていただろう。』

10。
『側に置いておそろしい奴は、遠くに飛ばす。』
『障子を開けてみよ。外は広いぞ。』
『負けると思えば負ける、勝つと思えば勝つ。逆になろうと、人には勝つと言い聞かすべし。』

13。

 

名言だけを見たい人のために内省記事は別のページに分けました。

運営者

豊臣秀吉の格言と向き合って内省する

豊臣秀吉とは(画像

日本武将通称『三英傑』。豊臣秀吉は1537年3月17日生まれ、1598年9月18日に没した日本の戦国大名です。日本国内ではその名を知らない人はいないというほど知名度が高い戦国武将であり、織田信長徳川家康と並んで三英傑と呼ばれることもあります。最大の特徴としてはその出自で、農民の出とされています。実力さえあれば上り詰めることがでる立身出世の象徴として、農民から天下人へと至ったその足跡は伝記を始めとしてドラマや映画などでも取り上げられることが多い人物でもあります。側近だった黒田官兵衛も、近年知名度が上がりました。

 

元々は織田信長に仕えていた一大名でしたが、明智光秀の起こした謀反、本能寺の変の際、当時攻めていた中国地方の毛利氏と早々に講和をまとめ、中国大返しと呼ばれる迅速な軍団移動で事件のあった京にすぐさま引き返し、山崎の戦いで明智光秀を打ち破り、その後の政争にも勝利して織田信長の後継者として天下に君臨することになりました。ただその栄華は一代限りで、秀吉の没後は徳川家康が台頭し、幕府を築きます。

 

豊臣秀吉の名言としては、いつも前に出ることがよい。そして戦のときでも先駆けるのだ、というものがあります。飽くなき向上心を感じさせる言葉として本人の生き様を象徴しています。チャンスを逃さない、自身をしっかりとアピールするという、現在の処世術にも通じるような自己演出を行うために重要なことがこの言葉に含まれているともいえます。戦での腕っ節ではなく、如何に取り立てられるかということに重きを置いた言葉として、多くの人に影響を与えています。