Contents|目次

緑茶カテキンで口臭対策!なた豆茶、ウーロン茶も虫歯や歯周病に効く!お茶類の優れた力

緑茶やウーロン茶は口臭に効く?

はい。

 

  • 緑茶
  • ウーロン茶
  • なた豆茶

 

等のお茶類は、それぞれ口臭の対策になります。特に注目されるのは緑茶ですが、その他もその他で口臭対策になります。例えば口臭の原因が虫歯や歯周病の場合には、ウーロン茶がおすすめです。ウーロン茶には虫歯や歯周病の菌を抑える成分が含まれているからです。

先生

お茶類に含まれるカテキンは殺菌作用があるから、カテキンの濃度が濃いものほど消臭効果があるよ!

更に詳しく知りたい人は、以下の記事を見るっす!

ハニワくん

記事の詳細を見ずに他の関連記事を探す

腸内腐敗が口臭を引き起こす?腸内環境を最適化して予防しよう 乾燥昆布・ひじきが口臭予防になる?めかぶやもずく等の『海藻』がすごい 紅茶やジャスミン茶等のハーブティーは口臭対策になる? 野菜不足は口臭の原因?野菜ジュース→青汁orスムージーが◎!~ベジタリアンの口臭事情~ 餃子(ネギ・玉ねぎ・ニラ)は口臭の原因なら、食べない方がいい?

その他のカラダ系記事を見る

  1. 食事・ダイエット
  2. 薄毛・育毛
  3. ワキガ・体臭
  4. ニキビ・肌荒れ
  5. 口臭・歯周病
  6. 便秘・デトックス
  7. ストレス・血流
  8. 入浴・冷え
  9. 細菌・ホルモン
  10. その他

お茶類の優れた力

口臭には何かとお茶が効きます。お茶にはいくつか種類がありますが、それぞれがそれぞれの特徴を持っています。『気になる口臭・体臭・加齢臭』にはこうあります。

いやな口臭には緑茶と梅干が一番

 

お茶には、緑茶、紅茶、ウーロン茶などいろいろあります。しかし原料はすべて同じで、加工法が違うだけです。じつは、口臭予防効果にも、それぞれのお茶で違いがあります。これら三種のお茶には、カテキン、カフェイン、各種アミノ酸が共通して含まれています。口臭・体臭を防ぐ効果があるのはカテキンやフラボノイドです。

 

カテキンには、体内でニオイ物質が作られる過程でストップをかける働きがある上、抗菌作用も強いため、口の中の雑菌を殺す効果が大です。また、フラボノイドにも消臭効果があるので、食後に飲む一杯のお茶は、天然の口臭予防役でもあります。

 

加工法が違うだけで、結局これらはすべて原料は同じなんですね。ただ、

 

  • 緑茶
  • ウーロン茶
  • 紅茶

 

と様々なお茶がありますが、ニオイに効く成分はこの順番です。つまり緑茶が一番効きます。カテキンやフラボノイドが含まれているからですね。他のお茶にも含まれていますが、それについては後で触れます。ですからカテキンの量が多い緑茶はその効果がより強いということになります。伊藤園の『おーいお茶』であれば、上記のものよりも、下記のものの方が効果が強いということですね。

 

※写真サイズが修正できず、大きく表示されています

 

先生

僕は喉が弱いからよくこの濃い方のカテキン茶を飲んでるよ!殺菌効果も高いから、うがいに適しているんだね!

なるへそ!

ハニワくん

飲む、うがいをする、茶葉を噛む

ここでは『飲む』とされていますが、『うがい』でもOKです。『お口のさわやかエチケット』(三省堂)にはこうあります。

飲むのはもちろん、お茶で口をゆすいだりうがいするのも口臭予防に効果的です。また、お茶のうがいは、口腔内のウイルスを殺す効果があり、風邪予防にも役立ちます。少量の茶葉をかむこともいいでしょう。

 

ここで『茶葉をかむ』というキーワードも出てきました。『気になる「臭い」がみるみる消える100のコツ―ワキ、足、口の臭いから生活臭、服の臭いまですっきり』にはこうあります。

唾液がどんどん増えて効果を実感!緑茶うがいで口臭が消え、仕事も楽しくなった

 

(省略)そんなNさんを救ってくれたのが、お母さんがすすめてくれた『緑茶うがい』です。やり方はいたって簡単。使い終わった茶殻を口に含み、ガムを噛む要領で30秒ほど噛み続ければいいのです。

 

(中略)茶殻を噛むのも、うがいでも、唾液が炊く弾出てきます。実はこれがいいのです。唾液の殺菌力が口臭の原因となる細菌の繁殖を抑えてくれます。緑茶のカテキンには抗酸化作用があるうえに、臭い物質を分解します。さらに緑茶に含まれるフラボノイドにも消臭効果があるので、より強い力で口臭を防ぐことができます。

 

つまり緑茶は、

 

  • 飲む
  • うがいをする
  • 茶葉を噛む

 

という3つの方向から口臭の対策ができる優れものなのです。その緑茶の注目成分は、

 

  • カテキン
  • フラボノイド

 

の2つですね。この2つの成分が口臭に有効なのです。 また、『ガムを噛む要領』、『唾液』というキーワードも出てきましたが、その2つも口臭とは無縁ではありません。むしろ大いに関係があります。

 

 

つまりもし茶殻を噛むことができれば、ガムを噛んだ時と同じように、

 

  • 口周りの筋肉の強化
  • 唾液の分泌を促す

 

という2つの目的を達成でき、それも口臭の対策となるのです。したがって、『緑茶の茶殻を噛む』という行為は、口臭対策としてとても有力なものであるということがわかりますね。

 

先生

お茶は万能だね!古くから存在して、それがいまだに世に蔓延していることを考えても、いい商品であり、食材ってことがわかるね!

たしかに!

ハニワくん

飲むことができるのはメリット

ちなみに下記の記事に『アルカリ水と口の中』について書きましたが、

 

 

緑茶のpHは『6』程度なので、記事情報を追加するとこうなります。

 

水のpH値

ミネラルウォーター 7~10(弱アルカリ性~アルカリ性)
水道水 5.8~8.6(中性~弱アルカリ性)
緑茶 6(弱酸性)

 

pH値

アルカリ性か酸性化を示す数値。0~14まであり、7.0が中性で、それ以下が酸性、それ以上がアルカリ性となる。健康な肌のpH値は4.5~5.5程度の弱酸性。

 

先ほど『人間の体液』が『7.4前後』の『弱アルカリ性』に保たれているとありましたが、なるべくこのあたりのpHに近い水道水を飲むことが推奨されています。あまりアルカリ度の高いものを飲むと、例えば『pH9』を超えるアルカリ性の水は下痢を起こしやすくなったり、胃酸の殺菌作用が弱まることもあります。それで言うと緑茶のpHは6ですから、人間の体液に近く、水道水とほぼ同じなので、体にもとてもいいことがわかります。

 

ただ実際にはその記事にも書きましたが、洗浄力の強いアルカリ水や、殺菌消臭力が強い緑茶等を使わなくても『真水』で『毒出しうがい』をするだけでも十分対策はできます。

 

 

毒出しうがいというのは『入念なうがい』ということですね。それによっても、

 

  • 口周りの筋肉の強化
  • プラークの除去
  • 唾液の分泌を促す

 

目的が達成できます。起床時の細菌が膨大に繁殖した状態でも、この毒出しうがいによって9割以上の細菌を洗い流せると専門家は言います。

 

 

ただ、アルカリ水等と違って『真水』とこの『お茶』は、うがいをした後そのままそれを『飲む』ことができます。もちろん気持ちが悪ければ吐き出してもいいのですが、先ほど『下痢』等の心配があったアルカリ度の高い水と違って、水道水やお茶は安全だということですね。

 

先生

うがいをした後、ぶくぶくでもガラガラでもいいけど、そのあとにそれを飲んで、もし菌がそこにあっても、胃酸で溶けるから大丈夫だよ!

なるへそ!

ハニワくん

 

お茶類の優れた力

 

カテキンが虫歯や歯周病を予防する

また、『緑茶カテキンの凄い健康パワー―驚異的に免疫力を高め、現代病を撃退! (サラ・ブックス)』にはこうあります。

食後一杯のお茶が歯医者を遠ざける

 

(省略)虫歯は、口内のミュースタンス連鎖球菌が食べ物のカスを分解して酸を作り、その酸が歯のエナメル質を溶かすことによって起こってきます。虫歯とは、いわば感染症のようなもので、放っておくと、この菌によってどんどん増殖してしまいます。砂糖は、虫歯菌の大好きな栄養源で、グルカンという物質をつくって歯に付着して歯垢となります。虫歯菌はこの歯垢の中で酸を作るのです。

 

緑茶カテキンは、この歯垢の形成を妨げ、虫歯菌の繁殖を防ぎます。カテキンを0.05%含む水溶液に虫歯菌を入れた実験を行うと、急激に菌が衰え始め、10時間後には死滅してしまうことがわかっています。ちなみに食塩水ではほとんど効果がないことも確かめられています。また、緑茶にはフッ素が含まれていて、それが歯の質を強く丈夫にします。

 

このような効果は食塩水にはないことを考えると、緑茶カテキンの殺菌効果というものはやはり注目に値することになりますね。またこのフッ素とカテキンについてですが、『歯医者に虫歯は治せるか (創元ライブラリ)』にはこうあります。

虫歯を防ぐお茶の効用

 

(省略)大西正男先生と尾崎文子先生は、動物実験でお茶の虫歯予防成分を探し求めて、多くの研究を重ねてこられたのですが、その物質がポリフェノールであることを発見できなかったのです。その当時は、両先生はお茶の中のフッ素であると考えられておられ、私はお茶のカフェインの作用だろうと思っていました。

 

(中略)ポリフェノールには、ミュースタンス菌の増殖を抑え、ネバネバ物質を作れないようにする作用があります。また、臨床研究では、歯磨きのペーストにこのポリフェノールを混ぜておくと、有意に虫歯を防ぐ効果がありそうなのです。

 

ポリフェノールとは『カテキン』のことですね。フッ素は歯を強くする成分ではありますが、こと虫歯を防ぐためにするために有効なのは、フッ素というよりカテキンなわけですね。

 

カテキンが予防する病気

  • 虫歯
  • 糖尿病

 

緑茶が抑えるそのネバネバ物質は口臭の原因です。また、虫歯になるとそれだけで口臭の原因となりますから、そういう面でもかなり優秀なな飲み物だと言えますね。

 

 

先生

カテキンの殺菌効果がとても高いことがわかるね!

たしかに!

ハニワくん

ニンニクのニオイが消える

更に『緑茶カテキンの凄い健康パワー―驚異的に免疫力を高め、現代病を撃退! (サラ・ブックス)』にはこうあります。

また、ニンニクを使った料理を食べたあとなども、緑茶がニンニク臭を取り去ってくれるのです。中華料理にはニンニクがたくさん使われますが、中国の人がニンニク臭いのかというと、そうではありません。なぜなら、食事の後にかならずお茶をたくさん飲んでいるからです。

 

口臭と言うのは下記にあるように様々な原因があります。

 

様々な口臭の原因とニオイの種類

歯周病・虫歯 イオウのニオイ
胃腸病 卵の腐ったニオイ
肝臓病 ネズミ臭(濡れ雑巾とニンニクが混ざったようなニオイ)
糖尿病 甘い、甘酸っぱいニオイ(ケトン体)
腎臓病 アンモニアのニオイ
呼吸器系疾患 生臭い、肉の腐ったニオイ
心臓病 生臭い、肉の腐ったニオイ
唾液の減少 雑巾や布巾のような生乾きのようなニオイ

 

緑茶はこのうち、虫歯・歯周病と、唾液の減少が原因の口臭に有効だということになります。しかし、このほかにもニンニク、ニラ、コーヒー、タバコなどによって口臭がすることがありますよね。緑茶にはこのニンニクのニオイも取り去る効果があるんですね。

 

先生

実際にテレビで検証していたけど、確かにその実験結果でもそれが実証されていたよ!

うーむ、なるほど!

ハニワくん

『ぬるい』お茶がいい

また、『脳卒中・がん・肌の老化予防から、誤えん性肺炎まで 唾液サラネバ健康法』にはこうあります。

ぬるめのお湯で抽出した緑茶を飲む

 

唾液中のIgA含有量は、緑茶を毎日飲むことによっても増えます。これは、茶葉の中に含まれるエピガロカテキンとよばれるカテキンの作用によるものです。農研機構食品総合研究所の研究グループが行った実験では、唾液中のIgAの量が少なかった人でも、エピガロカテキンの含有量の多い緑茶エキスを飲み続けることでIgAの量が増えることが明らかになっています。(中略)ただし、茶葉を熱いお湯で抽出するとエピガロカテキンの量は減ってしまいます。

 

 

上記の記事に唾液の力についてはまとめましたが、『IgA』というのは唾液腺でつくられる免疫系の要です。これは口腔細菌叢や腸内細菌叢を健康に保つ働きがあり、口臭の原因である悪玉菌の繁殖を抑えます。このIgAという免疫グロブリンを増やすには、『ぬるめの緑茶』を飲むといいんですね。熱いお茶あとその効果が減ってしまうということです。

 

先生

ホットドリンクにはそれなりに効果があるけど、緑茶のメリットを最大限に生かすにはぬるめのものを飲むのがいいかもしれないね!

うーむ、なるほど!

ハニワくん

 

お茶類の優れた力

 

なた豆茶は歯周病に効く

また、『気になる「臭い」がみるみる消える100のコツ―ワキ、足、口の臭いから生活臭、服の臭いまですっきり』にはこうあります。

なた豆のお茶が悪玉菌を撃退し口臭の一因となる歯周病を改善

 

(省略)なた豆には、優れた抗炎症作用や抗菌作用、免疫増強作用などがあります。歯周病の原因となる口内の悪玉菌などを撃退してくれるのです。

 

なた豆のお茶というのは下記のようなものですね。

 

 

このなた豆茶を飲み、あるいはうがいをすれば、緑茶とはまた違ったアプローチで口臭を対策することができます。

 

STEP.1
なた豆茶でうがいをする
 

STEP.2
歯周ポケットに歯ブラシをあてて丁寧にブラッシングして歯垢を取り除く
 

STEP.3
なた豆茶でもう一度うがいをする
 

 

なた豆茶は、特に歯周病からの口臭対策に効果があるということですね。では歯周病になる流れを見てみましょう。

 

STEP.1
プラークを放置すると歯肉の炎症が起こる
 

STEP.2
歯肉炎が続くと、歯周ポケットができる
 歯周ポケットの中にはプラークがたまりやすく、細菌が棲みつきやすい。

STEP.3
炎症が進むと、セメント質・歯根膜・歯槽骨などにも及ぶ
それらが破壊されるようになった状態を『歯周炎』と呼ぶ。

STEP.4
歯周ポケットから膿が出て口臭がひどくなる
 

STEP.5
歯がぐらつきだし、最後には抜ける。
 

 

なた豆茶の、

 

  • 抗炎症作用
  • 抗菌作用
  • 免疫増強作用

 

は歯周病に有効なので、歯周病にかかってしまったら試してみるといいでしょう。また、このなた豆には歯磨き粉もあります。歯周病対策としてこのなた豆歯磨き粉を使うことは、有効な口臭対策となるでしょう。

 

 

先生

なた豆茶っていう種類自体を知らない人もいるかもしれないね!でもこうして歯磨き粉にも使われるぐらいなんだ!

うーむ、なるほど!

ハニワくん

ウーロン茶もや紅茶も虫歯や歯周病に効く

しかしそれを言うなら、『気になる口臭・体臭・加齢臭』にもこうあります。

ただし、口臭の原因が虫歯や歯周病の場合には、ウーロン茶がおすすめです。ウーロン茶には虫歯や歯周病の菌を抑える成分が含まれているからです。(中略)紅茶も虫歯予防に効果があるといいますから、食後にお茶を飲むのは理にかなったことといえるでしょう。

 

つまり、

 

  • 緑茶
  • ウーロン茶
  • 紅茶
  • なた豆茶

 

どんなお茶であってもよく見れば『口臭対策としての効果が認められる』ことになります。とにかくお茶は口臭対策として、とても有効だということですね。

 

先生

とにかくお茶類はすべて口臭対策になるわけだね!どちらにせよ、どんなお茶でも結局は口腔内ケアにかなり有効なんだ!

なるへそ!

ハニワくん

 まとめ✔

  1. お茶には、緑茶、紅茶、ウーロン茶などがあるが、原料はすべて同じで、加工法が違うだけ。
  2. 特に緑茶のカテキンやフラボノイドが口臭に有効。
  3. カテキン濃度は高い方が有効。
  4. 飲む、うがいをする、茶葉を噛む、どれもが口臭対策になる。
  5. アルカリ水等と違って『真水』とこの『お茶』は、うがいをした後そのままそれを『飲む』ことができる。
  6. カテキンが虫歯や歯周病やがんを予防する。
  7. 緑茶がニンニク臭を取り去る。
  8. なた豆茶は歯周病に効く。ウーロン茶や紅茶も虫歯や歯周病に効く。

 

カフェインの利尿作用など注意点を確認

ただし、お茶には注意点があります。『口臭の95%は思いすごし』にはこうあります。

お茶、コーヒーが逆効果な理由

 

(省略)たしかに緑茶には『緑茶カテキン』というものが含まれていて、これには消臭作用があります。しかしながら同時に『カフェイン』も含まれていて、このカフェインには強い『利尿作用』があります。つまり緑茶を飲めば飲むほどトイレが近くなり、唾液になるはずの水分もすべてオシッコになってしまう、という事態が起こっているのです。

 

唾液がなくなれば舌が渇き、舌の表面に潜んでいる菌がガスを発生し、口臭につながってしまいます。緑茶カテキンの消臭作用は『口臭』という強烈なガスを前にしてはなんの効果も発揮できないのです。

 

先ほど『唾液が重要』だと言いましたが、つまり、お茶類に含まれるカフェインの利尿作用によって、水分がなくなって唾液が減少し、そのせいで『ネバネバ唾液』になって口臭が発生するということなんですね。水分や唾液がなくなったり、交感神経が優位になるとネバネバ唾液になり、酸素を嫌う嫌気性菌(悪玉菌)が増えて、それがニオイを発生させるのです。

 

自律神経や環境によって口の中に起きる変化

  繁殖する菌 分泌される唾液 ニオイ
交感神経優位 悪玉菌。酸素を嫌う嫌気性菌 ネバネバ唾液(粘液性唾液) する
副交感神経優位 善玉菌。好気性菌脂臭 サラサラ唾液(漿液性唾液) しない

 

 

ちなみに、麦茶であればカフェインがないので利尿作用はありません。ですから、熱中症対策などで水分補給をする際は、ウーロン茶や緑茶ではなく、麦茶か水を飲むのがいいとされています。

 

お酒(アルコール)は体臭やワキガの原因になる?緑茶はワキガ対策として有効?

 

更に上記の記事にも書きましたが、カフェインには覚醒作用もあります。覚醒作用があると睡眠不足に陥ります。するとそれが自律神経を乱して交感神経を優位にさせます。そうなれば先ほども言ったように、それ自体も『ネバネバ唾液』の原因となるわけです。

 

ですから、いくら緑茶に抗菌作用等が含まれているといっても、常に緑茶ばかり飲んでいると、カフェインの覚醒作用や利尿作用によって、

 

  • 睡眠不足
  • ストレス
  • 脱水症状

 

等の問題を起こし、『ネバネバ唾液』の原因となり、それが口臭を引き起こしてしまうので注意が必要です。

 

先生

お茶やコーヒーでリラックスすると思いきや、カフェインの覚醒作用で逆にストレスが溜まるということだね!ここに気付けるかどうかだね!

たしかに!

ハニワくん

 

カフェインの利尿作用など注意点を確認

 

ノンカフェインの『麦茶』は?

ではそのノンカフェインの『麦茶』であればどうかというと、これは口臭対策として専門家は挙げていませんので、効果がどれほどあるかはわかりません。また、緑茶らは『茶葉』から作られますが、麦茶は『麦』から作られますので、その製法も全く違います。

 

したがって、カテキンも入っていませんので、あまり口臭対策の筆頭としては挙げられないのでしょう。ただし、何もしないよりは麦茶を飲んだり、うがいをした方がいいですね。水がない場合の最低限の対処法として麦茶を使用するというシーンはあってもいいでしょう。

 

先生

うがいをすることでも十分口臭対策になるからね!麦茶でも口臭対策ができるということにはなるよ!

なるへそ!

ハニワくん

緑茶カテキンとその他のお茶のカテキンの違い

ではそれぞれのお茶に含まれるカテキン(タンニン)やカフェインの含有量について見てみましょう。

 

いろいろな茶の成分分析表(茶100gあたり%)

茶種 タンニン カフェイン
玉露 10.0 3.5
抹茶 10.0 3.2
煎茶 13.0 2.3
釜炒り茶 13.0 2.3
番茶 11.0 2.0
ほうじ茶 9.5 1.9
ウーロン茶 12.5 2.4
紅茶 20.5 2.7

出典:『緑茶カテキンの凄い健康パワー―驚異的に免疫力を高め、現代病を撃退! (サラ・ブックス)』

 

タンニンとはカテキン類のことで、こう見ると紅茶やウーロン茶の方が優れているように見えますが、実際にはそうではなく、カテキンの質が違います。『緑茶カテキンの凄い健康パワー―驚異的に免疫力を高め、現代病を撃退! (サラ・ブックス)』にはこうあります。

では、どちらのカテキンが優秀かといいますが、それはだんぜん緑茶カテキンのほうです。(中略)ほとんどの緑茶は葉を摘んだ後、すぐに蒸してしまうため葉が酸化されずに、できあがったお茶は本来の緑色を保てます。ところが、ウーロン茶や紅茶は、摘んだ葉を乾燥させたうえに発酵させるので、茶の色は酸化した色、つまり茶色や黒色になってしまうのです。

 

つまりこういうことですね。

 

STEP.1
葉を摘む
緑茶、紅茶、ウーロン茶等。

STEP.2
緑茶の場合はすぐに蒸してしまうため葉が酸化されない
 紅茶やウーロン茶は摘んだ葉を乾燥させたうえに発酵させる。

STEP.3
できあがったお茶は本来の緑色を保つ
 茶の色は酸化した色、つまり茶色や黒色になってしまう。

STEP.4
緑茶カテキンは新鮮なもの
 紅茶やウーロン茶のカテキンは抗酸化力を失っている。

 

ですから緑茶のカテキンの方が質がよく、口臭対策として筆頭に挙げられるわけなんですね。更に言うと本にはこうもあります。

いくら飲んでも害にならない

 

その点、お茶は好きな時、好きなだけ飲んでも、まったく問題はありません。また、ノンカロリーですから太る心配もありません。茶カテキンやビタミンCなどは水溶性で尿とともに体外に排出されますから、体にたまって害になることはありません。また、脂溶性のカロチンやビタミンEに関しても、単体かそれに近い形での摂取ならともかく、お茶という飲み物として摂り入れている限りにおいては、害になるほどとりすぎるという心配もありません。

 

カフェインにしても、お茶のカフェインはコーヒーなどのようにダイレクトに胃に吸収される純粋なカフェインとははたらきが違って、非常にマイルドなので、たくさん飲んでも刺激の度合いが少ないのです。

 

たしかにお茶にはカフェインが含まれますが、コーヒーなどと違ってそのカフェインの作用はマイルドであり、刺激は少ないようですね。だからといって飲みすぎると先ほど言ったような問題になりますから、誤解しないようにしましょう。とにかくコーヒーよりは健康的であることは間違いないですね。コーヒーはそれだけで口臭の原因となりますから。

 

先生

緑茶はたしかに『緑色』を保っているわけだから、とても鮮度が高い印象があるね!それでカテキンの質が違うわけだ!

なるへそ!

ハニワくん

タバコのヤニ取りに効くが、茶渋が歯につくデメリットがある

緑茶のもう一つの注意点としては、『茶渋が歯につく』ということです。緑茶でうがいをすることは効果があるのですが、あまりやりすぎるとコップに茶渋がつくように、歯にも茶渋がついてしまいますので注意しましょう。

 

ですから例えば、『緑茶カテキンの凄い健康パワー―驚異的に免疫力を高め、現代病を撃退! (サラ・ブックス)』にはこうあります。

タバコのヤニ取りにも緑茶カテキン

 

(省略)実は、緑茶カテキンには解毒効果がありますので、タバコのヤニが付着するのを防いでくれます。事実、お茶の味を審査する人は、タバコをそうとう吸う人でも、歯にヤニが付着したような黄ばみがありません。緑茶カテキンは、ニコチンやそのほかの有害なアルカロイドと結合して歯にヤニがつくのを防いだり、ついたヤニを取り去ってくれるのです。

 

緑茶で歯のヤニが取れる事実がありますが、これも『茶渋が歯につく』ことを考えると、あまり極端な方法をとらないようにした方がいいでしょう。

 

 

ただ、それすらも前向きに考えることはできます。そもそも歯というのは、入念に磨くことが求められます。私はかつて、

 

  • 電動歯ブラシ+歯磨き粉

 

を使っていたのですが、

 

俺は電動歯ブラシをしてるから歯は健康だ

 

と思い込み、わざわざ電動歯ブラシをした後に歯間ブラシをするなど、そういうことをしませんでした。また、歯磨き粉もそうです。歯磨き粉を付けると、

 

こんなに歯磨き粉を使っているからもう安心だ

 

という感覚に陥ります。つまり私は、その2つの組み合わせによって『自分の歯磨きを過信』し、歯磨きがぞんざいになってしまい、歯の健康を損ねてしまったのです。

 

空依頼私は『歯磨き粉』を使うのをやめ、『素磨き』をするようになり、歯ブラシも電動ではなく、『コンパクト、やわらかめ』のタイプのものを使うようになりました。そっちの方が歯の一つ一つを丁寧に磨けるからですね。つまり、もし『茶渋がついてしまう』のであれば、

 

茶渋がついているはずだから、いつも以上に歯を磨こう

 

という意識が強くなり、より丁寧なプラークコントロールができるようになるはずです。この考え方が虫歯、歯周病、そして口臭対策になるのです。

 

どんなに口臭アイテムが優れていても、それを使いこなす人の考え方が甘ければ元も子もありません。ソフトが優れていてもハードが古く、脆ければ意味がないように、このようなソフトを考える際は、それを使う自分自身というハードがどれだけそれを使いこなせる対応力があるかということについて、考えましょう。

 

先生

『世の中にいいことは、面倒くさいんだよ』って宮崎駿さんが言ってたけど、同じように、面倒なことはすべて自分のためになるってことだね!

うーむ、深い!

ハニワくん

 まとめ✔

  1. お茶にはカフェインがあり、飲むことで利尿作用とストレスを負う。
  2. 水分や唾液がなくなったり、交感神経が優位になるとネバネバ唾液になり、酸素を嫌う嫌気性菌(悪玉菌)が増えて、それがニオイを発生させる。
  3. 緑茶カテキンはその他のお茶と比べてカテキンの質が違う。
  4. ノンカフェインの『麦茶』はストレスがないが、口臭対策としては挙げられていない。
  5. お茶のカフェインはコーヒーなどと違って作用はマイルドであり、刺激は少ない。緑茶はタバコのヤニ取りに効くが、茶渋が歯につくデメリットがある。
  6. ただ、人間楽をすればいいというわけでもない。苦労するから得られるものもある。

関連記事とSNS

他の関連記事を探す

切らないで済む方法はある?病院や薬局で手に入る『塗り薬・飲み薬』で治すワキガ治療の効果とは? 『赤飯、オロナイン、ハッカ油』を使ってワキガ対策ができるって本当? ミョウバン水やベビーパウダーでワキ汗を抑えればワキガを抑えられる? ワキガ対策になるワキの洗い方やシャワー・お風呂の入り方とは!?半身浴(汗腺トレーニング)で『良い汗』をかこう! 水分不足や保湿ケアはワキガとどう関係している?

SNSでこのカテゴリーの知識を強化する

栄養・食事関連はこちら