ストレスや冷えは口臭の原因?
はい。
ストレスや自律神経が乱れ、交感神経が優位になると、口の中の水分がなくなり、粘液性の強いドロッとした唾液、つまり『ネバネバ唾液』になり、その環境を好む嫌気性菌(においを出す悪玉菌)が増殖し、口臭の原因となります。また、冷えも交感神経が優位になる原因であり、さらに『瘀血(オケツ)』を引き起こすため、歯周病のリスクも高くなります。歯周病も口臭の原因となります。
先生
ハニワくん
Contents|目次
記事の詳細を見ずに他の関連記事を探す
舌の色が白いと病気?口臭の原因?舌苔の掃除はするべきか 歯の黄ばみは口臭の原因?プラークはエナメル質表面に付着する! タバコは口臭の原因?歯周病も悪化させる喫煙はデメリットだらけ! 生理前や生理中に口臭が強くなるって本当?性ホルモンが乱れる時期の一時的な現象 蓄膿症(副鼻腔炎)は口臭の原因になる?慢性副鼻腔炎になる前に対処しよう
その他のカラダ系記事を見る
ストレスで口臭が出る理由とは
ストレスが原因で口臭が出ることがあります。例えば下記の記事に『精神性発汗』について書きましたが、緊張するとワキ汗をかくことがあります。これは、自律神経のうち『交感神経』が優位になっている証拠です。
- 交感神経が優位=緊張、不安
- 副交感神経が優位=リラックス
ですから、緊張した場面や、不安に感じるときなどに人は交感神経が優位になり、発汗等の様々な現象をもたらすのです。これと同じように、そういう場面では口臭もきつくなります。『もう、口臭で悩まない!』にはこうあります。
緊張時に口臭が起こる『ストレス性口臭』
普段の口の中の衛生状態や環境をベストに維持する機能、すなわち恒常性維持機能(免疫機能、自浄作用など)は、新鮮なサラサラとした(漿液性:しょうえきせい) 唾液の絶え間ない流れによって維持されています。ちょうど血液が体の隅々まで滞りなく流れることで全身のベストコンディションが維持されるように、サラサラした唾液の流れによって口腔内はベストな状態に維持されているのです。
この機能は自律神経系の作用によって無意識にコントロールされています。ところがストレスを感じると自律神経は交感神経優位となり、唾液の円滑な流れ(安静時唾液流)が停止し、その結果、口腔内はねばねばしてきて、同時に新鮮な唾液に含まれていた酸素は善玉菌である好気性菌によって消費されてしまいます。
入れ替わりに、それまでは活動していなかった悪玉菌である酸素を嫌う嫌気性菌の活動が活発になり、不快な口臭が発生してしまいます。
つまり、普段は『サラサラ唾液』のおかげで口腔内はベストな状態に保たれていて、口臭も発生していないのですが、緊張したりストレスを負って交感神経が優位になると、『ネバネバ唾液』になって口臭が発生するわけですね。
口の中のネバつきは口臭の原因?粘膜を保護するネバネバ成分『ムチン』の役割とは
先生
ハニワくん
ニオイを起こす細菌とニオイを起こさない細菌
寝起き(起床時)の口臭は誰にでもある?原因は大便スプーン一杯分の細菌!
上記の記事にも書きましたが、口腔内には『約700種類』の菌がいます。そして、
- ニオイを起こす細菌
- ニオイを起こさない細菌
がいるわけですが、『ニオイを起こす細菌』は酸素を嫌い、唾液の分泌量が減っていて口の中が乾燥している状態のときに活発に活動します。これがここで出ている『悪玉菌である酸素を嫌う嫌気性菌』のことですね。
口の中の菌の種類
ニオイを起こす細菌 | 悪玉菌。酸素を嫌う嫌気性菌 |
---|---|
ニオイを起こさない細菌 | 善玉菌。好気性菌 |
つまりその記事の例で言うと起床時というのは、
- 細菌が繁殖する
- 洗浄作用を持つ唾液が減る
- ニオイを起こす嫌気性菌が活発に活動する
という3つの理由から、口臭が強くなっても仕方ない状態なのです。更に本にはこうあります。
さらに、奥歯を噛みしめ、口を閉じる無口な状態が続くと口腔内にはどんどんガスがたまります。こうしてストレスがかかる時間が長いほど口臭はひどくなります。
緊張すると口を閉じて、喉がカラカラになると言いますが、そのように口を閉じるだけでも唾液の分泌量は減少しますから、口臭が発生しやすくなります。また、口腔内にたまったガスが飽和状態となり、口腔内臭気は最高密度になります。
つまり、緊張してストレスを負うと、『精神性発汗』によって体臭、あるいはワキガが悪化するという事実があり、同じように『口臭』も悪化しますが、こと口臭というのは、ここで考える『発汗による体臭の悪化』と同じ仕組みではなく、『口の中がネバネバ唾液になる』ことが原因だということですね。
先生
ハニワくん
交感神経が優位になるのが問題
ではここで、ワキガの記事にも書きましたが、『交感神経系と副交感神経系の働き』を見てみましょう。
交感神経系と副交感神経系の働き
交感神経優位 | 身体 | 副交感神経優位 |
---|---|---|
分泌増大↑ | アドレナリン | 分泌低下↓ |
緊張↑ | 筋肉 | 弛緩↓ |
増加↑ | 心拍数 | 減少↓ |
増加↑ | 呼吸数 | 減少↓ |
上昇↑ | 血圧 | 正常値で安定→ |
促進↑ | 発汗 | 減少↓ |
拡大↑ | 瞳孔 | 縮小↓ |
抑制↓ | 消化器活動 | 活発化↑ |
低下↓ | 免疫機能 | 強化↑ |
こうしてみるとわかるように、交感神経が優位になるとろくなことはありませんね。例えば、消化器活動が下がったり、免疫機能が低下したりするだけで踏んだり蹴ったりですよね。体臭の悪化の原因でもある『発汗』も、そして口臭の原因でもある『ネバネバ唾液の分泌』も、やはり交感神経が優位になると起こる現象だということがわかりますね。
『脳卒中・がん・肌の老化予防から、誤えん性肺炎まで 唾液サラネバ健康法』にはこうあります。
ネバネバ唾液とサラサラ唾液の違い
(省略)交感神経からのシグナルが強いと、ネバネバの唾液が分泌されます。一方、副交感神経からのシグナルが強いと、サラサラになります。交感神経のシグナルが強くなるのは、主に緊張したりストレス負荷がかかったりするときで、唾液中のネバネバ成分であるムチンという糖たんぱく質の含有量が増えます。同時に、IgAなどの抗菌作用の高い成分の含有量も増加します。
逆に、食事中などのリラックスした状態になると、サラサラした唾液が分泌されます。糖をデンプンに変える消化酵素・アミラーゼも、食事のときなどに分泌されます。このように唾液には、ネバネバ唾液(粘液性唾液)、サラサラ唾液(漿液性唾液)の2つがあり、環境や精神状態によって分泌される割合が変化します。
では一度まとめてみましょう。
自律神経や環境によって口の中に起きる変化
繁殖する菌 | 分泌される唾液 | ニオイ | |
---|---|---|---|
交感神経優位 | 悪玉菌。酸素を嫌う嫌気性菌 | ネバネバ唾液(粘液性唾液) | する |
副交感神経優位 | 善玉菌。好気性菌脂臭 | サラサラ唾液(漿液性唾液) | しない |
このようになるわけですね。そしてこの『ネバネバ唾液』のせいで『酸素を嫌う嫌気性菌』が増え、口臭が悪化してしまうわけです。
先生
ハニワくん
ネバネバ唾液は身体が自分を応援している証拠?
ではなぜこのように唾液に変化が起きるのでしょうか。『脳卒中・がん・肌の老化予防から、誤えん性肺炎まで 唾液サラネバ健康法』にはこうあります。
交感神経がネバネバ唾液を分泌し、ストレス緩和
ではなぜ、状況によってネバネバになったりサラサラになったりと、性質の異なる唾液が分泌されるのでしょうか。よくいわれている説に『有史以前、人間がまだ獣のような生活をしていたときの記憶を体が覚えているから』というものがあります。動物は食物や異性の取り合いの時などに闘争し互いの体を噛み合いますが、それにより口の中が傷ついたりします。
その際に、傷つきやすい口の中の粘膜をたんぱく質の含有量が多いムチンなどの成分でおおうことで、口内を保護する仕組みが自然に出来上がったというのです。ネバネバ状態になると唾液中の水分量が減少し、抗菌作用のある唾液成分IgAの濃度が高まり、免疫作用が強くなります。交感神経は緊張状態になると活発になる神経ですから、闘争時などにより強く働きます。
たしかにそういう話はうなづけますね。例えば、『人前で話すのがラクになる!5つの魔法』にはこうあります。
そもそもドキドキしたり、震えたりするのは、『今大事な状況~!がんばれ自分~!』と、体がパワー(血液)を送ろうとしてくれているのだ。そのため、1回に送り出す血液量を変えられない心臓は、ポンプの回数を増やすしかないので、いつもより速く動く。それがドキドキの原因だ。
- 緊張すると手に汗を握る
- 緊張すると体が震える
等の現象はすべて、『身体が自分を応援しているモードに入った』サインです。ですから、体が自然にモード変化するときは、実は目に見えない部分で自分の状態を最適化しているのであり、『口臭が出る』というのはそれによる副作用で、もっと深い部分ではポジティブな働きが行われているわけです。 本には『サラサラ唾液』の理由についても書いてありますので、気になる方はぜひ読んでみましょう。一つ一つの現象に意味があるということですね。
先生
ハニワくん
- 緊張したりストレスを負って交感神経が優位になると、『ネバネバ唾液』になって口臭が発生する。
- 緊張してストレスを負うと、『精神性発汗』によって体臭、あるいはワキガが悪化するが、同じように『口臭』も悪化する。
- 交感神経が優位になるとろくなことはない。
- ネバネバ唾液は身体が自分を応援している証拠。
冷えは万病の元(口臭の原因でもある)
また、『免疫力を高める「副交感神経」健康法』にはこうあります。
『体の冷え』があらゆる病気の元凶になる理由
(省略)このように、『冷え』がたくさんの症状や病気の原因になる理由を一言でいえば、体が冷えることで血液の流れが悪くなるからです。そして、冷えるとなぜ血液の流れが悪くなるかというと、自律神経が冷えに反応するからです。
体は、『寒い、冷たい』といった、なにかしらの寒冷刺激を受けると、最初に交感神経が優位になって、手や足などの末梢部の動脈が収縮します。こうして動脈を収縮させて、血液を胸やお腹などの体幹部に集めて深部体温を維持し、大切な内臓を守ろうとする反応が起きます。この反応が、結果として全身の血流を悪くしてしまうわけです。
つまりこういうことです。
まさに冷えは自律神経の乱れ、交感神経を優位にさせてしまう大きな原因の一つです。また、下記の表にあるように、冷えは様々な病気ともつながっています。
症状・疾患別『冷え』を自覚する頻度
疾患・症状 | % |
---|---|
女性の性行為に対する障害 | 41.9 |
シェーグレン症候群 | 41.7 |
女性の更年期障害 | 31.1 |
神経症 | 26.6 |
便秘 | 26.2 |
関節リウマチ | 26.2 |
不眠症 | 23.1 |
脳卒中後遺症 | 22.2 |
めまい | 21.8 |
生理異常 | 21.1 |
うつ病 | 20.9 |
生理不順 | 19.9 |
メニエール | 19.7 |
生理痛 | 17.4 |
喘息 | 14.3 |
ネフローゼ | 14.1 |
狭心症 | 14.1 |
心不全 | 13.3 |
腰痛・背中の痛み | 12.5 |
片頭痛 | 12.5 |
大腸がん | 12.0 |
慢性腎炎 | 11.7 |
胃炎・十二指腸炎 | 11.6 |
骨粗しょう症 | 9.6 |
アトピー性皮膚炎 | 9.5 |
胃・十二指腸潰瘍 | 9.0 |
胃がん | 8.7 |
副鼻腔炎 | 8.0 |
尿失禁 | 7.7 |
花粉症・アレルギー性鼻炎 | 7.3 |
前立腺がん | 7.1 |
心筋梗塞 | 5.4 |
乳がん | 4.3 |
勃起障害(ED) | 4.0 |
COPD・慢性気管支炎 | 3.7 |
糖尿病 | 3.4 |
慢性肝炎・肝硬変 | 1.1 |
前立腺肥大 | 0.8 |
当然、これらの病気を追えば体に負担がかかり、ストレスとなりますから、それ自体も交感神経が優位になる原因となります。
先生
ハニワくん
『瘀血(オケツ)』が歯周病の原因になる
更に、『冷えると血液が汚れる』事実があります。『美容皮膚科医が教える 美肌をつくるスキンケア基本ルール (PHPビジュアル実用BOOKS)』にはこうあります。
また、運動不足や喫煙によって血の流れが滞ると『瘀血(オケツ)』が起こります。瘀血はいわば血行不良です。肌にはニキビや湿疹、シミなどができやすくなります。
美容皮膚科医が教える 美肌をつくるスキンケア基本ルール (PHPビジュアル実用BOOKS)
この『瘀血』というのは東洋医学の考え方で、簡単に言えば『血の流れが滞る』状態です。身体が冷え、血流が滞ると、血が汚れます。すると、それだけでニキビや肩凝り、クマ、シミなどの様々な問題が起きるのです。更に、『歯周病を自分で治す本 (ビタミン文庫)』にはこうあります。
歯周病は漢方で言う瘀血の状態
(省略)細菌が歯周組織に感染して炎症が生じると、その部分では血液の流れが障害を受けて、血液の成分が外へ出ます。すると、歯肉の毛細血管が広がって、そこへ血管が流れ込み、充血が起こります。さらに、血管の壁をつくっている細胞が傷つくと、血管が物質を通過させやすい性質に変化します。つまり、血管の透過性が高まります。
血液中の成分が血管の外へ出るとそれまでサラサラしていた血液がネバネバした粘り気の強い血液に変わります。その結果、血液の流れは遅くなり、ひどい場合には血液の流れが止まってしまいます。この状態は、まさに漢方でいうところの瘀血です。
つまりこういうことですね。
つまり、歯周病とこの瘀血は非常に密接な関係性にあります。歯周病になると口臭が出てしまいます。歯周病になる流れを見てみましょう。
上の表にはありませんでしたが、冷えは歯周病にもつながっています。したがって、やはりどの角度から見ても交感神経が優位になり、体が冷えるということは、口臭につながっているわけです。
口臭の原因になる歯周病(歯槽膿漏)の原因と対策は?食事のたびに歯を磨くのは予防になるか
先生
ハニワくん
- 冷えは万病の元(口臭の原因でもある)。
- 冷えると起きる『瘀血(オケツ)』は歯周病の原因でもある。
副交感神経を優位にすることを心がけよう
したがって、口臭がとても気になって仕方がないという人は、なるべく緊張したりストレスを負う状況は避けたいところです。また、自律神経は、
- 体を温める
- 十分な睡眠や休息をとる
- マッサージや体操で筋肉のこりをほぐす
- 生活習慣を見直し、メリハリのある生活を心がける
ことで副交感神経優位にすることができます。
多汗症とワキガの因果関係は?緊張からくる精神性発汗もワキガの原因?臭う汗と臭わない汗の違いは?
例えば上記の記事にも『なるべく副交感神経の方を優位にする』ことを意識して生活するとして、『ゲームやスマホやPCをいじることは交感神経の方を優位にする』ような『テクノストレス』を入れないようにすることが大切だと書きました。テクノストレスが体にかかると心身に悪影響を及ぼします。ですから電子機器の真逆である『自然』に足を運び、その恩恵を受けることでテクノストレスは解消することができます。
電波は肌に影響がある?LED(ブルーライト)がニキビを作る理由とは
湯たんぽ
また先ほどの本の著者は、『湯たんぽが最強の体温めアイテム』だと主張します。
- 熱量がずば抜けて高い
- 少しずつ冷めていく温度変化が自律神経の睡眠リズムに合っている
- 加熱する部位が変えられる
という特徴がある湯たんぽは、自律神経のを副交感神経優位にするためにはうってつけだと言います。ぜひ使いこなしてみましょう。カイロでもいいですけどね。
ツボ
また、自律神経を整えるツボもチェックしましょう。
ツボ労宮 (ろうきゅう)|せんねん灸公式
【頭痛にさよなら】ワンポイントツボ講座
めまいに効くツボ「完骨」
『自律神経は1分で整う! ──人生が変わるお口の健康と自律神経の話』にはこうあります。
自律神経を整えるツボをおさえる
(省略)手や足にあるツボだったら、気づいたときにいつでも刺激することができますし、時間もほんの数秒しかありません。自律神経に効果があるツボをご紹介しましょう。
そして先ほどの、
- 労宮(ろうきゅう)
- 指間穴(しかんけつ)
- 百会(ひゃくえ)
- 完骨(かんこつ)
を紹介しています。
先生
ハニワくん
成功体験とリスクヘッジ
ただ先ほど『なるべく緊張したりストレスを負う状況は避けたい』と言いましたが、これについては考え方があります。よくテレビで脇汗をかいている人を見ることがありますが、中にはその状態をそこまで嫌がっていない人もいます。どうも、『そんなになるまで必死に頑張っている』という感想を抱く人もいるようで、ポジティブにとらえることができているようなのです。私などは脇汗も、体臭も、口臭も避けたいタイプですから対策をしますが、中には、
がんばってる証拠だから別にいい
と思う人もいるでしょうね。では私の場合どういう対策をしているかというと、
- なるべく緊張するようなところに行かない
- 緊張するくらいなら開き直る
- アイテムを使って口臭対策をする
という対策です。まずやはり、ノンストレス、ストレスフリーな人生を心掛けている私は、『なるべく緊張するようなところに行かない』ことは常に意識しています。ただ、正直言ってメンタルをだいぶ鍛えてきた私からすれば、あまりそういう場所はないので、あまり参考にならないかもしれません。
こういうメンタルを作るために一番必要なのは『成功体験』ですね。あがり症でもうつ病でも、精神的な問題の克服に必要なのはこれです。
つまり『成功体験を積み重ねる』ということで言えば、こういうことです。
これはSADの説明ですが、心の動きは対人恐怖症と同じです。つまりこれを自己臭症で考えた場合、
となります。
失敗するかもしれない…
という恐怖が心底にある以上は、自信がなく、メンタルが弱い状態と言えます。ここに挙げたあがり症も自己臭症も、すべて精神的な問題です。精神的な問題がゆえに人は、
- 体臭
- 発汗
- 口臭
- 薄毛
- 病気
等の様々な問題を引き起こしてしまいます。時には思い詰めて命を絶つこともありますね。当サイトや姉妹サイトではそういう人に向けて記事も書いていますので、併せてご確認ください。
- ワキガで自殺を考える?いや、まだ『考えていない』ですね。
- うつで自殺をしたくなったら。こころの支えが欲しくなったら。
- ハゲで死にたい…辛い…そんな人が読むべき薄毛対策の記事。
- 自殺するくらいなら夜逃げ!夜逃げするくらいなら自己破産!
まさに『こころとカラダは繋がっている』ことがわかるワンシーンですが、この事実を逆に考えるのです。『失敗体験の積み重ね』や『失敗の恐怖』から人の行動が制限され、あるいはネガティブな影響が出てしまうのであれば、その逆で、『成功体験を積み重ねる』ことで自分の行動や決断に自信が持てるようになり、ポジティブな影響が出るようになるのです。
先生
ハニワくん
副交感神経を優位にすることを心がけよう
心を整える
例えば、以下の記事を読んでみましょう。正直、ネット上にこれだけの知性が詰まった情報はそうありません。
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
これは私がまとめたものですが、これらの記事の根幹にあるのは、多くの偉人たちや、由緒ある本の内容です。そのあたりにいる人が容易にたどり着けない境地を見ることができるでしょう。
読みましたか?では『足るを知る者は富む』意味はわかりましたね。ということは、もうあなたには怖いものはありません。自分は生きているだけで、丸儲けなのです。後の一切のことは、些末なことに過ぎない。そういう精神的な境地にたどり着いたら、残りの命の日数を、いかにして『悔いのない人生』にするかどうかを考えます。人生の黄昏時を迎え、振り返って後悔するのは『負ってきたリスク』ではありません。
- 避けてきたリスク
- 掴まなかった機会
- 振り絞らなかった勇気
- 立ち向かわなかった恐怖
なのです。もし先ほどの記事が堅苦しくて読めないという人は、以下の本を読んでもいいでしょう。
ラフな言い回しが多いのですが、どれも的を射ています。『夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。』人の一生は、気持ち次第なのです。それは次の対策である『緊張するくらいなら開き直る』にも通じていますね。『開き直る』というのはある種、『悟り』です。
別に失敗したって死ぬわけじゃないし、また機会もあるだろうしな
と考えるのです。妙に、
これを失敗したら人生もう終わりだ!もうこれが最後のチャンスだ!
などと決めつけて考えるから窮屈になります。実際に、その機会はもう二度とないかもしれません。しかし、先ほどから私が言っている『内省的な思考』では、そういう場面においても解決策があるのです。
アメリカの牧師、フォスディックは言いました。
たとえそれが取り返しのつかない失敗だとしても、別にいいのです。死ぬわけではないし、実際に死んでしまった人と比べたら、どれだけ幸運なことかわかりません。
目が見えず、耳が聞こえなかったヘレン・ケラーは言いました。
彼女の人生を想像してみましょう。自分は彼女と比べてどれだけ恵まれた人生を生きているでしょうか。『内省的な思考』を持つことによって、その境地を理解でき、人生におけるほとんどのことは些末なことに過ぎない、という事実を理解できます。
するとどうでしょうか。自分の精神状況は、ブッダにでも一歩近づいたかのような、そういう境地になります。そういうことを繰り返して精神を鍛え上げていくのです。そうすることによって自然とメンタルが鍛え上げられ、どっしりとした心を持つことができるようになり、緊張やストレスから身を守ることができるようになってきます。
先生
ハニワくん
味方モードなのに敵視するのは間違い
例えば先ほどの『手に汗をかく』という現象を考えてもそうです。実際にはその現象によって焦ってしまう人がいますが、あのような事実を理解することも、『考え方の最適化』になり、それによって、
- 緊張→焦る→緊張→焦る
といった悪循環に陥らないようになります。何しろ手に汗が出るのは『体が味方モードになっているから』ですからね。それなのに『焦る』というのは支離滅裂ですよね。内省的思考によって真実の知識を手に入れると、次第に心の焦りがなくなってきて、心に平穏が訪れるようになります。
もちろん、『富士山を登った』とか、そういう物理的な経験も私の精神面を強くしています。そういう難しいと言われている問題や試練に果敢に挑戦していき、『成功体験の積み重ね』をしていくのです。そういう体験でも人のメンタルは強化されていきます。
俺はあの試練を乗り越えたんだ!
として、自信がわいてきます。何か難しい資格を取ったり、学校を卒業したりとかそういうことでもいいでしょう。富士登山には偏差値は関係ありませんからね。自分にできることでいいのです。その中で『クリアしたらある程度の自信に繋がる』ということを積み重ねていくのです。
先生
ハニワくん
アイテムも駆使する
それに加えて『アイテムを使って口臭対策をする』ことも有効です。それは単純に、 『水を飲む』だけでもいいわけです。ペットボトルの飲み物を飲んだり、ガムをかんだりするだけでも口臭対策はできます。また、クロレッツ(ガム)を噛んだり、
舌苔の掃除に使う舌ブラシとか、歯の磨き方なんかも最適化します。
このあたりの最適化をすることで、私は何とか口臭がひどくなるのを抑えることができています。ただ、やはり今回のテーマが『精神的な問題』である以上、目を向けるべきなのは心であり、話は少し深くなりますね。ただ、深い話は私の十八番なので、更に詳しくメンタル面の鍛え方を知りたい方は以下の記事を見てください。
特に、ストレスを溜めると人間の体にどのような影響を与えるかということについて書いたこの記事は見ものです。
先生
ハニワくん
- 『なるべく副交感神経の方を優位にする』ことを意識して生活する。
- 湯たんぽは体を温め、副交感神経を優位にするために便利なアイテム。
- 自律神経を整えるツボをおさえる。
- 『成功体験を積み重ねる』ことで自信がつき、メンタルは強くなる。
- 『内省的な思考』はメンタル強化に欠かせない要素。
- 味方モードなのに敵視するのは間違い。『アイテムを使って口臭対策をする』ことも有効。
関連記事とSNS
他の関連記事を探す
ドライヤーを使ってワキガ対策をする方法とは? ワキガ臭がするワキにクレンジング剤やピーリング剤を使うのは効果がある? ワキガのニオイを抑える服装は?~ポリエステルの洋服を着るか、ワキガ体質を治すか~ ワキガで自殺を考える?いや、まだ『考えていない』ですね。 エタノールやアルコール消毒はワキガ臭を抑える対策になる?デメリットはないのか