Categories: 原因

口の中のネバつきは口臭の原因?粘膜を保護するネバネバ成分『ムチン』の役割とは

口の中のネバつきは口臭の原因?

はい。

唾液には『サラサラ唾液』と『ネバネバ唾液』がありますが、ネバネバ唾液を好む嫌気性菌(ニオイを出す悪玉菌)は口臭の原因となります。リラックスして副交感神経を優位にしたり、口周りの筋肉の強化を行うことが対策となります。

先生

緊張すると口の中が乾燥してネバネバするよね!交感神経が優位になることが原因なんだ!
更に詳しく知りたい人は、以下の記事を見るっす!

ハニワくん

記事の詳細を見ずに他の関連記事を探す

口臭の原因はバクテリア?…そもそもバクテリアって何? 口臭の原因は一つではない!様々な種類とその対策 便秘では口臭は出ない?生理や腸内腐敗等、原因次第では口臭が出る! タバコは口臭の原因?歯周病も悪化させる喫煙はデメリットだらけ! 口臭と唾液の量はどう関係している?ネバネバ唾液とサラサラ唾液

その他のカラダ系記事を見る

  1. 食事・ダイエット
  2. 薄毛・育毛
  3. ワキガ・体臭
  4. ニキビ・肌荒れ
  5. 口臭・歯周病
  6. 便秘・デトックス
  7. ストレス・血流
  8. 入浴・冷え
  9. 細菌・ホルモン
  10. その他

ネバネバの正体とは

口の中のネバつきが気になるという人がいます。そういう人の口は臭いのが相場です。しかし心配しなくても大丈夫です。対策はありますし、そういう人は往々にして『一時的』にそうなっているだけですから、逆に『サラサラしている』という状態もあるのです。

 

 

上記の記事に書いたように、人はストレスを負ったり、緊張すると自律神経が交感神経優位になります。

 

  • 交感神経が優位=緊張、不安
  • 副交感神経が優位=リラックス

 

ですね。すると唾液がネバネバしてきて、酸素を嫌う嫌気性菌、つまり『ニオイを出す細菌』が繁殖し始め、口臭が出るのです。

 

 

自律神経や環境によって口の中に起きる変化

繁殖する菌 分泌される唾液 ニオイ
交感神経優位 悪玉菌。酸素を嫌う嫌気性菌 ネバネバ唾液(粘液性唾液) する
副交感神経優位 善玉菌。好気性菌脂臭 サラサラ唾液(漿液性唾液) しない

 

つまり、普段は『サラサラ唾液』のおかげで口腔内はベストな状態に保たれていて、口臭も発生していないのですが、緊張したりストレスを負って交感神経が優位になると、『ネバネバ唾液』になって口臭が発生するわけですね。更にこの『ネバネバ唾液』は、

 

  • 睡眠中
  • 無口になる

 

という条件によっても引き起こされます。睡眠中はリラックスしていますから、副交感神経が優位になっています。しかし、『舌と口周りの筋肉を動かさない』ことにより、唾液の分泌が減るのです。ですから口を閉じて寝ている間は唾液が分泌されず、酸素を嫌う嫌気性菌(悪玉菌)が繁殖しだし、唾液をネバネバにし、口臭を発生させるのです。

 

STEP.1
寝る
副交感神経が優位になる。

STEP.2
口を閉じる(鼻から息を吸い、口から出す)

STEP.3
口の周りの筋肉や舌を動かさない
唾液分泌が低下してしまう。

STEP.4
酸素を嫌う嫌気性菌(悪玉菌)が繁殖する
唾液がネバネバになる。

STEP.5
口臭が出る

 

 

ですから、積極的に口を動かし、また就寝前と起床時には、うがいや歯磨きを怠らないようにし、『サラサラ唾液』を心掛けることが大事ですね。また、

 

  • 緊張する
  • 不安になる
  • ストレスを負う
  • 無口になる
  • 吃音症である
  • 体臭恐怖である
  • 自己臭症である

 

等の問題は、上記に記載した各記事で詳しく考えていますので、併せてご確認ください。これらによって交感神経が優位になったり、口を動かさないと、唾液の分泌量が減って、『ネバネバ唾液』になりますからね。ネバネバ唾液をサラサラ唾液にするといっても、それを簡単に出来る人と、出来ない人がいるというのが現実なのです。

 

先生

サラサラ唾液にしておくべきで、ネバネバ唾液にするべきではないということだね!まずはそれを覚えよう!
ふむ!

ハニワくん

メンタルの強化は口臭対策になる

精神的な話はそう簡単には解決しませんからね。なぜなら、アイルランドの劇作家、バーナード・ショーがこう言ったように、

 

人は『習慣を好む』からです。とても奥が深い話になりましたね。しかしメンタルの話をするなら自然と奥が深くなります。例えば『気になる口臭・体臭・加齢臭』には、

『体臭恐怖』という心の病

 

人の悩みはすべて、他人と比較した際に感じる劣等感から生まれます。要するに、悩みの多くは『対人関係』から起こるといっても過言ではありません。

 

とありますが、下記のような記事を書いた私からすれば、それに対する対策法は簡単に提供できます。

 

『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

 

例えば一部を抜粋しましょう。新渡戸稲造の著書、『自分をもっと深く掘れ!』にはこうあります。

人の顔色を見て生きる人生のおそまつさ

 

(省略)キリストでも孔子でも、その一生の間に多くの同情も反感も受けた。いかなる聖人でも、百人が百人からあまねく同情を受けるものではない。まして聖人でもない人が、すべての人から同情を受けることは望めない。一方に同感者があれば、他方には反感者ができる。

 

この本の内容に共感できる人は、もうそこまで『潜った』ということ。メンタルの話は奥が深いものですが、もしこの話が理解できるまで潜ったという人は、もうこの問題を解決しています。しかし、受け取り側が潜れないのであれば、いくらここでメンタルの話をしても意味がありませんからね。

 

あるいは、私が17歳の時に大きな影響を受けた、この言葉はどうでしょうか。アメリカの元大統領夫人、エレノア・ルーズベルトはこう言いました。

 

私も子供のころは、人から何と言われるか、どう見られるかを強く意識し、支配さえされていたこともあります。しかし、たくさんの失敗や経験、そして偉人らの言葉から学び、人と自分を比べることの愚かさを知っていったのです。

 

アメリカの哲学者、エマーソンは自身のエッセイ『独立独歩』でこう言っています。

だれでも教育を受けている過程で嫉妬は無知であり、模倣は自殺行為にほかならないという確信に達する時期がある。

 

我々は人目を気にし、人と比べ、劣等感を覚える必要などないのです。我々の人生は、この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来永劫という甚大な時間の規模において、唯一無二なのです。このことを理解したとき、人は強靭なメンタルを手に入れます。するとどうでしょう。先ほどのバーナード・ショーの言葉が、とても滑稽に見えてきます。

 

自分を縛り付けていたのは他でもない、自分なんだ

 

という境地を思い知るからですね。このように、メンタルを鍛えることができればそれが問題の『無口』による『口臭』の問題は解決します。ダイエットと同じで、やる前は高い壁に見えても、いざ自分のものにしてしまえば(体質改善さえしてしまえば)もうこっちのもので、怖いものがなくなるのです。この事実を受け入れたいですね。

 

 

先生

自律神経とか、口臭にメンタル面が関係している以上は、メンタルの話は避けて通れないからね!過度に緊張しなくなれば心強い!
たしかに!

ハニワくん

 

ネバネバの正体とは

 

メンタルが原因の口臭であれば対策はある

例えば先ほどの『無口になると口臭が出る』というテーマについて書いた記事に、『電話を使っているふりをして一人で喋るのは『自分との対話』がメインになるので上級テクニック』だと書きました。

 

おい、お前あの時はこうするべきだよ!

いや、たしかにな。

 

などとして一人二役を演じて喋るわけですから、これは『内省行為』にもつながると。その内省行為というのはこういうことなんですね。自分に問いかけ、答えを見つける。自分の生きている意味は何か。それを内省し、見つけ出すのです。

 

それはまるで、『海底に沈んだ真珠を探す』旅に似ています。確かに海底は暗いし、寒いし、怖い。しかし、思い切って飛び込むのです。本当の海底でもないし。死ぬわけではありません。もしそこで真珠を手に入れたなら、今後の人生でたとえ自分に陽の光が浴びない時期があっても、手に入れたその燦燦と輝く真珠の光が自分を照らし続ける限り、人生に迷うことなく、恬淡と生き貫けるのです。

 

 

恬淡(てんたん)

心静かでわだかまりがなく、さっぱりしているさま。迷いがないさま。

 

よく、『自分探しの旅』と言いますね。しかし、世界中どこを探しても、自分がどう生きるべきかということが明確に書かれた書物に出会うことはありません。旅で出会うのは『自分』です。『本当の自分』の声を聴くために一人になる必要がある。

 

フランスの哲学者、パスカルがこう言い、

 

ドイツの哲学者、ゲーテがこう言ったように、

 

人は、自分と向き合う時間が必要なのです。それについてまとめたのが以下の記事なんですね。

 

IQ – IQ

 

このように、メンタルの話も私は助言ができます。たくさん勉強し、たくさん失敗し、たくさん内省したからです。ですから、それが故の『ネバネバ唾液』からの『口臭』であれば、対策はあるということになるのです。

 

先生

ただ逆に言うと、メンタル面をいつまでも強化できない人は、一生この手の口臭に悩まされることになることも事実だね!実際に身近にそういう人がいるよ!
うーむ!

ハニワくん

まとめ✔
  1. 普段は『サラサラ唾液』のおかげで口腔内はベストな状態に保たれている。
  2. ストレスを負ったり、緊張すると自律神経が交感神経優位になり、唾液がネバネバしてきて、酸素を嫌う嫌気性菌、つまり『ニオイを出す細菌』が繁殖し始め、口臭が出る。
  3. メンタルを鍛えることができればそれが問題の『無口』による『口臭』の問題は解決する。メンタル問題が故の『ネバネバ唾液』からの『口臭』であれば、対策はある。

 

ネバネバの元『ムチン』の役割

さて、話はガラッと変わりますが、その唾液のネバネバした成分は、角度を変えて見るとなくてはならない成分です。下記の記事に『唾液の持つすごい力』について、以下のようにまとめました。

 

唾液の力

1.IgA

唾液腺でつくられる免疫系の要

2.ラクトフェリン

健康維持にとって欠かせない多機能成分

3.ムチン

口内などの粘膜を保護するねばねば成分

4.重炭酸塩

口の中をいつも中性に保つ唾液の主成分

5.ペルオキシダーゼ

発がん性物質の活動を抑える

6.メラトニン

眠りを誘って睡眠の質を上げるホルモン

7.グロースファクター

細胞の活性化や修復を促す大切な栄養因子

BDNF(脳由来神経栄養因子)

脳神経の栄養成分でうつ病や認知症予防としても注目

EGF(表皮細胞成長因子)

食べすぎ、飲みすぎのときに異を守る

NGF(神経成長因子)

脳の老化を防ぎ、損傷を修復

HGF(肝細胞増殖因子)

肝臓にとって大切な成長因子

aFGF(繊維芽細胞成長因子)

シワの改善、美白効果をもたらす

IGF-1(インスリン様成長因子)

肌の張りや弾力を再生する

その他のグロースファクター

  • PDGF(血小板由来成長因子)
  • TGF-β(トランスフォーミング成長因子)
  • bFGF(塩基性繊維芽細胞成長因子)
  • VEGF(血管内皮細胞成長因子)

 

どれも美容や健康に貢献する成長因子です。

 

 

 

これらはすべて唾液に含まれている成分です。唾液は本当に様々なありがたい成分が含まれていますね。例えば薄毛問題で話せば、上にはありませんが、唾液には、パロチンという唾液ホルモンも含まれています。このパロチンが心身のさまざまな機能を若返らせ、ペルオキシダーゼが活性酸素を抑え、髪の毛にとっていい影響を与えてくれます。

 

そのパロチンが若返らせてくれる皮膚ですが、それには当然『頭皮』も含まれます。頭皮には毛細血管や毛母細胞がありますから、髪の毛の土壌であるそれが若返れば、髪の毛は元気でいられることができます。

 

 

またペルオキシダーゼが活性酸素を抑えてくれれば、コラーゲンが老化しないで済みます。コラーゲンが老化すると、同じように毛細血管や毛母細胞が老化することになりますから、髪の毛の土壌であるそれが老化することを防げるということは、元気な髪の毛を維持できることに繋がるわけですね。そしてそれはニキビ問題で考えても同じようなことが考えられるわけです。

 

『納豆、玄米、梅干し』がニキビに効く?ナットウキナーゼや整腸作用等の豊富な栄養素に注目!

梅干しは強力な口臭対策になるが、ワキガ対策にもなる?酸味の強い食物の注意点とは

『本わさび、にんにく、梅干し』が薄毛改善に役立つ?育毛に関する噂と真相

 

このうち『ムチン』というのがありましたね。ムチンというのは下記の記事にも書きましたが、オクラ、山芋、納豆等のネバネバ食材に含まれるネバネバ成分です。

 

 

『脳卒中・がん・肌の老化予防から、誤えん性肺炎まで 唾液サラネバ健康法』にはこうあります。

口内などの粘膜を保護するネバネバ成分 ムチン

 

(省略)ムチンは、目の内側を覆っている粘膜上皮の杯細胞から主に分泌される成分です。唾液腺でもつくられ唾液のネバネバ成分として、食物をやわらかくしたり、食道の表面について飲み込みやすくしたりする役割を担っています。

 

また、口の中や食道などの粘膜に付着して表面をコートし、細菌やウイルスなどの侵入を防ぐはたらきもあります。これにより口内の炎症、さらに胃酸が食道を逆流することで発生する逆流性食道炎の予防に貢献しています。

 

まとめてみましょう。

 

ムチンの役割

  • 食物をやわらかくしたり、食道の表面について飲み込みやすくしたりする
  • 口の中や食道などの粘膜に付着して表面をコートし、細菌やウイルスなどの侵入を防ぐ
  • 逆流性食道炎の予防に貢献している
  • 胃、腸、鼻、膣の表面に付着し、各部位の粘膜を守る
  • IgAと連携することで強固な抗菌機能を保つ

 

ですから唾液のネバネバ成分というのは、角度を変えて見ると『ムチンの働き』なわけですから、有難い現象が起きていると考えることもできますね。

 

先生

特に細菌やウイルスなどの侵入を防ぐっていうのはありがたいよね!ムチン自体に悪臭があるわけでもないし、これ自体はありがたい物質なんだ!
うーむ、なるほど!

ハニワくん

まとめ✔
  1. ネバネバの元『ムチン』は口内などの粘膜を保護したり、様々な役割を果たしている。

 

ムチンの悪い点は?

しかし、この『ムチンの働き』というポジティブなネバネバであっても、同じようにニオイがするのでしょうか。また、緊張したりして交感神経が優位になったときでも、このムチンのせいでネバネバ唾液になるのでしょうか。

 

本にはこうもあります。

交感神経がネバネバ唾液を分泌し、ストレス緩和

 

(省略)動物は食物や異性の取り合いのときなどに闘争し互いの体を噛みあいますが、それにより口の中が傷ついたりします。その際に、傷つきやすい口の粘膜をたんぱく質の含有量が多いムチンなどのネバネバ成分でおおうことで、口内を保護する仕組みが自然に出来上がったというのです。ネバネバ状態になると唾液中の水分量が減少し、抗菌作用のある唾液成分IgAの濃度が高まり、免疫作用が強くなります。

 

つまりこういうことですね。

 

STEP.1
交感神経が優位になる
動物は闘争本能が出ると互いの体を噛みあい、口の中が傷ついたりする。

STEP.2
たんぱく質の含有量が多いムチンなどのネバネバ成分でおおう
口内を保護する仕組みが自然に出来上がった。

STEP.3
ネバネバ状態になると唾液中の水分量が減少する
抗菌作用のある唾液成分IgAの濃度が高まり、免疫作用が強くなる。

 

やはり、交感神経が優位になったときになるネバネバ状態の原因も、ムチンだったようです。そしてどちらかというとこのネバネバ現象は、『自己防衛本能』によって起きる自己強化だったようですね。

 

 

 

上記の記事に、ニオイに限らずこのような様々な『不可解な現象』は、『何らかのサイン』と考えられると書きましたが、確かに虫歯や歯周病、胃腸病等の病気に関してはそうでも、『唾液の減少』によって陥るこのネバネバ状態というのは、『異常が出ているサイン』というよりは、自己防衛本能だったようです。

 

ただそれも状況次第ですね。先ほどのメンタルの話で言えば、偉人たちは『王道を歩け』と言わんばかりに、歩くべき道を教えてくれていて、『道を逸れている人』がその道を正されることになります。コンプレックスを感じている人や、体臭恐怖等でおびえている人の精神状態は、決して『正しい道』ではなく、逸れていて、つまりは逸れているサインとして、その口臭が出ていると考えることができますからね。

 

先生

ムチン自体が口臭の原因ではないけど、これが出て唾液がなくなると、嫌気性菌(ニオイを出す悪玉菌)が増えて口臭が出るわけだね!
うーむ、なるほど!

ハニワくん

唾液をサラサラにする方法

さて、唾液をサラサラにする方法というのは下記の記事に詳しく書きましたので、併せてご確認ください。基本的には副交感神経を優位にさせることを考えましょう。

 

  • 交感神経が優位=緊張、不安
  • 副交感神経が優位=リラックス

 

ですね。

 

 

 

このような方法でも、唾液をコントロールできるようになるでしょう。唾液がサラサラになると、唾液中の『重炭酸塩量』も増え、酸性になりがちな口の中を中性に戻してくれますので、虫歯や歯周病を予防することもできます。ストレスで虫歯や歯周病が悪化することもありますから、リラックスする時間を確保することはとても大切なことですね。

 

『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』

 

先生

リラックスすることが一番大事だね!例えばスマホやPCなんかを長時間いじるだけでも交感神経は優位になるから、テクノストレスを解消する時間を積極的に設けよう!
設けよう!

ハニワくん

まとめ✔
  1. ムチンが出てネバネバ状態になると唾液中の水分量が減少する。
  2. 副交感神経を優位にさせれば唾液はサラサラになる。
  3. 唾液がサラサラになると、唾液中の『重炭酸塩量』が増え、酸性になりがちな口の中を中性に戻してくれるため、虫歯や歯周病を予防する。

関連記事とSNS

他の関連記事を探す

ワキガやニキビに有効なツボとは?自律神経やホルモンに効かせて発汗を抑えよう ワキガや口臭のせいで電車やエレベーターに乗るのが怖いと思っているのは○○だけ ワキガのニオイを悪化させない為に行う12の予防と対策 ドライヤーを使ってワキガ対策をする方法とは? ワキガ体質の人がスーツを着る際、どのような対策をすればいい?

SNSでこのカテゴリーの知識を強化する

IQ

I drew illustration. Thank you!

Share
Published by
IQ
Tags: カラダ

Recent Posts

Contents

Junl Books Movi…

6か月 ago

Books

Language 日本語 En…

6か月 ago

Recommended books

TOP10(10/1000) …

6か月 ago

※サイト移行・分別(夏頃までに完了)

完了しますた。2024 7/1…

8か月 ago

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

紀元前1300年に息をしたモー…

8か月 ago